企画セッション
A会場
品質不正・不祥事防止のために必要なこと Ⅲ
~品質不正防止を実現する組織風土の改革と品質経営の推進~
常に存在する品質不正リスクへの対応
~品質を中心とする経営の実践~
棟近 雅彦 氏
早稲田大学
理工学術院・教授
理工学術院・教授

次の社会へ、信頼のこたえを
~ 川崎重工のグループビジョン2030とTQM活動
秋山 敬祐 氏
川崎重工業株式会社
技術開発本部 プロセスエンジニアリングセンターTQM推進部
技術開発本部 プロセスエンジニアリングセンターTQM推進部

川崎重工業グループは120年以上にわたり、陸・海・空の幅広い事業分野で、時代の流れと共に変化し続ける社会に対して必要とされている製品・サービスを供給してきました。
今後、より多様化・深刻化する社会課題に対して、タイムリーに世の中が求めるソリューションを提供すべく、グループビジョン2030「つぎの社会へ、信頼のこたえを~Trustworthy Solutions for the Future~」を掲げ、今後注力するフィールド「安全安心リモート社会」「近未来モビリティ」「エネルギー・環境ソリューション」を定めました。本講演では、当社グループビジョン2030の概要とその実現を支える重要基盤であるTQM活動について紹介いたします。
今後、より多様化・深刻化する社会課題に対して、タイムリーに世の中が求めるソリューションを提供すべく、グループビジョン2030「つぎの社会へ、信頼のこたえを~Trustworthy Solutions for the Future~」を掲げ、今後注力するフィールド「安全安心リモート社会」「近未来モビリティ」「エネルギー・環境ソリューション」を定めました。本講演では、当社グループビジョン2030の概要とその実現を支える重要基盤であるTQM活動について紹介いたします。
二度と繰り返さないための「組織文化変革」の取り組み
~FF式石油暖房機の不安全事故を教訓に~
上原 宏敏 氏
パナソニックオペレーショナルエクセレンス株式会社
品質・環境担当 執行役員
品質・環境担当 執行役員

3者とフロアによる総合討論(パネル)
棟近 雅彦 氏
早稲田大学
理工学術院・教授
理工学術院・教授

B会場
環境変化に対応するQCサークル(小集団改善)活動の支援 Ⅱ
~これまでもこれからも現場の活力の源泉であり続けるためのQCサークルの変革~
DN7を活用したデータ駆動型品質管理とアジャイル改善
吉野 睦 氏
株式会社デンソー
モノづくりDX推進部
モノづくりDX推進部

コンビニのPOSデータがID・POSへと変化したように、近年のIoTの普及に伴い工程にまつわるデータもID付きの個のデータが得られるようになってきました。
これによって、私たちが接するデータは有事のデータから平時のデータへと変化しました。
私たちは平時のデータに潜む変化の芽を見出して、俊敏な改善を次々行っていくことが重要です。
これが製造業DXの本質です。
変化を見つけるには、大量のデータを可視化することが必要です。まずは可視化ツールとして開発したDN7をご紹介します。
また、現場ではどんなデータを読み取りどんな解釈をするのかというデータリテラシーが要求されます。事例を交えながらこれらをご紹介します。
これによって、私たちが接するデータは有事のデータから平時のデータへと変化しました。
私たちは平時のデータに潜む変化の芽を見出して、俊敏な改善を次々行っていくことが重要です。
これが製造業DXの本質です。
変化を見つけるには、大量のデータを可視化することが必要です。まずは可視化ツールとして開発したDN7をご紹介します。
また、現場ではどんなデータを読み取りどんな解釈をするのかというデータリテラシーが要求されます。事例を交えながらこれらをご紹介します。
(仮)QC活動は“気づき”の場
~デジタルとアナログが育てる現場人材~
田上 隆幸 氏
株式会社 タガミ・イーエクス
専務取締役・CDO
専務取締役・CDO

今までの改善活動が変わる!
“誰ひとり置き去りにしない”QCサークルのつくり方
須澤 義男 氏
株式会社シンニチロ
取締役/CTO
取締役/CTO

3者とフロアによる総合討論(パネル)
光藤 義郎 氏
(一財)日本科学技術連盟
嘱託
嘱託

C会場
品質経営度調査 上位格付け企業のベストプラクティスに学ぶ
~「企業の品質経営度調査」を活用した品質経営のレベルアップ~
タイトル未定
鈴木 和幸 氏
電気通信大学
名誉教授
名誉教授
TOPPANホールディングスにおける品質経営
冨吉 昇 氏
TOPPANホールディングス株式会社
製造統括本部 品質保証センター・センター長
製造統括本部 品質保証センター・センター長

タイトル未定
永嶋 一史 氏
キリンホールディングス株式会社
常務執行役員 品質保証統括 兼 品質保証部長
常務執行役員 品質保証統括 兼 品質保証部長

3者とフロアによる総合討論
石津 昌平 氏
青山学院大学
名誉教授
名誉教授

D会場
デジタルトランスフォーメーション(DX)による新しい価値創造 Ⅵ
~DXによる持続可能な成長と品質革新~
AI時代を勝ち抜くための製造DX
糸山 芳美 氏
DMG森精機株式会社
DX推進部 部長
DX推進部 部長

