
6 件の資料が見つかりました。
ダウンロード数: 396回
SQuBOK分類 :
1.2.2 改善の考え方 、 2.3 ソフトウェアプロセス改善のマネジメント 、 2.11.3 不具合管理 、 2.19.2 プロセス品質の分析・評価 、 3.10.3 障害分析に関する技法
1.2.2 改善の考え方 、 2.3 ソフトウェアプロセス改善のマネジメント 、 2.11.3 不具合管理 、 2.19.2 プロセス品質の分析・評価 、 3.10.3 障害分析に関する技法
執筆者 :
有賀 一輝(イクズアネックス)
、野口 和馬(伊藤忠テクノソリューションズ)
、田渕 一成(ビジネスキューブ・アンド・パートナーズ)
、相澤 武(インテック)
、小渕 一幸(セイコーエプソン)
、坂部 誠之(シーイーシー)
、宮迫 久浩(リンクレア)
、宮川 研二(ダイキン情報システム)
紹介文 :
プロセスを定着させる重要なポイントとして、継続的な改善がありますが、ここでは、継続的改善を具体的に行う手法/手順を提案しています。原因分析シート、不遵守原因リスト、対策分析シートを用いた方法は、具体的で説得力があり、ここで提案された方法を各所で実践されることをお薦めします。
プロセスを定着させる重要なポイントとして、継続的な改善がありますが、ここでは、継続的改善を具体的に行う手法/手順を提案しています。原因分析シート、不遵守原因リスト、対策分析シートを用いた方法は、具体的で説得力があり、ここで提案された方法を各所で実践されることをお薦めします。
ダウンロード数: 377回
SQuBOK分類 :
2.11.3 不具合管理 、 2.12.1.3 プロジェクトにおける品質マネジメントの指針に関する規格(ISO 10006) 、 2.18.1.6 テスト計画 、 3.9.8.2 テスト設計におけるリスクベースドテスト 、 3.10.3.2 バグ分析
2.11.3 不具合管理 、 2.12.1.3 プロジェクトにおける品質マネジメントの指針に関する規格(ISO 10006) 、 2.18.1.6 テスト計画 、 3.9.8.2 テスト設計におけるリスクベースドテスト 、 3.10.3.2 バグ分析
紹介文 :
市場での故障の低減を目指して、過去10年の故障を分析と問題点を明らかにしました。 それを整理して、テスト観点知識ベースの構築を行い、テスト設計に活用することで、テスト観点と項目の強化を行いました。 その分析から整理、解決策の検討からテスト設計への反映に対する取組みについて述べています。
市場での故障の低減を目指して、過去10年の故障を分析と問題点を明らかにしました。 それを整理して、テスト観点知識ベースの構築を行い、テスト設計に活用することで、テスト観点と項目の強化を行いました。 その分析から整理、解決策の検討からテスト設計への反映に対する取組みについて述べています。
ダウンロード数: 243回
執筆者 :
了徳寺 真(株式会社日立ソリューションズ・クリエイト)
、淵野 浩二(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)
、竹内 昌幸(エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社)
、森 敦 (株式会社インテック)
紹介文 :
ソフトウェア開発時に、以前の類似システムのときと同じ原因の不具合を混入させないようにする、再発防止は十分に実施できているでしょうか? 開発現場で再発防止策を定着させることは実際にはなかなか容易ではなく、以前の類似システムと同じような問題が繰り返し発生してしまうケースが少なからずあります。 この論文では、再発防止策の定着に有効な要素が何であるかを特定するため、ソフトウェア開発者が再発防止策を実施するときのモチベーションやヒューマンファクターに着目して調査・分析しています。また、分析結果から、再発防止策の定着に結び付ける展開・伝達手法として、どのようなアプローチを用いるとより有効となるのか(「あつ森法」)を提案しています。
ソフトウェア開発時に、以前の類似システムのときと同じ原因の不具合を混入させないようにする、再発防止は十分に実施できているでしょうか? 開発現場で再発防止策を定着させることは実際にはなかなか容易ではなく、以前の類似システムと同じような問題が繰り返し発生してしまうケースが少なからずあります。 この論文では、再発防止策の定着に有効な要素が何であるかを特定するため、ソフトウェア開発者が再発防止策を実施するときのモチベーションやヒューマンファクターに着目して調査・分析しています。また、分析結果から、再発防止策の定着に結び付ける展開・伝達手法として、どのようなアプローチを用いるとより有効となるのか(「あつ森法」)を提案しています。
