クオリティフォーラムアーカイブ

プログラム

※講演タイトルは仮題です。プログラムは変更になる可能性があります。
PDFパンフレット   pdf2日間のプログラム表
  B会場
  B会場 企画セッション

環境変化に対応するQCサークル(小集団改善)活動の支援 Ⅱ
~これまでもこれからも現場の活力の源泉であり続けるためのQCサークルの変革~

13:00〜13:45

DN7を活用したデータ駆動型品質管理とアジャイル改善

㈱デンソーモノづくりDX推進部
吉野 睦 氏
見逃しアリ
 登壇者インタビュー
13:55〜14:40

QC活動は“気づき”の場
~デジタルとアナログが育てる現場人材~

㈱タガミ・イーエクス専務取締役・CDO
田上 隆幸 氏
見逃しアリ
14:50〜15:35

今までの改善活動が変わる!
“誰ひとり置き去りにしない”QCサークルのつくり方

㈱シンニチロ取締役 CTO
須澤 義男 氏
見逃しアリ
15:45〜16:30

3者とフロアによる総合討論(パネル)

(一財) 日本科学技術連盟嘱託
光藤 義郎 氏
見逃しアリ
  B会場一般事例発表
9:00〜9:33
【13.その他】

スマートシンキング
~DX時代のデジタルでスマートな問題解決のあり方~ 解説

法政大学
西岡 靖之 氏
見逃しアリ
9:40〜10:13
【13.その他】

スマートシンキング実践企業事例①「カーボントレーサビリティ実現と新価値創出」

㈱神戸製鋼所
池田 英生 氏
見逃しアリ
10:20〜10:53
【13.その他】

スマートシンキング実践企業事例②「センシング利活用による予知保全」

㈱ミスズ工業
牛山 順一 氏
見逃しアリ
11:00〜11:33

3者とフロアによる総合討論(パネル)

11:40〜12:13
【日本品質奨励賞 TQM 実践賞】

受賞報告講演

グリコマニュファクチャリングジャパン㈱ワンオペレーション部および鳥取工場
見逃しアリ
  B会場企画セッション

DX時代のフロントローディング
~TQMと品質工学の併せ技による競争力の向上~

13:00〜13:45

DX時代のTQM
~品質経営の基本と変革の必要性~

情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設 副施設長
椿 広計 氏
見逃しアリ
 登壇者インタビュー
13:55〜14:40

DX時代に必要とされる究極の効率化-フロントローディング

クオリティ・ディープ・スマーツ(責)代表
吉澤 正孝 氏
見逃しアリ
14:50〜15:35

TQMと品質工学によるフロントローディングの実現

元 マツダ㈱
武重 伸秀 氏
見逃しアリ
15:45〜16:30

3者とフロアによる総合討論(パネル)

一般社団法人 品質工学会代表理事 会長
佐藤 吉治 氏
見逃しアリ