キーワード検索


 2001年    2002年    2003年
 2004年    2005年    2006年
 2007年    2008年    2009年
 2010年    2011年    2012年
 2013年    2014年    2015年
 2016年    2017年    2018年
 2019年    2020年  
13 件の資料が見つかりました。
ダウンロード数: 3249回
紹介文 :
「測定と分析」の考え方から実例まで網羅されており、「測定と分析」の導入手引きとして有用な情報を提供している。
CMMIモデルをベースとしているが、「測定と分析」を幅広く捉えており、多くの組織に適用可能であり、業務の見える化を推進するツールとして使用可能である。
ダウンロード数: 1358回
年度 : 2004年   分科会 : 第7分科会「テスト」
紹介文 :
機能追加時に追加機能と既存機能との組み合わせテストを実施するにあたり、重要な組み合わせを絞り込むために、類語辞典(シソーラス)を用いて、追加機能の説明文に含まれるキーワードの類似語や反対語を含む既存機能を関連機能として抽出する手法を提案しています。手軽に実施できる可能性がある点がよく、また着眼点として、テストケースの絞り込みにあたり役立てられる可能性があります。
ダウンロード数: 1277回
年度 : 2004年   分科会 : 第7分科会「テスト」
紹介文 :
テスト技法の認知や利用に関するアンケート調査の結果が掲載されており、参考になります。さらに、原因結果グラフについて同地分割やデシジョンテーブルを組み入れたCase Flow Diagram(CFD)技法を図と適用例を交えて丁寧に解説しています。CFD技法の学習と適用にあたり、解説として役立てられます。
ダウンロード数: 1183回
紹介文 :
レビュー担当者のスキルおよび欠陥の種類の違いによって、レビュー手法の有効性にどのような影響を与えるのか、その関係を実験により明らかにしています。実験結果では、ユーザやテスト担当者などの観点別に行うレビュー手法が (Perspective-based Reading: PBR)、経験や知識がない人でも,高い精度で欠陥が検出できることが示されています。
ダウンロード数: 1037回
紹介文 :
プロトタイプを用いることでお客様の真の要求を掴み、サービス品質を高めることで、CS(Customer Satisfaction)を超えるCD(Customer Delight):顧客歓喜を実現するプロセスが提案されています。業績向上、従業員満足度向上につながるサイクルも提示され、経営者にとっても魅力的な研究内容になっています。
ダウンロード数: 633回
紹介文 :
・パッチの情報を追いかけ適用について。特にパッチ起因の障害発生の可能性とパッチ検証の工数猶予がない問題を解説。NISTの文献 SP800-40(Procedures for Handling Security Patches:米国国家の連邦組織利用のパッチ適用標準)を中心に研究した成果が記載されている。
・また当該NIST基準について国内で展開した場合での弊害/課題についても深く考察されており、2005年当時の課題が今でも有効である点は特筆に値する。(例:NIST標準の適用事業規模、パッチ検証環境の保持困難、管理者負荷、言語の壁他)
・情報セキュリティ早期警戒体制の拡充、強化の一環として、平成16年7月7日に経済産業省から発表された「ソフトウェア等脆弱性関連情報取り扱い基準」および「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」についても解説している。
ダウンロード数: 532回
紹介文 :
WBSを作り、運用するにあたって、
(1) WPの粒度をどう揃えるか
(2) 管理の一元化(WBSとガントチャート)をどのように行うか
(3) 管理の一元化(WBSと課題管理)をどのように行うか
(4) 変更をどう管理するか
(5) EVMにどうつなげるか
(6) メトリクスをどう取るか
(7) 見積りにどう使えばよいのか
という観点で知見をまとめた論文です。
付録のノウハウ集には、実践的なWBSの運用方法が、わかりやすくまとめられています。
ダウンロード数: 449回
紹介文 :
プロジェクトデータの測定と分析について悩みを持つ組織は数多くあります。また、データ活用ができるかどうかによって、プロセス改善の効果や継続性が左右されるといっても過言ではありません。この論文は研究員企業で用いられているメトリクスについて活用方法、利用者、その効果を幅広く調査しまとめています。また、同様の研究テーマを取り扱った過去の研究成果と比較し傾向をまとめるなど、開発現場が実施しやすく効果の高いメトリクスを検討する場合に参考になります。
ダウンロード数: 386回
紹介文 :
メトリクスの組織への導入には、先ず「何のために測定するのか」「何に使うか」が、明確である必要がある。
GQM手法(Goal Question Metrics)は、組織の改善目標と測定データを紐付する道筋を与えてくれるツールであるが、GQM手法の有益性を解り易く紹介している。
ダウンロード数: 348回
年度 : 2004年   分科会 : 第7分科会「テスト」
紹介文 :
品質機能展開の二元表を用いて、コンポーネント(部品や関数)と要求および他のコンポーネントとの依存関係を識別しておくことで、要求の追加や変更等における影響範囲を容易に特定し、テスト範囲や優先順位の決定に役立てる方法を提案しています。提案方法の利用手順や典型的な利用方法が、例示を伴って具体的に示されており、利用の検討にあたり役立ちます。
ダウンロード数: 248回
紹介文 :
多くのプロジェクト関係者からアンケートを取り、リスク管理の実態を明らかにしています。
組織の状況に応じて、どのような施策を施せば、より有効なリスク管理ができるようになるかがまとめらています。
「リスク管理がうまくいかない」と悩んでいるプロジェクト関係者は参考にしてください。
ダウンロード数: 238回
年度 : 2004年   分科会 : 第7分科会「テスト」
紹介文 :
単体テストに関するプロセス品質状況を5レベルで評価する自己診断チェックリスト、および、そのレベルにおいて次に改善すべきプロセスをまとめています。しばしば属人的な単体テストのプロセスについて、簡易に現状を把握する方法として参考になります。
ダウンロード数: 226回
SQuBOK分類 :
1.1.4  使用性
紹介文 :
商品企画段階においてユーザ要求の本質を分析する手法として、HCD(Human-centred Design)の適用のメリットを説明し、その主要な手法であるペルソナ法、シナリオ法をとり上げ、その適用方法を説明している。また、その適用によって作成した要求仕様を、ペーパプロトタイピング手法により検証し、改善点を洗い出した。
HCD適用しない場合の要求定義と、HCDを適用した場合の要求定義の差異が報告されている。
↑