ダウンロード数: 242回
執筆者 :
鈴木 昭吾(バグ票ワーストプラクティス検討プロジェクト)
、渡辺 由希子(バグ票ワーストプラクティス検討プロジェクト)
、近美 克行(バグ票ワーストプラクティス検討プロジェクト)
、近江 久美子(バグ票ワーストプラクティス検討プロジェクト)
紹介文 :
インシデントレポート(バグレポート)は、今日のソフトウェア開発を行なっている多くの組織で利用されているが、何かしら問題を引き起こしている組織も多いのではないだろうか。本報告では、バグレポートが引き起こしている問題に関する調査をインターネットやイベントで行ない、現場ではどのような問題があるか報告している。また、アンケート結果から問題を回避するためのアンチパターンの一部を作成方針を報告している。
インシデントレポート(バグレポート)は、今日のソフトウェア開発を行なっている多くの組織で利用されているが、何かしら問題を引き起こしている組織も多いのではないだろうか。本報告では、バグレポートが引き起こしている問題に関する調査をインターネットやイベントで行ない、現場ではどのような問題があるか報告している。また、アンケート結果から問題を回避するためのアンチパターンの一部を作成方針を報告している。
ダウンロード数: 109回
SQuBOK分類 :
1.3.1 プロダクト品質とプロセス品質 、 2.11.3 不具合管理 、 2.19 品質分析・評価のマネジメント 、 3.8 レビューの技法 、 3.10.3 障害分析に関する技法
1.3.1 プロダクト品質とプロセス品質 、 2.11.3 不具合管理 、 2.19 品質分析・評価のマネジメント 、 3.8 レビューの技法 、 3.10.3 障害分析に関する技法
執筆者 :
藤本 勝裕(日本電気株式会社)
、大釜 俊洋(本田技研工業株式会社)
、児島 由希子(SCSK 株式会社)
、牛込 敦(株式会社日立ソリューションズ・クリエイト)
、喜田 靖人(キヤノン株式会社)
、磯野 広太(株式会社インテック)
紹介文 :
ソフトウェアの設計レビューで指摘できた不具合の発生原因を集め、うまく傾向を分類・分析し、原因の傾向に合わせて適切な対策を実施できているでしょうか? 実際には傾向分析の入力である、分類した原因区分に誤りが割と多く、傾向分析の結果が不正確で、適切な対策になっていないことが起こりがちです。このため、下流工程のテストでも設計時と類似した原因による不具合が残っていることも少なくありません。 そこで、この論文では、品質管理責任者が原因区分の誤りの程度を判断して傾向分析の“確からしさ”を判断でき、そしてレビュー指摘を受けたレビューイも原因区分の誤りを是正できるような、設計レビューでの不具合の原因区分を明確にする仕組みを研究し、「ARCメソッド(Ascertain the Roots Cause method)」手法を提案しています。
ソフトウェアの設計レビューで指摘できた不具合の発生原因を集め、うまく傾向を分類・分析し、原因の傾向に合わせて適切な対策を実施できているでしょうか? 実際には傾向分析の入力である、分類した原因区分に誤りが割と多く、傾向分析の結果が不正確で、適切な対策になっていないことが起こりがちです。このため、下流工程のテストでも設計時と類似した原因による不具合が残っていることも少なくありません。 そこで、この論文では、品質管理責任者が原因区分の誤りの程度を判断して傾向分析の“確からしさ”を判断でき、そしてレビュー指摘を受けたレビューイも原因区分の誤りを是正できるような、設計レビューでの不具合の原因区分を明確にする仕組みを研究し、「ARCメソッド(Ascertain the Roots Cause method)」手法を提案しています。
ダウンロード数: 33回
紹介文 :
AIブーム、特に自然言語処理技術の発展が騒がれる中、ソフトウェア開発においてもそれらの技術を活用したいという想いは、多くのソフトウェア技術者が持っているかと思います。 本研究では、障害票の関連性予測のタスクについて、最低限の準備により既存ツールを利用しても、一定の有効性が得られることを実証しました。 興味がある方々の第一歩のために有用な取り組みとなっています。
AIブーム、特に自然言語処理技術の発展が騒がれる中、ソフトウェア開発においてもそれらの技術を活用したいという想いは、多くのソフトウェア技術者が持っているかと思います。 本研究では、障害票の関連性予測のタスクについて、最低限の準備により既存ツールを利用しても、一定の有効性が得られることを実証しました。 興味がある方々の第一歩のために有用な取り組みとなっています。