本会議1日目
日時:2025年9月25日(木)
配信元:一般財団法人 日本科学技術連盟
配信元:一般財団法人 日本科学技術連盟
※ 登壇者の所属・役職は、2025.05.28現在のものです。
オンラインイベント | ||||
Dストリーム | ||||
9:20~9:40 | 【オープニング】 | |||
9:40~11:10 |
【基調講演】
日本のソフトウェア産業競争力を考える
飯塚 悦功 氏
東京大学名誉教授
|
|||
11:10~11:15 | 事務連絡 | |||
11:15~12:15 | 昼食休憩&ランチセッション(1) | 昼食休憩&ランチセッション(2) | 昼食休憩 | 昼食休憩 |
Aストリーム | Bストリーム | Cストリーム | Dストリーム | |
【一般発表セッション:A1】 要求・仕様 |
【一般発表セッション:B1】 生成AIによる品質保証 |
【SQiP特別セッション:C1】 | 【企画セッション:D1】 | |
12:15~12:45 |
A1-1【経験発表】
”わかる”から”使える”へ~シフトレフトのための実践ガイドと適用事例の紹介
加茂 悠 氏
リコーITソリューションズ㈱
|
B1-1【経験発表】
生成AIを活用したテスト網羅度分析手法の検証
堀江 眞太 氏
日本電気㈱
|
C1-1【講演 or パネルディスカッション】
準備中
|
D1-1【講演 or パネルディスカッション】
準備中
|
12:55~13:25 |
A1-2【経験論文】
事業分析におけるSysMLを用いた競争優位性の分析支援手法の提案
髙附 翔馬 氏
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構
|
B1-2【経験論文】
自然言語のテストシナリオから保守性の高いテストスクリプトを自動生成する手法~Webエージェント技術を活用したアプローチ~
切貫 弘之 氏
NTT㈱
|
||
13:35~14:05 |
A1-3【経験発表】
スマート家電における数理モデルを利用した脆弱性評価手法
小林 大晃 氏
三菱電機㈱
|
B1-3【経験論文】
生成AI活用による品質評価手法の改善に向けた実践的アプローチ
中山 茜 氏
㈱日立システムズ
|
||
【一般発表セッション:A2】 人材育成/組織力強化 |
【一般発表セッション:B2】 AIの品質保証・評価 |
【SQiP特別セッション:C2】 | 【企画セッション:D2】 | |
14:15~14:45 |
A2-1【経験論文】
Coaching and Facilitation Empowerment(CaFE)メソッドによる自律人材育成
片桐 汐駿 氏
アズビル㈱
|
B2-1【経験発表】
AIシステムの品質を保証するための開発プロセス整備
小森 真紀 氏
㈱東芝
|
C2-1【講演 or パネルディスカッション】
準備中
|
D2-1【講演 or パネルディスカッション】
準備中
|
14:55~15:25 |
A2-2【経験発表】
プロジェクトマネジメント力強化のためのPM視点の仕組の充実度と実効性の調査事例
吉岡 克浩 氏
三菱電機㈱
|
B2-2【経験論文】
生成AIを利用するシステムの安全性評価を支援するテスト観点表の提案
田口 真義 氏
リコーITソリューションズ㈱
|
||
15:35~16:05 |
A2-3【経験発表】
機械製造業での外販システム開発部署を中心とした組織行動変革
森田 恭平 氏
㈱イシダ
|
B2-3【経験論文】
生成AIを用いたレビュー承認自動化に関する研究 Human-AI Agreement Zone(HAZ)の定量的活用
松井 高宏 氏
合同会社DMM.com
|