
3 件の資料が見つかりました。
ダウンロード数: 2387回
SQuBOK分類 :
1.1.1 品質の定義(品質の考え方の変遷) 、 1.1.2.1 システム/ソフトウェア製品の品質モデル(ISO/IEC 25000シリーズ) 、 2.18.1.4 V字モデル(Vモデル) 、 3.1.2 プロダクトメトリクス
1.1.1 品質の定義(品質の考え方の変遷) 、 1.1.2.1 システム/ソフトウェア製品の品質モデル(ISO/IEC 25000シリーズ) 、 2.18.1.4 V字モデル(Vモデル) 、 3.1.2 プロダクトメトリクス
執筆者 :
白山 新一(富士通北陸システムズ)
、萩原 俊幸(アンリツエンジニアリング)
、町田 欣史 (NTTデータ)
、相原 尚子(サイボウズ)
、宇野 也寸志(ダイキン工業)
、伊藤 史伸 (アルゴ21)
紹介文 :
ISO 9126などの品質特性を、実際の現場でどのように使えばいいのかの一方策が提案されています。通常は外部品質特性のみ着目されがちですが、内部品質特性も使用されており、開発する立場が考えねばならないことも組み込まれています。 使用する際は、プロジェクトごとに品質特性の捉え方は異なるので、チェック項目と特性のリンクを再考し、チェックリストの補足も、プロジェクトにあった形にすると、より使いやすいものになります。
ISO 9126などの品質特性を、実際の現場でどのように使えばいいのかの一方策が提案されています。通常は外部品質特性のみ着目されがちですが、内部品質特性も使用されており、開発する立場が考えねばならないことも組み込まれています。 使用する際は、プロジェクトごとに品質特性の捉え方は異なるので、チェック項目と特性のリンクを再考し、チェックリストの補足も、プロジェクトにあった形にすると、より使いやすいものになります。
ダウンロード数: 2112回
SQuBOK分類 :
1.1.2.1 システム/ソフトウェア製品の品質モデル(ISO/IEC 25000シリーズ) 、 1.3.1 プロダクト品質とプロセス品質 、 2.3.1.1 CMMI(能力成熟度モデル統合) 、 2.19 品質分析・評価のマネジメント
1.1.2.1 システム/ソフトウェア製品の品質モデル(ISO/IEC 25000シリーズ) 、 1.3.1 プロダクト品質とプロセス品質 、 2.3.1.1 CMMI(能力成熟度モデル統合) 、 2.19 品質分析・評価のマネジメント
執筆者 :
富本 達明(三菱電機マイコン機器ソフトウエア)
、渡邊 泰史(NTT データ)
、石田 芳昭(野村総合研究所)
、小堺 大亮(Samsung Electronics)
、篠田 みゆき(TIS)
紹介文 :
ソフトウェア成果物の品質を測定する際の、①プロセスに着目した評価方法と②プロダクトの品質特性に着目した評価方法の両面について整理し、開発現場で実践的に活用できる分析方法を提案しています。
ソフトウェア成果物の品質を測定する際の、①プロセスに着目した評価方法と②プロダクトの品質特性に着目した評価方法の両面について整理し、開発現場で実践的に活用できる分析方法を提案しています。
ダウンロード数: 952回
紹介文 :
サービス品質(含:顧客満足(CS)、および従業員満足(ES))に関する研究論文。特にCSとCD(Customer Delight)について考察し、さらにはCDに関するプロセスについて言及している点がテーマとして特筆に値する。主たる顧客満足において「感動」の重要性を考察している。 特にマーケティングの父:フィリップ・コトラーの顧客満足度の4段階、およびカール・アルブレヒトのホッケースティック・ロイヤリティを引用しながらサービス品質に必要な「感動」を解説している点がユニークである。
サービス品質(含:顧客満足(CS)、および従業員満足(ES))に関する研究論文。特にCSとCD(Customer Delight)について考察し、さらにはCDに関するプロセスについて言及している点がテーマとして特筆に値する。主たる顧客満足において「感動」の重要性を考察している。 特にマーケティングの父:フィリップ・コトラーの顧客満足度の4段階、およびカール・アルブレヒトのホッケースティック・ロイヤリティを引用しながらサービス品質に必要な「感動」を解説している点がユニークである。