キーワード検索


 2001年    2002年    2003年
 2004年    2005年    2006年
 2007年    2008年    2009年
 2010年    2011年    2012年
 2013年    2014年    2015年
 2016年    2017年    2018年
 2019年    2020年  
225 件の資料が見つかりました。
ダウンロード数: 243回
紹介文 :
アジャイル開発の品質保証における製品品質を評価プロセスの改善提案である。開発途中にプロセスゲートという評価マイルストンをおいて品質をみえる化し、それを積み上げていくことで、製品品質の品質保証のための評価法を提案している。
ダウンロード数: 241回
紹介文 :
レベル2の管理プロセスのみを対象としているが、CMMI(continuous)V1.1とISO/IEC TR 15504 Part2の違いを分析している。単に文章の比較ではなく、実際に両者を用いて各社のプロジェクトでアセスメントを実施することで、実証的に分析をしている。どちらのモデルが自分たちの目的に適ったものであるかを判断するのに有用な研究内容である。
ダウンロード数: 238回
紹介文 :
プロジェクトの失敗リスクを予兆となるシグナルを事前に察知し対策をする「みえる化モデル」を提案しています。たとえば、リスク管理表の分析結果や、進捗管理データ、残業時間の推移、未解決課題数などを定量的に判断し、失敗する前に対策を打つ取り組みに役立つ内容です。成功プロジェクトを増やす開発プロセスを検討したい方にお勧めします。
ダウンロード数: 238回
紹介文 :
アジャイル開発のスクラムフレームワークにおける要求プロセスにおいて、もっとも要求の品質にかかわるアクティビティの一つがリファインメントです。この論文は、要求における問題で手戻りになる問題がリファインメントのやり方にあることを認識し、実用性のある改善の方法を提案している。いままで、リファインメントの課題や改善について議論されている文献はほとんどなく、新規性を持った論文である。
ダウンロード数: 237回
紹介文 :
多くのプロジェクト関係者からアンケートを取り、リスク管理の実態を明らかにしています。
組織の状況に応じて、どのような施策を施せば、より有効なリスク管理ができるようになるかがまとめらています。
「リスク管理がうまくいかない」と悩んでいるプロジェクト関係者は参考にしてください。
ダウンロード数: 232回
年度 : 2004年   分科会 : 第7分科会「テスト」
紹介文 :
単体テストに関するプロセス品質状況を5レベルで評価する自己診断チェックリスト、および、そのレベルにおいて次に改善すべきプロセスをまとめています。しばしば属人的な単体テストのプロセスについて、簡易に現状を把握する方法として参考になります。
ダウンロード数: 228回
紹介文 :
実在する交通費精算システムに対して、ストーリーボード、カードソーティング、ペーパープロトタイピングという代表的な3つのプロトタイピング手法を用いてUI改善を実践し、各種法の長所短所/適応場面などを考察しています。「手書き画面→写真→試作」が可能なタブレットPCを見れば多少古めかしさは否めませんが、ユーザ視点として押さえるべき原点的な事が書かれています。読む時代と、その時可能な技術とを鑑みて読むと学ぶべき事は多いと思います。
ダウンロード数: 227回
紹介文 :
ウェブサイトの顔と言えるトップページに着目し、「日本語ウェブサイト向けのトップページ・ユーザビリティ・ガイドライン」を提供しています。業種の特性を考慮した評価項目も追加されており、このガイドラインをベースにして各業種、各企業に合わせてカスタマイズすることでトップページの効果的な評価を行うことができます。
ダウンロード数: 227回
紹介文 :
システム開発において、対象とするプロジェクトの特性から、人材のコアコンピタンス、開発プロジェクトに最適な人材を導き出すモデルを提案する論文です。開発プロジェクトを COCOMO II のコスト特性により分析し、また、人材を 21 のコンピテンシーで測定し、この 2 つの要素を評価スコア算出モデル用いて人選を行うことにより、知識やスキルだけでない総合適性による人材の適材性の判断を可能にしています。さまざまな観点から、プロジェクトの計画やマネジメント、教育等について考えていくのに有用な論文です。
ダウンロード数: 223回
紹介文 :
テストの効率化を目的にSW-CMMに含まれるキープラクティス(KP)を
テスト観点で解釈し成熟度レベル順に整理した研究。TPI (Test Process Improvement)を参照し、SW-CMMユーザー組織に分かりやすい連続表現的な整理を目指した。CMMIでの連続表現に比べ幅色い、キープロセスエリア(KPA)からプラクティスが集められており、テスト専門チームでの改善を検討する際に参考になる。
