キーワード検索


 2001年    2002年    2003年
 2004年    2005年    2006年
 2007年    2008年    2009年
 2010年    2011年    2012年
 2013年    2014年    2015年
 2016年    2017年    2018年
 2019年    2020年  
225 件の資料が見つかりました。
ダウンロード数: 1475回
紹介文 :
付録の「60点のリスク管理Tips集」には、現場で使える実用的なリスク管理のコツが書かれています。
このTips集の中には、初級プロジェクトマネジャに限らず、リスクを管理するために有効な手法も記載されています。
ダウンロード数: 1468回
紹介文 :
レビューアには、様々な能力が求められるが、その中でも特に重要な能力とは何か、そしてその能力を向上するための良いトレーニング方法は無いか。
本論文では、重大欠陥を素早く検出するために特に重要となる能力のトレーニング方法を考案している。
新聞の社説を用いたシンプルかつ短時間で取り組める内容のため誰でもすぐに実践でき、効果も期待できそうなので、自分もやってみようと思える内容になっている。
ダウンロード数: 1365回
紹介文 :
要求仕様書の品質を上げるための施策を3つ提案している.一つはWモデルの考えで,要求仕様書とテスト設計書を同時作成し,テスト設計書から要求仕様書にフィードバックをかけるとうもの.もう一つは,仕様書にハイパーテキストを使って,仕様書間の矛盾を発見しやすくしたもの.最後は,記載漏れを防ぐためのチェックリストを提案している.
ダウンロード数: 1360回
年度 : 2014年   分科会 : 第6分科会「派生開発」
紹介文 :
データベース(以降、DB)を共有し合う業務システムでは、他システムのDBの変更が自システムへ与える影響を正確に把握し対処する必要がある。過去の不具合事例を分析したところ、データ項目間の関係性の変化やデータバランスの変化を発生させる類の変更は、不具合の可能性を見過ごしやすいことがわかった。そこで、DB変更時の必須チェック項目と、関連システムのTMを組み込んだシートを作成し、これを介して「変更要求」「理由(背景)」「想定される影響」を伝達するしくみを考案した。
ダウンロード数: 1349回
紹介文 :
品質保証部門の目線でなく、開発現場での目線にてデータ活用の”見える化”・”うれしさ”を解り易く紹介している。
更に、現場での”うれしい”メトリクスを多面的に考察し、実践事例を基に最適データ活用を提示している。
ダウンロード数: 1335回
SQuBOK分類 :
紹介文 :
プロジェクトで起きた問題を解決するときに、問題自体を誤解し解を見つけようとしているケースが多い。その結果、当然解決しない。
そこで、問題を正しく掴む方法論として「なぜなぜ5回」を使った結果、問題により正しく近づけることが分かった。
注意点やワークシートなども付いているので参考になる。
ダウンロード数: 1327回
年度 : 2004年   分科会 : 第7分科会「テスト」
紹介文 :
機能追加時に追加機能と既存機能との組み合わせテストを実施するにあたり、重要な組み合わせを絞り込むために、類語辞典(シソーラス)を用いて、追加機能の説明文に含まれるキーワードの類似語や反対語を含む既存機能を関連機能として抽出する手法を提案しています。手軽に実施できる可能性がある点がよく、また着眼点として、テストケースの絞り込みにあたり役立てられる可能性があります。
ダウンロード数: 1309回
紹介文 :
レビューでよくつかわれるチェックリストは絶えずメンテナンスをしていかなければならない。本論文は、効果的なチェックリストを作るために、ベテランエンジニアの暗黙知を導入する方法を提案している。
ダウンロード数: 1309回
紹介文 :
認知心理学・社会心理学の理論「認知バイアス」をご存知だろうか?
