9 件の資料が見つかりました。
ダウンロード数: 7067回
紹介文 :
過去に発生したトラブル事例を有効活用を図るための、阻害要因を事例から追及し、どのように構成すればよいか、スクリーニングの方法等を研究した論文である。結論は使い続けることが必要。
過去に発生したトラブル事例を有効活用を図るための、阻害要因を事例から追及し、どのように構成すればよいか、スクリーニングの方法等を研究した論文である。結論は使い続けることが必要。
ダウンロード数: 1958回
SQuBOK分類 :
3.9.2.1 ブラックボックステスト 、 3.9.2.6 状態遷移テスト 、 3.9.5.3 ユーザ環境シミュレーションテスト 、 3.9.6.2 Web システムのテスト 、 3.9.6.3 GUI テスト
3.9.2.1 ブラックボックステスト 、 3.9.2.6 状態遷移テスト 、 3.9.5.3 ユーザ環境シミュレーションテスト 、 3.9.6.2 Web システムのテスト 、 3.9.6.3 GUI テスト
執筆者 :
梅田 孝太(日立システムアンドサービス)
、大友 貴司(キヤノンIT ソリューションズ)
、坂間 洋平(エス・キュー・シー)
、浜田 浩史(伊藤忠テクノソリューションズ)
、松尾谷 恵(デバッグ工学研究所)
紹介文 :
WEBシステムの状態遷移テストに特化した新しいテスト手法を考案した論文です。画面や、WEBならではのセッション管理、また、セキュリティ等々をどのようにモデル化し、テストケースにしていくか、実際に、ツールも開発し検証が行われています。
本論文は、5WCSQで報告されています。
WEBシステムの状態遷移テストに特化した新しいテスト手法を考案した論文です。画面や、WEBならではのセッション管理、また、セキュリティ等々をどのようにモデル化し、テストケースにしていくか、実際に、ツールも開発し検証が行われています。
本論文は、5WCSQで報告されています。
ダウンロード数: 1625回
SQuBOK分類 :
2.17 レビューのマネジメント 、 2.19.1 プロダクト品質の分析・評価 、 2.19.2 プロセス品質の分析・評価 、 3.1.1 測定理論 、 3.1.3 プロセスメトリクス
2.17 レビューのマネジメント 、 2.19.1 プロダクト品質の分析・評価 、 2.19.2 プロセス品質の分析・評価 、 3.1.1 測定理論 、 3.1.3 プロセスメトリクス
紹介文 :
品質確保の重要なポイントであるレビューをより効果的にするため、レビューによる指摘項目の、指摘分類、原因分類を最適化し、本質的な問題のみを対象とし、真の原因に応じた適切な対応が可能になるよう工夫をしています。レビューによる品質の評価を、単に指摘件数だけで評価するのではなく、指摘内容を踏まえてより正確にし、また、的確に品質向上につながる対応が取れるなど、有効な方法です。
品質確保の重要なポイントであるレビューをより効果的にするため、レビューによる指摘項目の、指摘分類、原因分類を最適化し、本質的な問題のみを対象とし、真の原因に応じた適切な対応が可能になるよう工夫をしています。レビューによる品質の評価を、単に指摘件数だけで評価するのではなく、指摘内容を踏まえてより正確にし、また、的確に品質向上につながる対応が取れるなど、有効な方法です。
ダウンロード数: 1467回
紹介文 :
要求仕様書の品質を上げるための施策を3つ提案している.一つはWモデルの考えで,要求仕様書とテスト設計書を同時作成し,テスト設計書から要求仕様書にフィードバックをかけるとうもの.もう一つは,仕様書にハイパーテキストを使って,仕様書間の矛盾を発見しやすくしたもの.最後は,記載漏れを防ぐためのチェックリストを提案している.
要求仕様書の品質を上げるための施策を3つ提案している.一つはWモデルの考えで,要求仕様書とテスト設計書を同時作成し,テスト設計書から要求仕様書にフィードバックをかけるとうもの.もう一つは,仕様書にハイパーテキストを使って,仕様書間の矛盾を発見しやすくしたもの.最後は,記載漏れを防ぐためのチェックリストを提案している.