ダイキン工業のDX変革
~ダイキン情報技術大学による人材育成~
板谷 修司 氏
ダイキン工業株式会社
テクノロジー・イノベーションセンター 主任技師
テクノロジー・イノベーションセンター 主任技師

三菱ケミカルにおける製造DXの取り組みと課題
奥津 肇 氏
三菱ケミカル株式会社
DXソリューションデリバリー部 スマートファクトリーグループ長
DXソリューションデリバリー部 スマートファクトリーグループ長

3者とフロアによる総合討論(パネル)
三好 敏 氏
日経 BP 総合研究所クリーンテックラボ

E会場
地域発エクセレント・カンパニーの競争力の源泉を探る
~福島発エクセレント・カンパニー 復興から未来へ~
在地超地企業の成長戦略
神田 良 氏
明治学院大学
経済学部 名誉教授
経済学部 名誉教授

(仮)企業連携で次世代モビリティ集積地を目指す
高山 慎也 氏
株式会社アリーナ
代表取締役社長
代表取締役社長

在地超地企業を支える地域金融機関グループの役割
矢吹 光一 氏
一般財団法人とうほう地域総合研究所
理事長
理事長

3者とフロアによる総合討論(パネル)
神田 良 氏
明治学院大学
経済学部 名誉教授
経済学部 名誉教授

F会場
グローバルで社員の行動・意識をひとつにする
「ウェイ・マネジメント」
~企業の根幹となる「らしさ」を共有し、一体感を醸成する~
グローバルで多様な社員を結びつける共通の価値観と行動指針
ーコマツウェイ
山下 千津子 氏
株式会社小松製作所
コマツウェイ総合研修センタ 所長
コマツウェイ総合研修センタ 所長

花王ウェイが支える持続可能な経営と品質向上
栁原 茂人 氏
花王株式会社
品質保証部門 品質保証センター 品質保証センター長
品質保証部門 品質保証センター 品質保証センター長

「“はたらく”に歓びを」の実現を目指すリコーが進める人的資本経営
長久 良子 氏
株式会社リコー
コーポレート執行役員 CHRO 人事総務部長
コーポレート執行役員 CHRO 人事総務部長

3者とフロアによる総合討論(パネル)
木内 正光 氏
玉川大学
経営学部国際経営学科・教授
経営学部国際経営学科・教授

A会場
トップが語る我が社の品質経営
~エクセレントカンパニーが実践する様々な品質経営のかたち~
(仮)神戸製鋼所・銅板ユニットにおけるTQM の活用
原田 宗和 氏
株式会社神戸製鋼所
素形材事業部門 銅板ユニット ユニット長
素形材事業部門 銅板ユニット ユニット長

タイトル未定
関 浩一 氏
関工業株式会社
代表取締役
代表取締役
タイトル未定
田尻 哲也 氏
株式会社ダイヘン
代表取締役会長
代表取締役会長
3者とフロアによる総合討論(パネル)
中條 武志 氏
中央大学
理工学部ビジネスデータサイエンス学科・教授
理工学部ビジネスデータサイエンス学科・教授

品質経営は、各々の企業・組織の状況に合った、積極的な顧客・社会指向の経営目標・戦略を策定し、その達成に向けて全員参加で改善・管理、価値創造・品質保証に取り組み、結果として経営目標・戦略について着実な効果をあげるとともに、将来の発展に必要な組織能力が獲得する活動です。品質賞受賞組織をはじめ多くの企業・組織がこれに取り組み、その有効性・大切さを実感しています。反面、内容を難解に感じて導入に躊躇したり、長年取り組む中で形骸化したりなど、推進に悩みをかかえているところも少なくありません。このパネル討論では、三人のトップの方からのそれぞれの企業・組織における品質経営への取り組みについてお話しいただいた上で、品質経営に取り組む必要性・メリットは何か、どのように推進するのがよいのか・成功のポイントは何か、トップはどんな役割を果たすべきなのか、管理者に対して期待することは何かなどについて討論します。
B会場
DX時代のフロントローディング
~TQMと品質工学の併せ技による競争力の向上~
DX時代のTQM
~品質経営の基本と変革の必要性~
椿 広計 氏
情報・システム研究機構
データサイエンス共同利用基盤施設・副施設長
データサイエンス共同利用基盤施設・副施設長

(仮)DX時代に必要とされる究極の効率化-フロントローディング
吉澤 正孝 氏
クオリティ・ディープ・スマーツ(責)
代表
代表

TQMと品質工学によるフロントローディングの実現
武重 伸秀 氏
マツダ株式会社
車両開発本部
車両開発本部

3者とフロアによる総合討論(パネル)
佐藤 吉治 氏
一般社団法人 品質工学会
代表理事 会長
代表理事 会長

C会場
AIと品質経営
~AIと品質経営の融合がもたらす新たな可能性を探求する~
(仮)AEI(Artificial Elastic Intelligence)を用いた製造業の生産性向上
小代 義行 氏
株式会社PlusZERO
代表取締役会長/CEO
代表取締役会長/CEO

