31 件の資料が見つかりました。
ダウンロード数: 7012回
紹介文 :
過去に発生したトラブル事例を有効活用を図るための、阻害要因を事例から追及し、どのように構成すればよいか、スクリーニングの方法等を研究した論文である。結論は使い続けることが必要。
過去に発生したトラブル事例を有効活用を図るための、阻害要因を事例から追及し、どのように構成すればよいか、スクリーニングの方法等を研究した論文である。結論は使い続けることが必要。
ダウンロード数: 4163回
SQuBOK分類 :
1.2 品質のマネジメントの概念 、 2.1 ソフトウェア品質マネジメントシステムの構築と運用 、 2.2.3 プロセスモデル 、 2.3 ソフトウェアプロセス改善のマネジメント
1.2 品質のマネジメントの概念 、 2.1 ソフトウェア品質マネジメントシステムの構築と運用 、 2.2.3 プロセスモデル 、 2.3 ソフトウェアプロセス改善のマネジメント
執筆者 :
鈴木 伸一郎(セイコーエプソン)
、浜田 修一(NTTコムウェア)
、田中 史朗(東芝)
、中川 忠彦(キヤノンソフトウェア)
、大矢 真紀(PFU)
、大川 鉄太郎(日本ユニシス)
、大貫 誠(アンリツ)
、杉野 公彦(トヨタ自動車)
紹介文 :
本論文は、論文作成時最新のプロセスモデルであったCMMI-SE/SW v1.02について、調査とその試行結果をまとめたものであるが、アセスメントに必要な工数や、モデルの意義や懸念などがまとめられており、現時点においても、CMMIに基づくプロセス改善を行う際には、十分参考になるものである。
本論文は、論文作成時最新のプロセスモデルであったCMMI-SE/SW v1.02について、調査とその試行結果をまとめたものであるが、アセスメントに必要な工数や、モデルの意義や懸念などがまとめられており、現時点においても、CMMIに基づくプロセス改善を行う際には、十分参考になるものである。
ダウンロード数: 3744回
執筆者 :
田中 桂三(オムロン)
、忠内 雅人(アイシン・コムクルーズ)
、中原 洋一(富士通九州ネットワークテクノロジーズ)
、新井 雅之(インテック)
、小川 忠久(ニコンシステム)
、弘田 静雄(SCSK)
紹介文 :
品質レベルの兆候をいち早く察知し事前に手を打つことは、品質確保の究極の活動である。 本テーマは、「健康診断」にて活用される「問診票」の考え方をプロジェクトの予兆察知に活用し、ソフトウェア品質確保に適用した事例である。 「問診票」をチェックリストとして活用しているが、人の行動や思いにフォーカスした質問も含んだ形態であり、質問内容の抽出の過程に興味を引く論文である。
品質レベルの兆候をいち早く察知し事前に手を打つことは、品質確保の究極の活動である。 本テーマは、「健康診断」にて活用される「問診票」の考え方をプロジェクトの予兆察知に活用し、ソフトウェア品質確保に適用した事例である。 「問診票」をチェックリストとして活用しているが、人の行動や思いにフォーカスした質問も含んだ形態であり、質問内容の抽出の過程に興味を引く論文である。
ダウンロード数: 2976回
紹介文 :
品質を向上するための施策を社内に定着させるには、その組織の現状がどうなっているかを分析する必要があります。 本論文では、「企業文化」、「経営者・上司の考え」、「社員の意識」、「スタッフ自身のマインド・知識」の4つの要素についてポートフォリオを作成する基準を提案しています。 本基準を用いることで、別の組織との比較や、自組織の問題点を明確にすることができます。
品質を向上するための施策を社内に定着させるには、その組織の現状がどうなっているかを分析する必要があります。 本論文では、「企業文化」、「経営者・上司の考え」、「社員の意識」、「スタッフ自身のマインド・知識」の4つの要素についてポートフォリオを作成する基準を提案しています。 本基準を用いることで、別の組織との比較や、自組織の問題点を明確にすることができます。
ダウンロード数: 2439回
紹介文 :
開発期間が短い派生開発において、追加機能の要求仕様書が短期間に精度の高いものが書けることは重要だ。そこで仕様モレが少ない表記法として「USDM」を導入しようとしたが、従来の書き方に慣れた人たちにとってギャップが障壁となった。そこで慣れない現場の人たちを誘導するために何が必要かを「現場の目線」から探り出し、初心者向けにUSDMガイドラインを作成した。このような障壁は新しい方法を導入しようとするときにつきものであるが、その解決方法として今回のような優しく誘導するという取り組み方は、ガイドラインを作成することで推進者自身がその手法を理解することになり、いろんなケースに応用できる取り組み方である。
