プログラム
※講演タイトルは仮題です。※プログラムは変更になる可能性があります。
A会場 特別講演1、特別企画 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
9:40~9:50 |
開催挨拶佐々木 眞一 氏(一財)日本科学技術連盟 理事長、今野 勤 クオリティフォーラム企画委員長 |
||||
9:50~11:00 |
特別講演1津賀 一宏 氏(パナソニック ホールディングス㈱ 取締役会長)
|
||||
11:10~12:20 |
特別企画11:10 ~ 11:30「日科技連・品質経営研究会が考える「これからの品質経営」」佐々木 眞一 氏(トヨタ自動車㈱) |
||||
A会場
企画セッション
【令和大磯宣言後のこれからの品質経営(顧客価値創造+組織能力の獲得、向上)の提案~品質経営研究会からの報告~】
|
B-1会場
企画セッション
【デジタルトランスフォーメーション(DX)による新しい価値の創造 Ⅲ】
|
B-2会場
企画セッション
【様々な業種で行われている品質経営への取組み】
|
C会場
企画セッション
【顧客価値創造、コト価値提供時代の方針管理の進化~方針管理研究会での検討経過を踏まえて~】 |
D会場 |
|
13:20~14:05 |
顧客価値を創造し続けるスマートコンストラクション最新の挑戦㈱EARTHBRAIN代表取締役社長 小野寺 昭則 氏 |
With コロナ時代をデジタルで切り拓く全日本空輸㈱デジタル変革室執行役員 デジタル変革室室長 荒牧 秀知 氏 |
特許事務所の品質経営弁理士法人オンダ国際特許事務所 会長恩田 博宣 氏 |
経営目標・戦略を達成できる組織能力を生み出す TQM の推進方針管理研究会 グループ研究(RG1)メンバー代表 |
待ち受け型製品開発から提案型製品開発へ ~SDQD、QFD、TRIZを使った企画・開発力強化~水島プレス工業㈱技術部 生産技術グループ グループリーダー 守屋 宗真 氏 |
14:10~14:55 |
(仮)自立自走型自治体への収益体質化支援サービス立ち上げの軌跡㈱ガバメイツ 代表取締役コニカミノルタパブリテック㈱ 代表取締役 コニカミノルタ㈱ 関西支社長 別府 幹雄 氏 |
カーボンニュートラルが製造業に変革をもたらす~デジタルでつながるものづくりの破壊的な意味とは~インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ理事長/法政大学デザイン工学部教授 西岡 靖之 氏 |
TMJにおける顧客への価値提供にむけた品質経営への取り組み㈱TMJ運営監理部 副部長 野上 真裕 氏 |
顧客価値創造と方針管理を結びつけるための方法方針管理研究会 グループ研究(RG2)メンバー代表 |
得意技術を起点としたQFDによる潜在ニーズの探索 “研究開発部門での取り組みの紹介”㈱リコー先端技術研究所 HDT研究センター 渡辺 誠 氏 |
15:00~15:45 |
顧客価値創造を実現するためにTQMをどう活用するか中央大学理工学部 ビジネスデータサイエンス学科 教授 中條 武志 氏 |
日本の製造業が直面している課題の解決に向けたDX推進への取組み㈱日立製作所 インダストリアルビジネスユニット執行役常務 インダストリアルビジネスユニットCEO 森田 和信 氏 |
(仮)楽天グループの品質経営とそれを支える仕組み楽天グループ㈱オペレーションディビジョン グループ品質部 ジェネラルマネージャー 菊池 佐知子 氏 |
環境変化に対応するための、 変化を生み出すための方針管理方針管理研究会 グループ研究(RG3)メンバー代表 |
MBD(モデルベース開発)における二元表の活用㈱電通国際情報サービスエンジニアリング第2ユニット 中村 幸宣 氏 |
15:50~16:35 |
3者とフロアによる総合討論(パネル)【コーディネーター】池田 祐一 氏(総合系コンサルティングファーム コンサルタント) |
