
第52回シンポジウムは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
開催レポート詳細版はこちら
開催レポート詳細版はこちら
2023/09/11 | 開催レポート・詳細版をアップしました! |
---|---|
2023/07/21 | 開催レポート・速報版をアップしました! |
2023/07/13 | 参加申込受付を締め切りました。 |
2023/07/06 | 参加者限定サイトで、研究報文/事例報告、講演資料の公開をスタートしました! 詳細は、お申込み時にお送りしている【申込受付完了通知/開催通知】メール(自動返信メール)をご確認ください。 |
2023/06/16 | フォトコンテスト応募締切を6/26 (月)まで延長しました! |
2023/04/26 |
フォトコンテスト募集開始(~6/16(金)まで) 業務や製品開発の過程(研究・試験・解析など)で見つけた貴重(ユニーク)な一瞬を捉えたイメージ画像を応募しよう! |
2023/04/20 |
プログラム公開! 参加申込をスタートしました! |
2023/02/16 | 一般発表募集を締め切りました。多くのご投稿ありがとうございました。 |
2023/02/06 | 一般発表募集締め切りを2/16(木)まで延長しました! |
2022/11/21 | 一般発表募集をスタートしました。応募締切 2/6 (月)! |
2022/11/21 | 「第52回 信頼性・保全性・安全性シンポジウム」ウェブサイトをオープンしました。 |
7/13THU
基調講演
サステナビリティの
実現を目指した
信頼性・保全性・
安全性設計
田中 健次 氏
電気通信大学
産学官連携センター 特任教授
RMSシンポジウム組織委員会委員長
産学官連携センター 特任教授
RMSシンポジウム組織委員会委員長

7/13THU
特別講演
グリーン半導体が
人と地球の未来を拓く
-我が国の半導体産業の
復活をめざして-
若林 整 氏
東京工業大学 工学院 教授

7/14FRI
社会システムのレジリエンス設計
-各種インフラシステムの保全による社会基盤の維持-
講演1
鉄道構造物の
レジリエンス向上
-設計と
維持管理(異常検知)の取組み-
こうだ
神田 政幸 氏
神田 政幸 氏
鉄道総合技術研究所 構造物技術研究部長

講演2
エネルギーレジリエンス
小宮山 涼一 氏
東京大学大学院 工学系研究科 教授

パネル討論
2者によるパネル討論
パネリスト
-
神田 政幸 氏鉄道総合技術研究所 構造物技術研究部長
-
小宮山 涼一 氏東京大学大学院 工学系研究科 教授
モデレーター
門田 靖 氏
㈱リコー
先端技術研究所 IMD研究センター
第四研究室 シニアエキスパート
RMSシンポジウム組織委員会副委員長
先端技術研究所 IMD研究センター
第四研究室 シニアエキスパート
RMSシンポジウム組織委員会副委員長

ライブ配信プラットフォーム(Deliveru)
テスト動画視聴ページ
視聴予定のネットワーク環境に接続した端末(PC等)でお試しください。
― 本シンポジウムは社員教育にも最適です ―
組織の信頼性・保全性・安全性の意識向上、
技術者・研究者の技術教育にご活用ください。
技術者・研究者の技術教育にご活用ください。
参加費(税込)
■1名分(1ID につき1名視聴可)
一般 | 41,800円 |
---|---|
日科技連賛助会員/後援・協賛学協会会員 | 39,600円 |
発表者(本人のみ) | 5,500円 |
共同執筆者(発表1件につき1名まで) | 19,800円 |
2023年度 RQ研究会 参加者 | 19,800円 |
「信頼性技術者」登録者 | 19,800円 |
フォトコンテスト応募者 | 19,800円 |
■1社※ 500名まで(1ID で500名まで視聴可)
大口参加(一般・日科技連賛助会員ともに)※6/16(金)13:00申込分まで | 440,000円 |
---|
■1社※ 5名まで(1ID につき1名視聴可、5ID 配付)NEW!
小口参加(一般・日科技連賛助会員ともに) | 125,400円 |
---|