開発期間が短い派生開発において、追加機能の要求仕様書が短期間に精度の高いものが書けることは重要だ。そこで仕様モレが少ない表記法として「USDM」を導入しようとしたが、従来の書き方に慣れた人たちにとってギャップが障壁となった。そこで慣れない現場の人たちを誘導するために何が必要かを「現場の目線」から探り出し、初心者向けにUSDMガイドラインを作成した。このような障壁は新しい方法を導入しようとするときにつきものであるが、その解決方法として今回のような優しく誘導するという取り組み方は、ガイドラインを作成することで推進者自身がその手法を理解することになり、いろんなケースに応用できる取り組み方である。
ダウンロード数: 1765回
執筆者 :
福田 立樹 (日立製作所 情報・通信システム社)
、大嶋 哲 (サントリーシステムテクノロジー )
、石井 智絵子 (伊藤忠テクノソリューションズ )
、新谷 和也 (インテック)
、佐野 忠 (日本電気通信システム )
、荒木 秀一 (日立ソリューションズ東日本)
紹介文 :
プロジェクトの状況・内容・特性を把握し、そのプロジェクトにとってレビューの効果を最大限に発揮することを目的として、研究論文や書籍、SQiP研究会や各種勉強会、各研究員の現場での実践事例など、様々な所で語られているレビューにおける戦略の手法をレビューの計画・準備・実施・振り返りのプロセス毎に整理して「レビュー戦略マニュアル」にまとめている。レビュー戦略の立て方など具体的な事例が書かれており、実用性を考えた内容になっている。
プロジェクトの状況・内容・特性を把握し、そのプロジェクトにとってレビューの効果を最大限に発揮することを目的として、研究論文や書籍、SQiP研究会や各種勉強会、各研究員の現場での実践事例など、様々な所で語られているレビューにおける戦略の手法をレビューの計画・準備・実施・振り返りのプロセス毎に整理して「レビュー戦略マニュアル」にまとめている。レビュー戦略の立て方など具体的な事例が書かれており、実用性を考えた内容になっている。
ダウンロード数: 1407回
紹介文 :
データベース(以降、DB)を共有し合う業務システムでは、他システムのDBの変更が自システムへ与える影響を正確に把握し対処する必要がある。過去の不具合事例を分析したところ、データ項目間の関係性の変化やデータバランスの変化を発生させる類の変更は、不具合の可能性を見過ごしやすいことがわかった。そこで、DB変更時の必須チェック項目と、関連システムのTMを組み込んだシートを作成し、これを介して「変更要求」「理由(背景)」「想定される影響」を伝達するしくみを考案した。
データベース(以降、DB)を共有し合う業務システムでは、他システムのDBの変更が自システムへ与える影響を正確に把握し対処する必要がある。過去の不具合事例を分析したところ、データ項目間の関係性の変化やデータバランスの変化を発生させる類の変更は、不具合の可能性を見過ごしやすいことがわかった。そこで、DB変更時の必須チェック項目と、関連システムのTMを組み込んだシートを作成し、これを介して「変更要求」「理由(背景)」「想定される影響」を伝達するしくみを考案した。
ダウンロード数: 1000回
執筆者 :
湯川 健 (ソーバル株式会社)
、田中 拓也 (株式会社インテック)
、中山 匡 (株式会社東光高岳)
、竹森 和哉 (株式会社モバイルインターネットテクノロジー)
、西澤 賢一 (GEヘルスケア・ジャパン株式会社)
紹介文 :
レビュー会議が時間通りに終わらない、効率的なレビュー会議にするためにはどうすれば良いか。 本論文では、レビュー会議での発言内容毎の時間を測定し、どのような発言がどの程度行われているのかを可視化することで、レビュー会議の参加者間で会議の目的に微妙なズレがあることを認識させ、レビュー会議の改善を促す手法を提案している。 時間というのは、その人の置かれた立場や状況の違いによって感じ方が異なる一方、絶対的で普遍的な指標とも言えるため、レビュー会議の現状把握や分析を行う際に大いに活用できそうである。