「曖昧性効果」「専門偏向」「共有情報バイアス」「ゼロリスクバイアス」「アンカリング」など、193個の定義があるが、その中から、ソフトウェア開発の現場で作成者が掛かる可能性が高く、かつ、その影響度が高い13個に絞り込み、レビュー時の欠陥検出に活用する方法が提案されている。
レビュー対象成果物への記載漏れや考慮不足といった検出難易度が高い欠陥をどうやって検出すれば良いのか悩んでいる方は、一読されることをお勧めする。
ダウンロード数: 1287回
紹介文 :
「PM7 つ道具」として、WBS、PERT、ガントチャート、EVM、ブレーンストーミング+KJ 法、グラフ化、チェックリスト/テンプレートを定め、それぞれの説明と使い道などを解説している。PM実践のための便利な道具のクィックリファレンスとして活用すると良いであろう。
ダウンロード数: 1277回
紹介文 :
本研究は、新たな開発スタイルにも柔軟に対応可能な、組織資産管理システムの一手段を提案している。
「組織標準プロセスの構造とテーラリングの概念」にて、部品化した組織標準プロセス(静的プロセス)を、時系列を考慮したライフサイクル(動的プロセス)に合わせて、プロジェクト特性に最適なプロセスを選択するテーラリング指針の概念を提供する。
ダウンロード数: 1234回
年度 : 2004年   分科会 : 第7分科会「テスト」
紹介文 :
テスト技法の認知や利用に関するアンケート調査の結果が掲載されており、参考になります。さらに、原因結果グラフについて同地分割やデシジョンテーブルを組み入れたCase Flow Diagram(CFD)技法を図と適用例を交えて丁寧に解説しています。CFD技法の学習と適用にあたり、解説として役立てられます。
ダウンロード数: 1109回
紹介文 :
レビュー担当者のスキルおよび欠陥の種類の違いによって、レビュー手法の有効性にどのような影響を与えるのか、その関係を実験により明らかにしています。実験結果では、ユーザやテスト担当者などの観点別に行うレビュー手法が (Perspective-based Reading: PBR)、経験や知識がない人でも,高い精度で欠陥が検出できることが示されています。
ダウンロード数: 1101回
紹介文 :
ウェブ・ユーザビリティが着目・重要視され始めた当時(2001年)に、ユーザビリティテストを自ら実施することで知見を獲得するとともに、ECサイトのランキングとユーザビリティの高さの相関関係を探っています。ユーザビリティの定量化により品質管理の枠組みに取り入れるようとする際に、考え方として参考になる文献です。
ダウンロード数: 1071回
紹介文 :
2001年時点での「創造的なシステム開発」の方法(=情報システムにおける要求分析の方法)について述べている。論点は、情報システム発注者の「欲しいもの」だけでなく、発注者の先にいる利用者の「欲しいはずのもの」までを捕えるというところにある。この考え方は、2013年時点では当たり前になっているが、実現の度合いから言うと難しい問題として残っている。
ダウンロード数: 1057回
執筆者 : 大野 康昭
紹介文 :
ASILモデルの安全性レベルをベースにして危険要素を監視する構成モデルの検出レベルと独立性の評価を行いシステムの分割要件をまとめた研究論文である。
ダウンロード数: 1054回
紹介文 :
現状アジャイル開発でウォータフォールと同じような品質保証活動を行うと、過大な工数がかかるか、品質保証活動が開発の終盤になってしまう。
この課題を解決するために、品質保証部門のみによる監査ではなく、開発現場自身がセルフチェックを行うことで相乗効果を狙うアプローチを「QAAD42」(Quality Assurance in Agile Development by 42)と命名し検証を実施し、その効果を確認した。
ダウンロード数: 998回
SQuBOK分類 :
紹介文 :
組み込み開発では、移植とか再利用と称してコードを流用することが多い。コードの部品化は、SPL(Software Product Line)で議論されている。本論文での課題は、組み込み開発で、何を部品化するか、その優先度はどう決めていくか問うことである。それが決まれば、作り方やテストの仕方を変えることができるからである。本論文の特徴は、そのための分析の仕方、特に、要求レベルでの重要度も取り入れて優先度を決めているところにある。コードの部品化を考える際に大変参考になる文献である。
ダウンロード数: 983回
紹介文 :
サービス品質(含:顧客満足(CS)、および従業員満足(ES))に関する研究論文。特にCSとCD(Customer Delight)について考察し、さらにはCDに関するプロセスについて言及している点がテーマとして特筆に値する。主たる顧客満足において「感動」の重要性を考察している。
特にマーケティングの父:フィリップ・コトラーの顧客満足度の4段階、およびカール・アルブレヒトのホッケースティック・ロイヤリティを引用しながらサービス品質に必要な「感動」を解説している点がユニークである。
ダウンロード数: 973回
年度 : 2014年   分科会 : 第6分科会「派生開発」
紹介文 :
既存システムに対して変更や機能追加を行う際、変更箇所や変更による影響範囲を特定するために既存システムのソースコードを調査する。この調査方法が人によって様々で、調査結果もレビューに耐えられるものではなかった。そこで、調査の目的を3種に分類し、標準調査プロセスと調査プロセスガイドラインを作成・検証した。
             

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12
↑