ダウンロード数: 221回
紹介文 :
初学者が CMMI を理解しながら教育教材を作成する課程が記録されている論文です。CMMI を知らない読者がつまずきやすい点を特定、理解しながら、CMMI とその有用性の本質を知ることができます。さらに、教育教材に関しては、ユーザテストを行い、その有効性の確認まで行っています。これから CMMI を知ろうとしている読者や、組織に適用しようとしている管理者、教育者、CMM から CMMI に移行することを検討している方にとって有用な論文です。
ダウンロード数: 219回
SQuBOK分類 :
1.1.4  使用性
紹介文 :
商品企画段階においてユーザ要求の本質を分析する手法として、HCD(Human-centred Design)の適用のメリットを説明し、その主要な手法であるペルソナ法、シナリオ法をとり上げ、その適用方法を説明している。また、その適用によって作成した要求仕様を、ペーパプロトタイピング手法により検証し、改善点を洗い出した。
HCD適用しない場合の要求定義と、HCDを適用した場合の要求定義の差異が報告されている。
ダウンロード数: 214回
年度 : 2011年   分科会 : 第6分科会「派生開発」
紹介文 :
システムが大規模化し、関係組織が多岐にわたる状態になっているにもかかわらず、多くの組織ではシステム全体を知る人材を確保してこなかった。そのため、変更が他部門に影響することを事前に判断できなければ、大きな問題が起きる。特に、「仕様」の状態で変更依頼が届くケースでは、直接関係する部分がイメージしやすいため、他への影響に気付きにくい。この報告書では、仕様レベルで届いた変更依頼から、組織レベルで変更を捉え直す方法を提案している。ただし、変更においても「要求」と「仕様」の階層で捉えることが前提となる。
ダウンロード数: 211回
紹介文 :
基本仕様の制度や品質は、ソフトウェア開発の後工程の工数や品質に
大きな影響を与えます。
そこでこの論文では、テスト技法であるCFD法を基本仕様策定時に取り入れることで、機能仕様の組合せを正確かつ網羅的に抽出し、あいまい性のない表記で記述する方法を提案しています。
テスト技法を利用した上流工程の改善に効果があります。
ダウンロード数: 205回
紹介文 :
「ビジネスを成すエンジニアリング」という視点に立った場合、これから生まれるであろう様々な新技術を用いた開発の現場ではどのような、発想支援/情報共有/評価方法が必要になって行くのであろうかを検討しています。題材としては現時点では実現できない、任意の目的地までの誘導システムです。それが実装できるのかではなく、それらが実装できる時には、どのようなスキルが求められるのかという視点です。3D映像が手軽に活用できる様になったとき、文字ベースの仕様書以外にどのような方法で仕様化し共有していくのかという未来予想図です。
ダウンロード数: 202回
紹介文 :
スキル・フレームワークの構築のための方法として、アプローチ・マップを提案している。アプローチ・マップは、構築のための手順を(1)スキル項目の検討、(2)評価項目の検討、という大きく2つのアプローチに分割して、それぞれにおける検討のステップを分かりやすい図としてまとめたものである。「スキル」「評価」という抽象的なものの議論は、噛み合わない状況になりがちであるが、このマップを活用することで、焦点の合った議論になることが期待できる。
ダウンロード数: 202回
紹介文 :
新しい安全解析手法「STAMP/STPA」にセキュリティ適用をし、
「アシュアランスケース」で分析の妥当性確認をした初めての研究事例です。
脅威にはSTRIDE分析、影響評価基準にはASILを用いました。
保証の全体像を定めた上で、セーフティとセキュリティ双方のリスク抽出、評価、対策まで作り込みました。
「自動運転」での事例はお役立ち間違いなしです!
ダウンロード数: 199回
SQuBOK分類 :
年度 : 2011年   分科会 : 第6分科会「派生開発」
紹介文 :
熟練担当者が暗黙の了解として扱うためドキュメントに記載されない仕様や設計の理由に関する情報(「マイスター情報」)を引き出し、形式知として残す方法を提案しています。
ダウンロード数: 197回
紹介文 :
ISO9001(2000年版)の認証を取得してる企業がCMM(SW-CMM)の取得を目指すためのガイド。
ISO9001認証後にプロセス改善を行う際にCMMIを参考にする場合にも有効。
ISO9001未取得の企業の場合はIOS9001/CMMの要求から自社の状況で施策のベースを検討するのにも有効である。
             

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12
↑