レビュー会議が時間通りに終わらない、効率的なレビュー会議にするためにはどうすれば良いか。 本論文では、レビュー会議での発言内容毎の時間を測定し、どのような発言がどの程度行われているのかを可視化することで、レビュー会議の参加者間で会議の目的に微妙なズレがあることを認識させ、レビュー会議の改善を促す手法を提案している。 時間というのは、その人の置かれた立場や状況の違いによって感じ方が異なる一方、絶対的で普遍的な指標とも言えるため、レビュー会議の現状把握や分析を行う際に大いに活用できそうである。
ダウンロード数: 988回
紹介文 :
既存システムに対して変更や機能追加を行う際、変更箇所や変更による影響範囲を特定するために既存システムのソースコードを調査する。この調査方法が人によって様々で、調査結果もレビューに耐えられるものではなかった。そこで、調査の目的を3種に分類し、標準調査プロセスと調査プロセスガイドラインを作成・検証した。
既存システムに対して変更や機能追加を行う際、変更箇所や変更による影響範囲を特定するために既存システムのソースコードを調査する。この調査方法が人によって様々で、調査結果もレビューに耐えられるものではなかった。そこで、調査の目的を3種に分類し、標準調査プロセスと調査プロセスガイドラインを作成・検証した。
ダウンロード数: 974回
執筆者 :
二宮 孝之(三菱電機コントロールソフトウェア)
、藤中 孝康(富士通マイクロエレクトロニクス)
、中村 史郎(富士通北陸システムズ)
、早川 勲(山武)
、正田 行雄(NTTデータ三洋システム)
、森田 智幸(ソニー)
、高橋 敏浩(日立システムアンドサービス)
、江田 友彦(大和コンピューター)
、阿部 圭一(富士ゼロックス)
紹介文 :
プロジェクトで問題を解決したので、原因や注意点などをまとめて書いた。社内規定通りにやったし、これで障害処理は完了したとする人が大半だ。 本当に完了したのだろうか。次にこの情報が必要になる時、書かれた注意点が読まれる保障はないし、書かれていることさえ分からないかもしれない。 書いただけでは問題は解決しない。人の行動様式を踏まえて対策をとるべきだ。
プロジェクトで問題を解決したので、原因や注意点などをまとめて書いた。社内規定通りにやったし、これで障害処理は完了したとする人が大半だ。 本当に完了したのだろうか。次にこの情報が必要になる時、書かれた注意点が読まれる保障はないし、書かれていることさえ分からないかもしれない。 書いただけでは問題は解決しない。人の行動様式を踏まえて対策をとるべきだ。
ダウンロード数: 917回
執筆者 :
鈴木 太郎(東京海上日動システムズ)
、知花 研一(アドバンテスト)
、新内 貴弘(オムロンソフトウェア)
、出雲 知志(富士通北陸システムズ)
、山口 朗(TIS)
、柿木 隆(東京海上日動システムズ)
、芦田 和弘(富士通)
紹介文 :
継続的プロセス改善を浸透させる仕組み作りを検討中の組織は、本IDEALモデルの導入手引書(良い事例、悪い事例)の活用により、効率・効果的に改善プロセスを実装可能となる。
継続的プロセス改善を浸透させる仕組み作りを検討中の組織は、本IDEALモデルの導入手引書(良い事例、悪い事例)の活用により、効率・効果的に改善プロセスを実装可能となる。
ダウンロード数: 757回
紹介文 :
本研究は多くの組織で聞かれる現場とプロセス改善支援部門(SPI/SQA等)の間でのギャップをどのように埋めていくかをテーマとしている。 その解決手法として、現場の思い込みを解きほぐしていくことが重要と考え、なぜなぜ分析やTOCfE等をベースとした新しい手法(GMS法)を提案している。 これにより、現場と支援部門双方が共通の目標を持つことができWin-Winの関係を築くことが可能となる。
本研究は多くの組織で聞かれる現場とプロセス改善支援部門(SPI/SQA等)の間でのギャップをどのように埋めていくかをテーマとしている。 その解決手法として、現場の思い込みを解きほぐしていくことが重要と考え、なぜなぜ分析やTOCfE等をベースとした新しい手法(GMS法)を提案している。 これにより、現場と支援部門双方が共通の目標を持つことができWin-Winの関係を築くことが可能となる。
ダウンロード数: 584回
執筆者 :
木谷 強(NTTデータ)
、伏田 享平(NTTデータ)
、藤貫 美佐(NTTデータ)
、渡辺 真太郎(NTTデータ)
、渡辺 絢子(NTTデータ)
、大杉 直樹(NTTデータ)
