SQuBok(R)分類検索
30 件の資料が見つかりました。
ダウンロード数: 226回
SQuBOK分類 :
1.1.4  使用性
紹介文 :
商品企画段階においてユーザ要求の本質を分析する手法として、HCD(Human-centred Design)の適用のメリットを説明し、その主要な手法であるペルソナ法、シナリオ法をとり上げ、その適用方法を説明している。また、その適用によって作成した要求仕様を、ペーパプロトタイピング手法により検証し、改善点を洗い出した。 HCD適用しない場合の要求定義と、HCDを適用した場合の要求定義の差異が報告されている。
ダウンロード数: 215回
紹介文 :
新しい安全解析手法「STAMP/STPA」にセキュリティ適用をし、 「アシュアランスケース」で分析の妥当性確認をした初めての研究事例です。 脅威にはSTRIDE分析、影響評価基準にはASILを用いました。 保証の全体像を定めた上で、セーフティとセキュリティ双方のリスク抽出、評価、対策まで作り込みました。 「自動運転」での事例はお役立ち間違いなしです!
ダウンロード数: 197回
紹介文 :
AI・IoT時代に即した、システムを全体俯瞰でとらえるシステム思考アプローチであるSTAMP (Systems Theoretic Accident Model and Processes)やしなやかな強さで安全性を実現し、回復させるレジリエンス・エンジニアリングが注目されている。 そこで産業総合研究所からだされたサイバーセキュリティ事故報告書に対して、STAMPモデルを用いた事故分析手法CAST(Casual Analysis using System Theory)とレジリエンスエンジニアの機能共鳴手法FRAMの2つの手法による分析を実施し、各手法の特徴を比較した。セーフティ技術であるCASTとFRAMをサイバーセキュリティの分析に用いた点も大変、新規性の高い取り組みである。 論文とともに具体的な分析の一連の証跡、分析手順、結果など、利用価値の高い付録も収録しているので、ぜひ活用してほしい。
ダウンロード数: 191回
紹介文 :
ECサイトのベストプラクティスと言えるAmazonサイトの成功要因をユーザビリティの観点から探っています。書籍ECサイトに対するガイドラインによるチェックにより外から見た静的な評価を行ったり、利用者のタスク分析により動的な評価も行うことで多面的にAmazonサイトを分析しています。ちなみに、『Amazon Hacks』と言う書籍の翻訳も研究活動と並行して行うことで、サイトが意図していることや内部の作りについても深く研究を行っています。
ダウンロード数: 170回
紹介文 :
AI/IoT時代の新しい安全分析手法として注目されているSTAMP/STPA (Systems Theoretic Accident Model and Processes / System Theoretic Process Analysis)は、セーフティとセキュリティのリスクを同時分析が可能であることを本分科会では昨年度、初めて提言しました。今年度はSTAMPを用いた場合と用いない場合に分けて、自動運転の利用シーンを具体化した事例による実験を実施し、STAMPによるセーフティセキュリティ分析の有効性を確認しました。 論文とともに具体的な分析の一連の証跡、分析手順、実験の質問事項や結果、用語集など、利用価値の高い付録も収録しています。ぜひご活用ください。
ダウンロード数: 144回
年度 : 2015年   分科会 : 第6分科会「派生開発」
紹介文 :
派生開発では機能の変更が中心であり、変更後のテストでも機能のデグレードに目が行きがちで、操作性や使い勝手が変化していることに気づくことは少なく、リリース後に「使いづらくなった」といったクレームが入ることがある。 また、操作に関連した変更の場合も、求められている操作性については確認するが、まったく意識していないところで影響がでることがある。 変更時に参照する機能仕様書や操作仕様書には、ユーザビリティについて詳しく書かれていないが、テストケースには、いろいろなケースが扱われている。 そこで、変更で影響を受けやすいユーザビリティの観点と関連するテストケースを組み合わせて「振る舞いbefore/afterシート」を作ることで、変更に伴うユーザビリティの影響に気づく方法を提供している。 この方法は、普段からテストケースを充実させておくことで対応しやすくなる。
ダウンロード数: 111回
年度 : 2016年   分科会 : 第6分科会「派生開発」
紹介文 :
一般に、派生開発では機能の追加と変更が中心になる。その結果、応答時間などに変化が生じることがある。設計の担当者は応答時間の変化に気づかなかったり、気づいていた時でも、これくらいなら問題ないだろうと勝手に決め込んだりしていることが多く、納品後に「時間効率性」の劣化としてクレームとなる場合がある。時間効率性に関するクレームは、必ずしも遅くなったから問題になるとは限らない。派生開発の場合、使い慣れている状況に対して変化が許容範囲を超えると操作に影響を与えるからである。 設計者が応答時間等の劣化に気づかない理由として、ソースコードの該当箇所を探す際も、機能の変更に気を取られ、その機能が操作と絡んでいることに気がついていないことがある。そこで、変更要求を捉える段階で、メモリー処理や通信処理などの時間効率性に影響を与えそうな機能を変更するときには、時間の変化を予測して、「EMOT(Estimation Method Of Time behavior degradation)」の確認表を使って変化時間の目安を確認する。そこで事前に想定している許容範囲を超える時は、早めに依頼者と変更方法などを協議する。また他に変更方法がない時は、操作側で事前にトレーニングして備えてもらうことになる。こうした対応によって、後からのクレームになることを回避する。
ダウンロード数: 105回
紹介文 :
自動運転は社会的期待が大きい技術だが、安全性において多くの課題を抱えている。その解決のために実際に起きた事故から学ぶことは重要である。 本研究は2018年3月に米国アリゾナ州で発生したUberの自動運転システムの人身事故報告書をSTAMPモデルを用いた事故分析手法CAST(Casual Analysis using System Theory)とハザード分析手法STPA(System-Theoretic Process Analysis)とレジリエンスエンジニアの機能共鳴手法FRAM の3つの分析手法を用いて改めて分析したものである。さらに新たに社会、組織、人を含んだシステム全体を捉えるために5階層モデルの考え方を適応することを試みた。いずれも大変新規性の高い取り組みである。 論文とともに具体的な分析の一連の証跡、分析手順、結果など、利用価値の高い付録も収録しているので、ぜひ活用してほしい。
ダウンロード数: 80回
紹介文 :
エンターテイメントサービスにおいて、VOC(Voice of Customer)から利用者の”暗黙の期待”を抽出し、優先順位付けを行うプロセスについて述べています。エンターテイメントサービスの利用者は、それぞれ個別の目的を持ってサービスを利用しています。このため、VOCに寄せられる変更要求に対応するだけでは、多様な顧客の満足度を向上させることはできません。そこで、既存のVOCの要望と不満を期待に変換(解釈)し、「楽しさを感じる要因」を表した特性要因図を使って、抽出した期待に対する優先順位をつけるプロセスを考案しました。このプロセスにより、顧客満足度を向上させるための施策検討を効果的に行えるようになります。
ダウンロード数: 76回
紹介文 :
セキュリティ対策など、優先度の高い対応をスピーディに行う場面では、使用性への配慮が不足しがちです。その結果、業務効率を悪化させることが開発終盤や納品後に判明し、手戻りの要因となっています。このような問題を、顧客のビジネスリソース(作業分担,システム連携,作業自動化の程度など)の違いに着目し、解決しようとしています。チェックリストで注意を促す古典的なやり方との違いは、顧客と自社のビジネスが両立する仕様決定を促す点です。
   

1

2
↑