本会議2日目
日時:2025年9月26日(金)
配信元:一般財団法人 日本科学技術連盟
配信元:一般財団法人 日本科学技術連盟
※ 登壇者の所属・役職は、2025.05.28現在のものです。
オンラインイベント | ||||
Aストリーム | Bストリーム | Cストリーム | Dストリーム | |
【一般発表セッション:A3】 品質管理 |
【一般発表セッション:B3】 開発プロセスと生成AI |
【SQiP特別セッション:C3】 | 【企画セッション:D3】 | |
10:00~10:30 |
A3-1【経験発表】
ソフトウェア開発の全工程で適用可能なトークン数を用いた規模計測方法の提案
佐々木 瑛太 氏
アズビル㈱
|
B3-1【経験発表】
制約のある大規模ソフトウェア開発における、アジャイル導入の取り組み
髙橋 拳矢 氏
三菱重工業㈱
|
C3-1【講演 or パネルディスカッション】
準備中
|
D3-1【講演 or パネルディスカッション】
準備中
|
10:40~11:10 |
A3-2【経験論文】
ローコード・ノーコードの開発生産性とテスト密度、及びODCタイプ属性による機能テストの完了判定について
長坂 昭彦 氏
フューチャーアーキテクト㈱
|
B3-2【経験発表】
不確実性に強いQAへ:プロジェクトリスクとプロダクトリスクを見極める実践アプローチ
巻 宙弥 氏
テックタッチ㈱
|
||
11:20~11:50 |
A3-3【経験論文】
プロジェクト品質特性の優先度導出と最適なテーラリングへ導く「QCコンパス」の提案
槇原 千恵 氏
ミラクシア エッジテクノロジー㈱
|
B3-3【経験論文】
生成AIを活用したソフトウェア開発プロセスのセルフアセスメントアシスタント(AI-ProSaA)の提案
池永 直樹 氏
㈱デンソークリエイト
|
||
11:50~11:55 | 事務連絡 | |||
11:55~12:55 | 昼食休憩&ランチセッション(3) | 昼食休憩&ランチセッション(4) | 昼食休憩 | 昼食休憩 |
【一般発表セッション:A4】 品質改善 |
【招待講演セッション:B4】 | 【招待講演セッション:C4】 | 【企画セッション:D4】 | |
12:55~13:25 |
A4-1【経験発表】
ソフトウェア不具合分析モデルを活用した再発防止策の導出
築山 史郎 氏
パナソニック㈱
|
B4-1
2024年度 SQiP Best Paper Effective Award 受賞
ソフトウェアプロセス改善を組織的,実証的にすすめるためのデータ分析パターン言語の提案
小室 睦 氏
㈱プロセス分析ラボ
|
C4-1
2024年度 SQiP Best Report Future Award 受賞
スピード感と品質を両立したアジャイル開発に対応する品質マネジメントシステムとは~テスト設計方針を組み込んだ完成の定義と品質技術者の導入~
湯川 純 氏
三菱電機㈱
|
D4-1【講演 or パネルディスカッション】
準備中
|
13:35~14:05 |
A4-2【経験発表】
保守開発プロジェクトにおける、元実装エンジニアだからできた品質向上への取り組み
遠藤 将太 氏
㈱TKC
|
B4-2
2024年度 SQiP Best Report Effective Award 受賞
ヒヤリハットの要因抽出と対策立案フレームワーク~不適切な行動と周辺要素を整理するための要因抽出マトリクスと、対策立案シートの考案~
門谷 友樹 氏
㈱ベリサーブ
|
C4-2
2024年度 SQiP Best Presentation Award 受賞
レビュー品質の可視化にむけたODC分析の応用
武田 匡広 氏
オリンパス㈱
|
|
14:15~14:45 |
A4-3【経験論文】
ひとりで品質改革できるか?
冨田 詩織 氏
日本コントロールシステム㈱
|
B4-3
2024年度 SQiP Best Paper Future Award 受賞
ソフトウェアレビューにおける生成AI活用の研究~ChatGPTが欠陥検出と指摘伝達をアシスト~
北里 竜 氏
ブライシス㈱
|
||
Dストリーム | ||||
15:00~16:30 |
特別講演
社会を支える製品の設計・開発業務への生成AI活用
島田 太郎 氏
㈱東芝 代表取締役 社長執行役員 CEO
|
|||
16:30~16:45 | 【表彰】 | |||
16:45~17:00 | 【クロージング】 |