、戸村 元久(NTTデータ)
、井ノ口 伸人(NTTデータ)
紹介文 :
システム基盤の構築に要する工数見積もりに関する取組みは少ないものです。国内外の学術機構や企業における事例報告においても十分とは言えません。 そこで、非機能要求のコストに影響にする変数をコストドライバとして定義し定量化を試み、見積もりモデルの有意性を実績との比較で検証し評価しています。 そして、この見積もりモデルをWebツールとして社内展開し運用しています。
システム基盤の構築に要する工数見積もりに関する取組みは少ないものです。国内外の学術機構や企業における事例報告においても十分とは言えません。 そこで、非機能要求のコストに影響にする変数をコストドライバとして定義し定量化を試み、見積もりモデルの有意性を実績との比較で検証し評価しています。 そして、この見積もりモデルをWebツールとして社内展開し運用しています。
ダウンロード数: 501回
執筆者 :
良知 敦(NECアクセステクニカ)
紹介文 :
不具合発生の背景情報を共有するために、「交通の危険予知トレーニング」という手法を、ソフトウェア開発に応用しています。単に不具合事例から得た知見をプロセスに組み込むのではなくて、「先輩から後輩へ、経験談とノウハウを対話により伝えること」で、不具合発生の背景がより深く心に残るということには、考えさせられます。
不具合発生の背景情報を共有するために、「交通の危険予知トレーニング」という手法を、ソフトウェア開発に応用しています。単に不具合事例から得た知見をプロセスに組み込むのではなくて、「先輩から後輩へ、経験談とノウハウを対話により伝えること」で、不具合発生の背景がより深く心に残るということには、考えさせられます。
ダウンロード数: 481回
SQuBOK分類 :
1.2.2.1 PDCA 、 2.21.1.3 SLM (サービスレベルマネジメント) 、 2.21.1.4 SLA (サービスレベルアグリーメント) 、 2.22.1.1 保守に関する規格(ISO/IEC 14764)
1.2.2.1 PDCA 、 2.21.1.3 SLM (サービスレベルマネジメント) 、 2.21.1.4 SLA (サービスレベルアグリーメント) 、 2.22.1.1 保守に関する規格(ISO/IEC 14764)
執筆者 :
小林 麻美(インテック)
紹介文 :
保守作業には、採算が取れない、工数が把握できない、属人化してしまうという問題があります。保守プロセスはもっと可視化すべきであると考えます。 これは、アプリケーション運用と保守プロセスに標準を制定、保守プロセスのテーラリング、保守プロジェクト運営へのPDCA概念導入を行い、そのプロセス標準の活用方法を整備し、全社共通のフレームワークとすることで、保守プロセスの可視化を図った活動の発表です。
保守作業には、採算が取れない、工数が把握できない、属人化してしまうという問題があります。保守プロセスはもっと可視化すべきであると考えます。 これは、アプリケーション運用と保守プロセスに標準を制定、保守プロセスのテーラリング、保守プロジェクト運営へのPDCA概念導入を行い、そのプロセス標準の活用方法を整備し、全社共通のフレームワークとすることで、保守プロセスの可視化を図った活動の発表です。
ダウンロード数: 417回
SQuBOK分類 :
1.2.2 改善の考え方 、 2.3 ソフトウェアプロセス改善のマネジメント 、 2.11.3 不具合管理 、 2.19.2 プロセス品質の分析・評価 、 3.10.3 障害分析に関する技法
1.2.2 改善の考え方 、 2.3 ソフトウェアプロセス改善のマネジメント 、 2.11.3 不具合管理 、 2.19.2 プロセス品質の分析・評価 、 3.10.3 障害分析に関する技法
執筆者 :
有賀 一輝(イクズアネックス)
、野口 和馬(伊藤忠テクノソリューションズ)
、田渕 一成(ビジネスキューブ・アンド・パートナーズ)
、相澤 武(インテック)
、小渕 一幸(セイコーエプソン)
、坂部 誠之(シーイーシー)
、宮迫 久浩(リンクレア)
、宮川 研二(ダイキン情報システム)
紹介文 :
プロセスを定着させる重要なポイントとして、継続的な改善がありますが、ここでは、継続的改善を具体的に行う手法/手順を提案しています。原因分析シート、不遵守原因リスト、対策分析シートを用いた方法は、具体的で説得力があり、ここで提案された方法を各所で実践されることをお薦めします。