3者とフロアによる総合討論(パネル)【コーディネーター】三好 敏 氏(日経BP 総合研究所 クリーンテックラボ 上席研究員) |
3者とフロアによる総合討論(パネル)【コーディネーター】高木 美作恵 氏((一財)日科技連 嘱託) |
3者とフロアによる総合討論(パネル)【コーディネーター】光藤 義郎 氏(日科技連 嘱託) |
QFD シンポジウム特別講演㈱アイデア |
A会場
一般事例発表
司会:
小林 喜男 氏(日野自動車㈱) 飯塚 裕保 氏(積水化学工業㈱) |
B-1会場
一般事例発表
司会:
杉本 高一 氏(㈱ジーシー) 富崎 幸文 氏(㈱ブリヂストン) |
B-2会場
一般事例発表
司会:
内海 慎一 氏(富士フイルムビジネスイノベーション㈱) 渡辺 喜道 氏(山梨大学大学院) |
C会場
一般事例発表
司会:
鳥羽 秀人 氏(トヨタ自動車㈱) 澤田 昌志 氏(㈱アイシン) |
D会場
一般事例発表
司会:
椎野 修一 氏(日本電気㈱) |
|
9:00~9:30 |
【新商品開発・技術開発】車載製品品質向上のための不具合ナレッジデーターベースの構築と活用ヤマハ㈱森島 守人 氏 |
【働き方】業務連関図を用いた、製造現場のデジタル化推進事例トヨタ自動車㈱熊谷 貴宏 氏 共同発表者:安藤 健 氏 |
【SQCの活用】切粉問題を統計的に解決!コアムービング 加工切粉によるロス低減澤藤電機㈱伊藤 優汰 氏 |
【マネジメントと組織運営】日本一の効率性を1週間で達成したワクチン会場の爆速チーム作りに迫る㈱総合医療コンサルタント黒田塾黒田 亮太 氏 共同発表者:濵口 比呂光(はまぐちひろみつ)氏 |
【人材育成】問題解決実践元㈱リコー |
9:35~10:05 |
【新商品開発・技術開発】AIによる画像解析・予測技術を利用した大型ショッピングセンターにおける空調制御最適化システムの開発と適用㈱竹中工務店橋本 達也 氏 |
【働き方】事務系職場へのデジタル化推進 ~体験を通した自律的な改善風土の醸成~トヨタ自動車㈱渋谷 智美 氏 |
【SQCの活用】アルミダイカスト製品の内部欠陥低減㈱アーレスティ栃木小池 史祥 氏 |
【QCサークル活動(小集団改善活動)の推進】海外グループ会社のQCサークル活性化 ~QCサークル活動実態調査~㈱アイシン羽生田 真英 氏 |
特別セッション 「DXと品質」 |
日経BP 日経コンピュータ副編集長/ 日経クロステック副編集長 中山 秀夫 氏 |
|||||
10:10~10:40 | 【日本品質奨励賞 受賞企業講演(予定)】 | 【日本品質奨励賞 受賞企業講演(予定)】 |
【マネジメントと組織運営】(仮)全社のコンプライアンスを支えるアサーティブな職場づくり㈱アイシン森近 正彦 氏 |
㈱ブリヂストン 新事業・ソリューション品質経営 横江 明 氏 |
|
10:45~11:15 |
【その他(SQCと機械学習)】品質・技術力向上につなげる上手な「機械学習」と「統計的品質管理」の使い方について―時系列解析編―トヨタ自動車㈱渡邉 克彦 氏 |
【工程の品質改善・効率化】自動車用シートクッションパッドの配合処方最適化東海興業㈱橋本 健一 氏 |
【SQCの活用】自動車用シート 首元空調の快適条件明確化トヨタ紡織㈱門野 佑基 氏 |
特別セッション 「ことばのデータ」 |
車載ソフトの設計環境を変革するデザインDX(設計DX)活動の紹介㈱デンソークリエイト事業推進部・シニアマネージャ 小林 展英 氏 共同発表者:林 香織 氏、興津 綾弓 氏 |
「ことばのデータ」のメソッドNSM コイルセンター㈱安全品質本部副本部長 猿渡 直樹 氏 |
|||||
11:20~11:50 |
【ホワイトカラーの生産性向上】ユーザーニーズに寄り添った、工場品質一元管理システムの導入トヨタ自動車㈱高橋 優一 氏 |