ダウンロード数: 1017回
執筆者 :
森田 智幸(ソニー)
、阿部 圭一(富士ゼロックス)
、江田 友彦(大和コンピューター)
、正田 行雄(NTTデータ三洋システム)
、高橋 敏浩(日立システムアンドサービス)
、中村 史郎(富士通北陸システムズ)
、二宮 孝之(三菱電機コントロールソフトウェア)
、早川 勲(山武)
、藤中 孝康(富士通マイクロエレクトロニクス)
紹介文 :
プロジェクトで問題を解決したので、原因や注意点などをまとめて書いた。社内規定通りにやったし、これで障害処理は完了したとする人が大半だ。
本当に完了したのだろうか。次にこの情報が必要になる時、書かれた注意点が読まれる保障はないし、書かれていることさえ分からないかもしれない。
書いただけでは問題は解決しない。人の行動様式を踏まえて対策をとるべきだ。
プロジェクトで問題を解決したので、原因や注意点などをまとめて書いた。社内規定通りにやったし、これで障害処理は完了したとする人が大半だ。
本当に完了したのだろうか。次にこの情報が必要になる時、書かれた注意点が読まれる保障はないし、書かれていることさえ分からないかもしれない。
書いただけでは問題は解決しない。人の行動様式を踏まえて対策をとるべきだ。
ダウンロード数: 820回
執筆者 :
小渕 一幸(セイコーエプソン)
紹介文 :
研究会の研究員へのアンケート実施を通して、研究活動に対するニーズと満足度を把握する取り組みになっています。「満足度」をどのように評価すればよいか、考え方と手順が参考になります。
研究会の研究員へのアンケート実施を通して、研究活動に対するニーズと満足度を把握する取り組みになっています。「満足度」をどのように評価すればよいか、考え方と手順が参考になります。
ダウンロード数: 446回
執筆者 :
近江 久美子(TIS)
、永田 敦(ソニー)
、阿部 修久(キヤノンITソリューションズ)
、天野 佑太(日立メディコ)
、伊藤 慈朗(東芝デジタルメディアエンジニアリング)
、上田 克則(大和コンピューター)
、朝永 糸子(東京海上日動システムズ)
、森崎 一邦(東芝電波システムエンジニアリング)
紹介文 :
「開発の上流文書の質が良くないと下流のテストがタイヘンになる、だったらテストエンジニアが上流から関わってはどうか」というところから出発した報告です。テストエンジニアの視点は設計者や開発者とは異なることを利用し、テストで発見されるべきバグを要求仕様書の段階で見つける試みです。
設計・開発とテスト担当者が別のチームであるプロジェクトなどには、有効な考え方です。
「開発の上流文書の質が良くないと下流のテストがタイヘンになる、だったらテストエンジニアが上流から関わってはどうか」というところから出発した報告です。テストエンジニアの視点は設計者や開発者とは異なることを利用し、テストで発見されるべきバグを要求仕様書の段階で見つける試みです。
設計・開発とテスト担当者が別のチームであるプロジェクトなどには、有効な考え方です。
ダウンロード数: 430回
執筆者 :
宮川 研二(ダイキン情報システム)
、相澤 武(インテック)
、河合 大樹(キヤノンIT ソリューションズ)
、三角 太(三菱UFJ トラストシステム)
、石井 詠美子(キヤノンIT ソリューションズ)
紹介文 :
プロジェクトにおける標準プロセスの定着度を、実態に合う形でより正確に評価するメトリクスを提案しています。具体的には、プロセスが定着していることを、仕組みが機能し、ルールが守られ、継続的な改善が行われていることととらえ、それぞれの観点から評価するメトリクスを用意しています。また、測定を正確に行うための各種チェックリストを用意している点も、この方法の有効なポイントです。
プロジェクトにおける標準プロセスの定着度を、実態に合う形でより正確に評価するメトリクスを提案しています。具体的には、プロセスが定着していることを、仕組みが機能し、ルールが守られ、継続的な改善が行われていることととらえ、それぞれの観点から評価するメトリクスを用意しています。また、測定を正確に行うための各種チェックリストを用意している点も、この方法の有効なポイントです。
ダウンロード数: 237回
執筆者 :
南齋 雄一(アドバンテスト)
、高尾 俊之(富士フイルム)
、小渕 一幸 (セイコーエプソン)
、松井 健吾(セゾン情報システムズ)
、岡本 浩(インテック)
、穂崎 尚志(三菱電機マイコン機器ソフトウエア)
、村上 和治(東京海上日動システムズ)
、田上 貴久(アンリツエンジニアリング)
、中山 利宏(日本信号)
紹介文 :
実在する交通費精算システムに対して、ストーリーボード、カードソーティング、ペーパープロトタイピングという代表的な3つのプロトタイピング手法を用いてUI改善を実践し、各種法の長所短所/適応場面などを考察しています。「手書き画面→写真→試作」が可能なタブレットPCを見れば多少古めかしさは否めませんが、ユーザ視点として押さえるべき原点的な事が書かれています。読む時代と、その時可能な技術とを鑑みて読むと学ぶべき事は多いと思います。
実在する交通費精算システムに対して、ストーリーボード、カードソーティング、ペーパープロトタイピングという代表的な3つのプロトタイピング手法を用いてUI改善を実践し、各種法の長所短所/適応場面などを考察しています。「手書き画面→写真→試作」が可能なタブレットPCを見れば多少古めかしさは否めませんが、ユーザ視点として押さえるべき原点的な事が書かれています。読む時代と、その時可能な技術とを鑑みて読むと学ぶべき事は多いと思います。