プロセスを定着させる重要なポイントとして、継続的な改善がありますが、ここでは、継続的改善を具体的に行う手法/手順を提案しています。原因分析シート、不遵守原因リスト、対策分析シートを用いた方法は、具体的で説得力があり、ここで提案された方法を各所で実践されることをお薦めします。
ダウンロード数: 300回
執筆者 :
李 智炯(三星SDS)
、木田 昌平(セゾン情報システムズ)
、内山 英俊(池上通信機)
、中井 一人(松下ソフトリサーチ)
、沢本 哲夫(デンソー)
、足立 真弘(ジャステック)
、石井 英明(インテック)
、上原 佳広(オリンパスシステムズ)
、松崎 昌史(日本ノーベル)
、小泉 幸恵(TIS)
、十日市 勉(タイコーシステムエンジニアリング)
、菊地 淳(NTTコムウェア)
紹介文 :
高品質なソフトウェアを開発するためには、ノウハウの共有と再利用が必須です。本研究では、「ソフトウェア開発時の情報共有」と「ソフトウェア開発時のノウハウ共有」について調査・分析が行われています。 事例の数は少ないものの、「成功させるための要素について考察」は普遍的な物で、とても参考になります。
高品質なソフトウェアを開発するためには、ノウハウの共有と再利用が必須です。本研究では、「ソフトウェア開発時の情報共有」と「ソフトウェア開発時のノウハウ共有」について調査・分析が行われています。 事例の数は少ないものの、「成功させるための要素について考察」は普遍的な物で、とても参考になります。
ダウンロード数: 278回
執筆者 :
冨島 鉄矢(AJS)
、南部 妙水(アンリツエンジニアリング)
、村嶋 宏太(日立ハイテクソリューションズ)
、千田 哲義(NECソフト)
、森成 勇一(アンリツエンジニアリング)
、秋山 桂樹(リンクレア)
紹介文 :
問題の発生源が組織の役割分担の仕方に起因することが少なくない。しかもその分担方法が「前提」として認識されている場合は、そこに改善の手が入らない。この種の問題は、組織を跨ぐことがあるが、単に役割分担の問題だったりすることもある。 この報告書は、目立たない取り組みだが、問題を分析する過程で、問題の源泉が不適切な慣行にあることに気付いたケースであり、問題を分析することの重要性を示唆している。
問題の発生源が組織の役割分担の仕方に起因することが少なくない。しかもその分担方法が「前提」として認識されている場合は、そこに改善の手が入らない。この種の問題は、組織を跨ぐことがあるが、単に役割分担の問題だったりすることもある。 この報告書は、目立たない取り組みだが、問題を分析する過程で、問題の源泉が不適切な慣行にあることに気付いたケースであり、問題を分析することの重要性を示唆している。
ダウンロード数: 276回
執筆者 :
松木 晋祐(軽量品質保証検討準備会)
紹介文 :
非クリティカルシステムの短期開発に取り組むときに、参考になる研究です。QAチームと、開発者、ユーザー、ツールの関わり方についても提案されており、QA担当者だけでなく、開発者やマネージャーにも有用です。 後半には事例紹介もありますので、実際の開発チームやQAチームの動きや効果の詳細を知りたい方にも役立つ内容となっています。
非クリティカルシステムの短期開発に取り組むときに、参考になる研究です。QAチームと、開発者、ユーザー、ツールの関わり方についても提案されており、QA担当者だけでなく、開発者やマネージャーにも有用です。 後半には事例紹介もありますので、実際の開発チームやQAチームの動きや効果の詳細を知りたい方にも役立つ内容となっています。
ダウンロード数: 265回
執筆者 :
秀島 志嗣(インテック)
紹介文 :
保守プロジェクトの改善の着手や進め方について悩んでいる方、改善のための指標項目の事例を知りたい人に、特に参考になる内容です。 筆者らの施策で設定した目的や指標項目、PDCAサイクルを利用した活動内容にも触れられており、読者自身の現場で使っている指標や活動内容と照らし合わせながら読むことができます。
保守プロジェクトの改善の着手や進め方について悩んでいる方、改善のための指標項目の事例を知りたい人に、特に参考になる内容です。 筆者らの施策で設定した目的や指標項目、PDCAサイクルを利用した活動内容にも触れられており、読者自身の現場で使っている指標や活動内容と照らし合わせながら読むことができます。
1 | 2 |