一般発表募集
投稿支援

一般発表の募集を締め切りました。
多くのご投稿をいただき、ありがとうございました!

本シンポジウムで行っている投稿応援サービスのご紹介です。
皆様のご投稿をお待ちしております。

アブストラクト作成のポイント

本シンポジウムはアブストラクトで応募できます

多大な労力を費やして

論文を作成し、

投稿しても

採用されるとは

限りません。


本シンポジウムは、

アブストラクトで

応募できます!


ソフトウェア品質シンポジウム2023に向けて

過去6年間の一般発表の傾向

ソフトウェア品質シンポジウ委員会特別企画

投稿応援フォーラムをご存知ですか?

シンポジウム委員により、投稿支援の講演会を開催してまいりました

2013年度

講演会では、発表者経験者はじめ、発表者の派遣する立場の方から貴重なお話をききました。
是非、今後の投稿への一助になりましたら幸いです!!!

2015年度

2015年度は、以下掲載の洗練の余地のあるアブストラクトのサンプルをみながらどこが洗練できるか、どう直せばよいかを、パネリストで議論しながら進める対話型ディスカッションを行いました。
※アブストラクトのサンプルは過去に実際に投稿されたものではなく、委員がフォーラム用に独自に作成した架空のものです。

2022年度

阪井 誠様((株)SRA)から「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」というテーマでご講演いただき、実際に本シンポジウムでご発表いただいた体験談LT(ライトニングトーク)として、谷口 修様(日本電気(株))、谷﨑 浩一様((株)ベリサーブ)にお話しいただきました。

Award 受賞者の声、上司の声

聴講者による一般発表への評価は高く、
発表者からも「発表してよかった」とのお声をいただいています!

発表しようか迷っている方へ

先輩からの応援メッセージ

これから発表しようと考えている皆様へ応援メッセージをいただきました。
投稿をお悩みの方は一読してみてください。
新たな一歩を踏み出すきっかけとなるのではないでしょうか。