類似製品の並行派生開発における共通仕様の検出と共有方法
ダウンロード数: 476回
年度 : 2013年   分科会 : 第6分科会「派生開発」
発表場所 : SQiP研究会
紹介文 :
複数の組織がソフトウェアシステムを共有する状況で、届けられた変更依頼が「共通仕様」における変更かどうかを判断できずに変更モレを起こすケースが少なくない。このようなケースでは「人(熟練者)」に依存することが多いが、この研究では、共通仕様に関する変更情報を1箇所に集約して「共有」したことと、共通仕様の判断が困難なときは無理に判断せずに一時「保留」する仕組みを取り入れ、そこに熟練者が判断する機会を集中させたことで、熟練者の負荷を下げているという方法を取った。もう一つの特徴は、共通仕様から「USDM」への展開を自動化したことである。これによって、関係部門に対して同じフォームで展開できるというメリットがある。「熟練者」が関わる部分と「自動化」する部分をうまく使い分けている。
概要 :
同じ開発母体による類似製品の並行派生開発において、共通仕様の漏れや誤った解釈は、その影響が複数製品に及ぶ可能性が高いため、品質リスクが大きい。
この問題に対し、専門組織を設置し共通仕様を取りまとめて管理する解決方法があるが、小規模な派生開発では開発コストに厳しい制限があり、適用が困難であった。
そこで筆者らは、過去の方法論であまり対象としていない、小規模な並行開発において専門組織の代替となる方法により共通仕様の検出と、これを並行開発される製品の関係者で共有する仕組みを考案した。
これにより、共通仕様の一元化ができ、仕様を正確に伝達できるようになる。この結果、共通仕様の漏れや解釈ミスによるソフトウェア不具合の半数以上を回避できた。
↑