
6 件の資料が見つかりました。
ダウンロード数: 2864回
執筆者 :
勝田 昌智(三菱電機コントロールソフトウェア )
、笹田 朋邦(三菱電機コントロールソフトウェア )
、遠藤 孔仁(日立オープンプラットフォームソリューションズ)
、安田 恭子(富士ゼロックスエンジニアリング )
紹介文 :
今日、単に機能面の品質が良いというだけでは買ってもらえない。コスト(価格)や「プラスα」の何かが必要。そこでサービス品質を、この「プラスα」のひとつとして捉える。しかしなから、サービス品質は一様ではないため、お客様の要求を掴むためのプロセスの明確化とサービス要求の定量化が必要になる。 本報告書では、サービス品質をお客様の満足度で捉えている。このお客様満足度を掴むプロセスの一つとして「アンケート調査」があるが、これは集計までの時間がかかることと、そこから具体的なアクションを引き出しにくいという欠点がある。そ
今日、単に機能面の品質が良いというだけでは買ってもらえない。コスト(価格)や「プラスα」の何かが必要。そこでサービス品質を、この「プラスα」のひとつとして捉える。しかしなから、サービス品質は一様ではないため、お客様の要求を掴むためのプロセスの明確化とサービス要求の定量化が必要になる。 本報告書では、サービス品質をお客様の満足度で捉えている。このお客様満足度を掴むプロセスの一つとして「アンケート調査」があるが、これは集計までの時間がかかることと、そこから具体的なアクションを引き出しにくいという欠点がある。そ
ダウンロード数: 2610回
SQuBOK分類 :
1.1.1 品質の定義(品質の考え方の変遷) 、 1.3.1 プロダクト品質とプロセス品質 、 2.3.1.1 CMMI(能力成熟度モデル統合) 、 2.3.2.1 プロセスアセスメントに関する規格(ISO/IEC 15504)
1.1.1 品質の定義(品質の考え方の変遷) 、 1.3.1 プロダクト品質とプロセス品質 、 2.3.1.1 CMMI(能力成熟度モデル統合) 、 2.3.2.1 プロセスアセスメントに関する規格(ISO/IEC 15504)
紹介文 :
組み込み系における品質活動特にSQAに関する責任と権限を明確にして活動を行うことのヒント。組み込み製品のジャンル分けをしてプロセスの特徴を整理しどのような観点でプロセスチェックを行うべきかをヒント。等を研究しSQAの活動を報告されている。
組み込み系における品質活動特にSQAに関する責任と権限を明確にして活動を行うことのヒント。組み込み製品のジャンル分けをしてプロセスの特徴を整理しどのような観点でプロセスチェックを行うべきかをヒント。等を研究しSQAの活動を報告されている。
ダウンロード数: 2377回
SQuBOK分類 :
1.1.1 品質の定義(品質の考え方の変遷) 、 1.1.2.1 システム/ソフトウェア製品の品質モデル(ISO/IEC 25000シリーズ) 、 2.18.1.4 V字モデル(Vモデル) 、 3.1.2 プロダクトメトリクス
1.1.1 品質の定義(品質の考え方の変遷) 、 1.1.2.1 システム/ソフトウェア製品の品質モデル(ISO/IEC 25000シリーズ) 、 2.18.1.4 V字モデル(Vモデル) 、 3.1.2 プロダクトメトリクス
執筆者 :
白山 新一(富士通北陸システムズ)
、萩原 俊幸(アンリツエンジニアリング)
、町田 欣史 (NTTデータ)
、相原 尚子(サイボウズ)
、宇野 也寸志(ダイキン工業)
、伊藤 史伸 (アルゴ21)
紹介文 :
ISO 9126などの品質特性を、実際の現場でどのように使えばいいのかの一方策が提案されています。通常は外部品質特性のみ着目されがちですが、内部品質特性も使用されており、開発する立場が考えねばならないことも組み込まれています。 使用する際は、プロジェクトごとに品質特性の捉え方は異なるので、チェック項目と特性のリンクを再考し、チェックリストの補足も、プロジェクトにあった形にすると、より使いやすいものになります。
ISO 9126などの品質特性を、実際の現場でどのように使えばいいのかの一方策が提案されています。通常は外部品質特性のみ着目されがちですが、内部品質特性も使用されており、開発する立場が考えねばならないことも組み込まれています。 使用する際は、プロジェクトごとに品質特性の捉え方は異なるので、チェック項目と特性のリンクを再考し、チェックリストの補足も、プロジェクトにあった形にすると、より使いやすいものになります。
