15件の資料が見つかりました。
-
再発防止策の定着に有効な展開・伝達手法の提案(あつ森法) - 同じ原因の不具合を繰り返さないために -
ソフトウェア品質管理研究会 研究コース1「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2020年)
-
振り返り活動を力強く支援する「FOPA 振り返りプロセス」の提案-観点網羅と真因分析による納得性の向上と振り返りTRY宣言による組織的な実行支援-
ソフトウェア品質管理研究会 研究コース1「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2017年)
-
開発プロジェクトを成功へ導く「開援隊」の提案 -SQAの知見を活かした開発支援における,有効な活動範囲と活動内容の定義-
ソフトウェア品質管理研究会 研究コース1「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2018年)
-
ソフトウェア開発における設計レビュー指摘の原因特定と傾向分析を確証する仕組み作り - ARC メソッドの提案-
ソフトウェア品質管理研究会 研究コース1「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2020年)
-
属人化状態を可視化するチームバランスシートの提案~あなたのチームは大丈夫?チーム健全化に向けて~
ソフトウェア品質管理研究会 研究コース1「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2017年)
-
Smile - Process for Checklist Design(S-PCD)の提案 - 使用者にとって効率の良いチェックリストの作成を目指して -
ソフトウェア品質管理研究会 研究コース1「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2019年)
-
プロジェクトマネージャの進捗報告準備の効率化支援 ~CSMA(Connect Similar Materials Automatically)法の提案~
ソフトウェア品質管理研究会 研究コース1「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2019年)
-
多変量解析を用いたプロジェクトリスクの関係性の可視化によるリスク抽出支援
ソフトウェア品質管理研究会 研究コース1「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2018年)
-
自動車開発におけるソフトウェアテスト完了判断と市場故障発生予測のモデルに対する検証 ~オーカマモデル~
ソフトウェア品質管理研究会 研究コース1「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2020年)
-
ノーコード・ローコード開発を成功に導くための「ノー&ローコード虎の巻」の提案
ソフトウェア品質管理研究会 研究コース1「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2022年)
-
品質特性を用いたソフトウェア価値可視化手法の提案~V2S (Visualize the Value of Software) 手法~
ソフトウェア品質管理研究会 研究コース1「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2021年)
-
PMBOKの分類に基づいた過剰品質エリア・項目の特定
ソフトウェア品質管理研究会 研究コース1「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2021年)
主査:
山田 淳 -
小規模プロジェクトのマネジメントに向けたチェックリストの提案~CLASP(CheckList for Ultra-Small-Project)~
ソフトウェア品質管理研究会 研究コース1「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2022年)
-
セルフチェック強化による上流工程ドキュメントの品質向上手法 - MIKaTA プロセスの提案 -
ソフトウェア品質管理研究会 研究コース1「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2023年)
-
技術開発現場の課題分析なしで改善施策の期待効果を広範囲で抽出する「改善効果探索マップ」の提案
ソフトウェア品質管理研究会 研究コース1「ソフトウェアプロセス評価・改善」(2023年)