25件の資料が見つかりました。
-
ソフトウェア開発プロジェクトにおける進捗/品質の定量把握実践について
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
執筆者:
羽渕 喜英(㈱インテック) -
妥当性確認におけるユーザ観点のシナリオテスト適用の実施事例
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
執筆者:
森中 秀明(アンリツネットワークス㈱) -
ある大型ITの開発保守を担当している組織におけるソフトウェアテスト充分性の確保に関する取り組み
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
執筆者:
富田 幸延(㈱NTTデータ) -
ベイズ統計を用いた失敗プロジェクト予測モデルの構築
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
-
不具合リスク発想のための観点の抽出方法とその効果
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
-
派生開発の現場で秩序あるリファクタリングを実施する方法
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
執筆者:
森江 里美(アンリツエンジニアリング㈱) -
使い勝手を定量的に捉えることによるUX評価の改善手法~製品利用現場の実態に沿った問題分析・課題認識を容易にして製品改善を牽引~
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
-
マルチタスクが「QCD」を奪う!~日立グループ1,000人に広がる 働き方改革6ヶ月プログラム~
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
-
リリース後のソフトウェア品質予測モデルの構築
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
執筆者:
依田 誠二(東京エレクトロン山梨㈱) -
品質保証部門におけるテストプロセス改善モデル初期導入に関する取り組み
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
執筆者:
高野 愛美(㈱日立製作所) -
OSSを活用したエンタープライズソフトウェア開発向けメトリクスの抽出
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
執筆者:
森田 純恵(㈱富士通研究所) -
PFDを使ったテスト計画~抜け漏れない段取りと成果物の定義~
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
執筆者:
福良 智明(㈱オープンストリーム) -
既製ソフトウェア製品開発におけるJIS X 25051:2016 に対応した品質保証プロセスの構築とその運用効果
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
執筆者:
加藤 大受(ウイングアーク1st㈱) -
情報システム開発プロジェクトの成否予測の仕組みの提案 -属性毎に分類したデータの活用-
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
執筆者:
河村 智行(慶應義塾大学) -
システムテストフェーズから始めるソフトウェア品質マネジメント
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
執筆者:
中嶋 良秀(㈱ノーリツ) -
社外活動による効果と社外活動のはじめかた・育てかた
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
執筆者:
福田 里奈(㈱Fusic) -
アジャイルプロジェクトにおけるペアワーク適用の改善事例
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
執筆者:
小角 能史(日本電気㈱) -
ソフトウェア開発における欠陥情報移転法の提案
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
執筆者:
土屋 治世(SCSK㈱) -
GSNを活用した技術者能力計測手法の提案
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
-
テスト阻害要因データを活用したデイリーフィードバックによるテスト管理
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
-
途中工程データが欠落した状況における影響評価モデルの構築
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
執筆者:
加藤 拓海(キヤノン㈱) -
既製ソフトウェア製品の開発プロジェクト内での 利用時の品質の評価手法とその導入効果
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
-
派生開発でのユーザビリティの劣化を防ぐ方法
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
-
ISVアプリケーションの受入テストにおける探索的テストの導入効果
ソフトウェア品質シンポジウム2016(2016年)
-
「環境要因」を付加した欠陥情報共有の提案
ソフトウェア品質シンポジウム2016 2017年度第7 分科会(2016年)