キーワード検索


 2001年    2002年    2003年
 2004年    2005年    2006年
 2007年    2008年    2009年
 2010年    2011年    2012年
 2013年    2014年    2015年
 2016年    2017年    2018年
 2019年    2020年  
9 件の資料が見つかりました。
ダウンロード数: 3749回
紹介文 :
レビュープロセスの質をチェックリスト形式で評価することで得点化する方法、および、レビュー指摘の価値を指摘工程と影響範囲でポイント化し、金額換算する方法を提案しています。従来のレビュー速度でレビューの質を捉えたり、単純に指摘件数をレビューのアウトプットとするよりは、より実感できる形でレビューの質と価値を把握できます。数値の精度は十分ではありませんが、簡便な方法で実践できるのが良いです。
ダウンロード数: 3728回
年度 : 2007年   分科会 : 第5分科会「テスト」
紹介文 :
テスト終了判定基準について、その、客観性をどうやって確保したらよいかについて書いた論文です。
複数のメトリクスを取得し、多方面からの考察を加えることの重要さについて理解できます。
最終的に「金額」という統一メジャーで測定できないかという展望も述べられています。
ダウンロード数: 1911回
年度 : 2007年   分科会 : 第5分科会「テスト」
紹介文 :
前年度の直交表の報告の問題点に取り組んだ活動です。直交表を使う前段階で、何をテストすべきか、テストの漏れを防ぐにはどうしたらよいか、ということに着目したものになっており、テスト観点の抽出方法およびテスト技法の結びつけがわかりやすく書かれています。また、直交表に適さないテスト観点について検討されており、実践的です。
なお、ここではjennyを直交表のツールとして紹介していますので、直交表とAllPairを明確に区別したい場合は注意してください。
ダウンロード数: 1887回
紹介文 :
要求仕様書の作成ページ数及び指摘件数とソース量とシステムテストでの障害件数等を採用し重回帰分析で上流での検出量からシステム試験での障害発生との相関を分析した研究論文。
ダウンロード数: 1345回
紹介文 :
品質保証部門の目線でなく、開発現場での目線にてデータ活用の”見える化”・”うれしさ”を解り易く紹介している。
更に、現場での”うれしい”メトリクスを多面的に考察し、実践事例を基に最適データ活用を提示している。
ダウンロード数: 1330回
SQuBOK分類 :
紹介文 :
プロジェクトで起きた問題を解決するときに、問題自体を誤解し解を見つけようとしているケースが多い。その結果、当然解決しない。
そこで、問題を正しく掴む方法論として「なぜなぜ5回」を使った結果、問題により正しく近づけることが分かった。
注意点やワークシートなども付いているので参考になる。
ダウンロード数: 1307回
紹介文 :
レビューでよくつかわれるチェックリストは絶えずメンテナンスをしていかなければならない。本論文は、効果的なチェックリストを作るために、ベテランエンジニアの暗黙知を導入する方法を提案している。
ダウンロード数: 532回
紹介文 :
1)要求の評価方法の研究
要求の具体的な検証方法として、「貢献度評価による、妥当性及び完全性の評価」を提案しています。
2)形式仕様記述言語による派生開発でのモデル検証
組み込みソフトウェアの派生開発において、スペックアウトした仕様を形式仕様記述言語を用いて整理した事例が紹介されています。
3)プロジェクト管理における統合モデルの提案
特性の異なるプロジェクトに対して統一的な概念で評価およびフィードバックを行うためのプロジェクト管理フレームワークを提案しています。
ダウンロード数: 296回
紹介文 :
研究対象を、プロジェクトの上流段階でのプロトタイプの作成 とペルソナ・シナリオに基づく検証(ウォークスルー)の二つに絞ったUCD(人間中心設計)手法の現場への適応研究。評価軸となるペルソナや、テストケースであるプロトタイプに求められる品質問題も垣間見えて興味深い。使い易さを設計/検証するには、どれだけの準備が必要なのかを疑似体験できる。尚、UCDは基本的にはUXD(ユーザ体験デザイン)と同義と思って頂いて差し支えない。
↑