企画セッション
SiCデバイスのチャレンジとシステムのイノベーションの共創
デバイス開発側の研究者の方に、パワーデバイスの開発の歴史とSiCの研究の起源、歴史、大きかった課題と克服技術、残課題、更に確固たるデバイスにするために国際標準化への働きかけなどをお話いただきます。システム開発側の技術者の方に、システムの開発の歴史、システムの中でパワーデバイスが活躍している部分の紹介、占める重要性、求めてきた特性、まだまだ改善していただきたい点、更に現在SiCに対する期待と更なる要望などをお話しいただきます。その上で、聴衆も参加してパネルディスカッションを実施いたします。そのためデバイス開発側の研究者には、システム開発側にも理解でき、システム開発側の技術者には、デバイス開発側にも理解できるような講演を行っていただき、その議論の中でシステム開発者とデバイス開発者の溝をなくし,日本がまだまだ誇れるこの分野をAll Japanで推進できるための一助にしたい。
講演2
SiC素子を適用したN700S新幹線車両の駆動システムの開発
佐藤 賢司 氏
東海旅客鉄道株式会社
総合技術本部 技術開発部 チームマネージャー
ききどころ
東海道新幹線の2020年7月に営業デビューした新型車両であるN700S では、主要な床下機器である駆動システムの徹底した小型・軽量化を図ったことが、車両性能の向上、旅客サービスの充実、省エネルギー化の推進に繋がりました。
開発では、新型パワー半導体であるSiC(Silicon Carbide)素子を高速鉄道の駆動システムとして初めて採用し、走行風冷却方式の主変換装置(ブロアレスCI)と組み合わせ、駆動用モータの極数を増やすことで、低損失素子のメリットを機器単体だけでなくシステム全体に活かして大幅な小型・軽量化を実現しました。
本講演では、パワーエレクトロニクス技術を高速鉄道車両に応用した例として、SiC素子を適用したN700Sの駆動回路システムの開発について紹介します。
講演者紹介
1991年3月早稲田大学理工学研究科電気工学専攻修士課程修了。
1997年Massachusetts Institute of Technology(米国)修士課程修了(S.M. degree in electrical engineering)。
2000年3月早稲田大学理工学研究科電気工学専攻博士課程修了。工学博士。
1991年4月、東海旅客鉄道㈱に入社。主に新幹線車両のインバータ・コンバータ、モータドライブを中心とした電気機器の開発、設計、メンテナンスに従事。
研究論文や著書(代表的なもの)
- K.Sato, H. Kato, T. Fukushima, “Outstanding Technical Features of Traction System in N700S Shinkansen New Generation Standardized High Speed Train”, IEEJ Journal of Industry Applications, Vol.10 No.4 pp.402–410 (Jul. 2021)
- 加藤宏和・佐藤賢司:「高速鉄道車両でのバッテリ自走システムについて」, 電学論D, Vol.140, No.5, pp.349–355 (2020)
- K.Sato, H. Kato, T. Fukushima, “Development of SiC Applied Traction System for Next-Generation Shinkansen High-Speed Trains”, IEEJ Journal of Industry Applications, Vol.9 No.4 pp.453–459 (Jul. 2020)
その他
博士(工学)、技術士(電気電子部門)
電気学会会員、IEEE Senior Member
2019年5月 電気学会 電気学術振興賞(進歩賞)受賞
パネル討論
パネリスト
佐藤 賢司 氏
東海旅客鉄道株式会社
総合技術本部 技術開発部 チームマネージャー
コーディネーター
門田 靖 氏
元 株式会社リコー、
電気通信大学大学院 情報理工学研究科 情報学専攻
客員研究員
横川 慎二 氏
電気通信大学
i-パワードエネルギー・システム研究センター(iPERC)
教授