ダウンロード数: 1030回
SQuBOK分類 :
1.1.1 品質の定義(品質の考え方の変遷) 、 1.3.4 システム及びソフトウェア評価の考え方 、 2.14 要求分析のマネジメント 、 2.19.1 プロダクト品質の分析・評価 、 3.5 要求分析の技法
1.1.1 品質の定義(品質の考え方の変遷) 、 1.3.4 システム及びソフトウェア評価の考え方 、 2.14 要求分析のマネジメント 、 2.19.1 プロダクト品質の分析・評価 、 3.5 要求分析の技法
執筆者 :
鈴木 三紀夫 (TIS)
、日比野 昌司(山武ビルシステム)
、藤村 紫一郎(NTTソフトウェア)
、湯川 洋一郎(NTTデータ)
、東条 宏(TIS)
、大須賀 敏彦(NTTコムウェア)
、村岡 政海(NTTコムウェア)
、神谷 造(NTTコムウェア)
、山本 拓雄(日本タイムシェア)
、坂口 賢一(ユー・エス・イー)
、佐賀 桂(アドイン研究所)
紹介文 :
2001年時点での「創造的なシステム開発」の方法(=情報システムにおける要求分析の方法)について述べている。論点は、情報システム発注者の「欲しいもの」だけでなく、発注者の先にいる利用者の「欲しいはずのもの」までを捕えるというところにある。この考え方は、2013年時点では当たり前になっているが、実現の度合いから言うと難しい問題として残っている。
2001年時点での「創造的なシステム開発」の方法(=情報システムにおける要求分析の方法)について述べている。論点は、情報システム発注者の「欲しいもの」だけでなく、発注者の先にいる利用者の「欲しいはずのもの」までを捕えるというところにある。この考え方は、2013年時点では当たり前になっているが、実現の度合いから言うと難しい問題として残っている。
ダウンロード数: 596回
SQuBOK分類 :
1.1.1.9 品質の定義(狩野紀昭) 、 1.3.5.2 妥当性確認(Validation) 、 2.2.3.3 プロトタイピング 、 2.8 意思決定のマネジメント 、 3.13 使用性の技法
1.1.1.9 品質の定義(狩野紀昭) 、 1.3.5.2 妥当性確認(Validation) 、 2.2.3.3 プロトタイピング 、 2.8 意思決定のマネジメント 、 3.13 使用性の技法
紹介文 :
エンジニアからアイデアを引き出すための手順としての研究です。アイデアは時流にのった旬が大切ですが、採用/不採用に関わらず選定者の観点や責任問題が気になります。最低限何を提出してもらい、どんな観点でレビューすれば良いのかで悩んでいる方にお勧めします。
エンジニアからアイデアを引き出すための手順としての研究です。アイデアは時流にのった旬が大切ですが、採用/不採用に関わらず選定者の観点や責任問題が気になります。最低限何を提出してもらい、どんな観点でレビューすれば良いのかで悩んでいる方にお勧めします。
ダウンロード数: 324回
SQuBOK分類 :
1.1.1.9 品質の定義(狩野紀昭) 、 1.3.5.2 妥当性確認(Validation) 、 2.14.2 要求の妥当性確認と評価 、 3.5 要求分析の技法 、 3.13.1.2 インタラクティブシステムの人間中心設計プロセス(ISO 9241-210)
1.1.1.9 品質の定義(狩野紀昭) 、 1.3.5.2 妥当性確認(Validation) 、 2.14.2 要求の妥当性確認と評価 、 3.5 要求分析の技法 、 3.13.1.2 インタラクティブシステムの人間中心設計プロセス(ISO 9241-210)
紹介文 :
要件定義段階で顧客・ユーザとの認識の齟齬を減らすには、UX手法が効果的ですが、 開発現場で導入するにはまだまだ敷居が高い状況です。しかし、従来のやり方や設計書の 書式を大きく変えなくても、要件定義時に5W1Hを考慮するというちょっとした工夫を 加えるだけで、要件の齟齬や漏れを減らす効果があります。 またスマートスピーカーを題材にした検証結果も掲載されており、実践の参考になります。
要件定義段階で顧客・ユーザとの認識の齟齬を減らすには、UX手法が効果的ですが、 開発現場で導入するにはまだまだ敷居が高い状況です。しかし、従来のやり方や設計書の 書式を大きく変えなくても、要件定義時に5W1Hを考慮するというちょっとした工夫を 加えるだけで、要件の齟齬や漏れを減らす効果があります。 またスマートスピーカーを題材にした検証結果も掲載されており、実践の参考になります。