感情特化AI活用による顧客価値の創造
~AIペットロボット「Moflin」にみるAI×癒しの技術革新~」
河村 義裕 氏
カシオ計算機株式会社
サウンド・新規事業部 第三戦略部 メンタルウェルネス事業担当部長
サウンド・新規事業部 第三戦略部 メンタルウェルネス事業担当部長

タイトル未定
大越 拓 氏
楽天グループ株式会社
執行役員 AI &Data ディビジョン AI サービス統括部 ディレクター
グローバルCDO室 オフィスマネージャー
執行役員 AI &Data ディビジョン AI サービス統括部 ディレクター
グローバルCDO室 オフィスマネージャー
3者とフロアによる総合討論(パネル)
小代 義行 氏
株式会社PlusZERO
代表取締役会長/CEO
代表取締役会長/CEO

D会場
製造業の競争力を支えるソフトウェア品質
ベストプラクティスに学ぶソフトウェア品質向上への道筋
(仮)ソフト開発の仕様・設計の検討初期から品質知見をゼロ距離で活かすEnQualitas技術
公文 一博 氏
ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ株式会社
ソフトウェア技術部門 ソフトウェア品質技術部 1課
ソフトウェア技術部門 ソフトウェア品質技術部 1課

3者とフロアによる総合討論(パネル)
森崎 修司 氏
名古屋大学 大学院
情報学研究科 准教授
情報学研究科 准教授
E会場
新たな価値創造と利益をもたらすサービスエクセレンス
~顧客満足を超える「喜び・感動」で、新たな価値創造と利益をもたらす~
企業・病院との共同研究を通した「組織能力サービスエクセレンス」
および「エクセレントサービスの設計」を実現するための活動
水流 聡子 氏
東京大学
総括プロジェクト機構
総括プロジェクト機構

サービスエクセレンスの新規発行規格(実装アプローチと成熟度モデル)とAIツール
原 辰徳 氏
東京大学大学院
工学系研究科 人工物工学研究センター 准教授
工学系研究科 人工物工学研究センター 准教授

(仮)顧客価値最大化に向けたサービスエクセレンス活用
西崎 友康 氏
株式会社ブリヂストン
CQO・品質部門 首席主幹
CQO・品質部門 首席主幹

明石 邦彦 氏
NSKワーナー株式会社
代表取締役社長
代表取締役社長
3者とフロアによる総合討論(パネル)
水流 聡子 氏
東京大学
総括プロジェクト機構 特任教授
総括プロジェクト機構 特任教授

F会場(午前)
特別セッション
ISOからTQMへ
~成長のための次世代品質経営モデルの提案
2025年度の研究活動報告
金子 雅明 氏
東海大学
情報通信学部 情報通信学科 教授
情報通信学部 情報通信学科 教授

シン・TQMモデルの提案と効果の見える化
~TQM活用の裾野を広げることを目指して~
福澤 光啓 氏
成蹊大学
経営学部・教授
経営学部・教授

変化に対応するためのシン・TQM
-コンプライアンスや品質不正に対応するためのTQMとは?-
佐野 雅隆 氏
拓殖大学
教授
教授

シン・TQMにおける人材育成のあり方
~ヒトや環境の変化への対応を踏まえた次世代の品質教育とQCサークル活動~
加藤 省吾 氏
電気通信大学
准教授
准教授

シン・TQM実現に向けた新しい手法体系の構築
~現代的課題に対応する実践的ツールマップ~
泉井 一浩 氏
京都大学
工学研究科マイクロエンジニアリング専攻・教授
工学研究科マイクロエンジニアリング専攻・教授

TQMは長年にわたり品質管理の中核的経営手法として確立されてきたが、デジタル化の進展やサービス品質への注目の高まり、組織マネジメントの複雑化など、現代的な課題に対応する新しいツール群の整備が求められている。既存のTQMツール体系を基盤として、シン・TQMの実現に必要な新しいツールの位置づけと活用方法を明確化するツールマップ構築の取り組みを紹介する。
F会場(午後)
特別セッション
イノベーションの成功は共創力の強化から始まる!
~心理的安全性を昇華させたイノベーションを加速させる方法論~
イノベーションの成功は共創力の強化から始まる
~心理的安全性を昇華させたイノベーションを加速させる方法論~
川西 由美子 氏
ランスタッド株式会社
組織開発ディレクター兼セールスプロモーションマネージャー
組織開発ディレクター兼セールスプロモーションマネージャー

(仮)モノづくり”から”価値づくり”へ
~現場と経営をつなぐアジャイル実践の軌跡~
村松 勝 氏
㈱明電舎
DX推進本部 事業イノベーション部長
DX推進本部 事業イノベーション部長

小さな組織が大きな共創を起こすとき
~トヨタとの共創事例から学ぶ中小企業の可能性~
伊藤 隆志 氏
ミカドテクノス株式会社
代表取締役社長
代表取締役社長

3者とフロアによる総合討論(パネル)
川西 由美子 氏
ランスタッド株式会社
組織開発ディレクター兼セールスプロモーションマネージャー
組織開発ディレクター兼セールスプロモーションマネージャー