【工程の品質改善・効率化】CRシリンジ包装係における生産能力の向上
㈱ジーシーデンタルプロダクツ |
【SQCの活用】旧型補給バンパー 銀条不良撲滅トヨタ紡織㈱武藤 悠司 氏 |
「ことばのデータ」の活用例日本製鉄㈱東日本製鉄所君津厚板工場 班長 上家 辰徳 氏 |
3者とフロアによる総合討論(パネル)【コーディネーター】森﨑 修司 氏(名古屋大学 大学院情報学研究科) |
A会場
企画セッション
【失敗学適用事例~今までの原因分析結果と 失敗学の分析結果との比較~】 |
B会場
企画セッション
【トップが語る「質向上」に向けた取組みと課題~我が社の品質経営~】
|
C会場
企画セッション
【新たな価値創造と利益をもたらすサービスエクセレンス】 |
D会場
企画セッション
【経営戦略としての働き方改革の実践 Ⅲ】
|
||
12:45~13:30 |
(仮)使いこなそう失敗学~他の手法では見つからなかった失敗のワナがスルスル見つかる~AGC㈱環境安全品質本部 品質部 品質マネジメントチーム マネージャー 岩松 正治 氏 (仮)三菱重工における不適合事例の原因と対策の紹介三菱重工業㈱バリューチェーン本部 バリューチェーン革新部 QMS推進グループ 主席部員 廣岡 秀樹 氏 (仮)住友電工における今までの原因分析結果と失敗学の分析結果との比較住友電気工業㈱生産技術本部 品質管理部 主幹 粟飯原 勝行 氏 東芝インフラシステムズ(株)での失敗学取り組みの実際東芝インフラシステムズ㈱品質企画部・エキスパート 荒井 信治 氏 |
『イコールパートナーと評価される開発提案型企業への成長』をめざしたTQMの推進オティックス㈱ 代表取締役社長小田井 勇樹 氏 (2021年度 デミング賞大賞受賞) |
【概論】サービスエクセレンス最前線~国際標準化と体系化の最新動向東京大学総括プロジェクト機構 総括寄付講座 特任教授 水流 聡子 氏 |
経営戦略としての働き方改革 ~ワーク・エンゲージメントと生産性向上を考える~㈱ワーク・ライフバランス 取締役・パートナーコンサルタント大塚 万紀子 氏 |
|
13:35~14:20 |
トヨタ紡織における経営課題達成に向けたTQMの推進トヨタ紡織㈱TQM推進室 主査(2021年度 デミング賞受賞(刈谷工場およびユニット生技センター)時、ユニット部品事業本部 本部長) 榊原 正己 氏 |
【事例】サービスを起点とする独自の価値提供ヤマト運輸㈱営業開発部 大河原 克彬 氏 |
パナソニック コネクトにおけるカルチャー&マインド改革の取り組みパナソニック コネクト㈱執行役員 常務 CHRO 新家 伸浩 氏 |
||
14:25~15:10 |
モノづくりの人財育成と製造現場のイノベーション ~全員保全化による設備保全と品質改善~イビデン㈱代表取締役副社長 児玉 幸三 氏 |
【手法】サービスエクセレンス実践編~優れたサービスのデザインと効果的な手法の解説東京大学 総括プロジェクト機構総括寄付講座 特任准教授 原 辰徳 氏 |
(仮)株式会社SoLaboにおける働き方改革の実践㈱SoLabo代表取締役 田原 広一 氏 (『第1回 日本中小企業大賞』働き方改革賞・優秀賞受賞) |
||
15:15~16:00 |
3者とフロアによる総合討論(パネル)【コーディネーター】濱口 哲也 氏(㈱濱口企画) |
3者とフロアによる総合討論(パネル)【コーディネーター】棟近 雅彦 氏(早稲田大学) |
3者とフロアによる総合討論(パネル)【コーディネーター】水流 聡子 氏(東京大学) 【ファシリテーター】 新倉 健一 氏(前田建設工業㈱) |
3者とフロアによる総合討論(パネル)【コーディネーター】大塚 万紀子 氏(㈱ワーク・ライフバランス) |
|
A会場 特別講演2 |
|||||
16:10~17:30 |
特別講演2髙田 明 氏(㈱A and Live 代表取締役(㈱ジャパネットたかた創業者))
|