本会議2日目
        登壇者ご本人から了承を得ているものに限り公開しております。
      
      
        日時:2024年9月13日(金)
配信元:一般財団法人 日本科学技術連盟
      配信元:一般財団法人 日本科学技術連盟
        ※ 登壇者の所属・役職は、2024.06.24現在のものです。
      
      | オンラインイベント | ||||
| Aストリーム | Bストリーム | Cストリーム | Dストリーム | |
| 一般発表セッション:A3 テスト自動化  | 
            一般発表セッション:B3 要求分析・設計  | 
            SQiP特別セッション:C3 | 企画セッション:D3 | |
| 9:00~9:30 | 
              A3-1【経験発表】
              8種類の対応デバイスを持つUnity製SaaSのUnityバージョンをアップデートしたときに行った回帰テストの自動化手法
                井之上 心也 氏
                 
              
            
                  (株)STYLY
                 
               | 
            
              B3-1【経験発表】
              匠Methodによる社内ビジネス立ち上げ事例報告
                安樂 啓之 氏
                 
              
              
            
                  インフォテック(株)
                 
               | 
            
              C3-1【講演】
              中堅・中小企業のDX を推進するためのデジタルイノベーションマネジメント
                内平 直志 氏
                 
              
            
                  北陸先端科学技術大学院大学 
              トランスフォーマティブ知識経営研究領域 教授  | 
            
              D3-1【講演】
              ANAが挑むデジタル変革の最前線
                加藤 恭子 氏
                 
              
            
                  全日本空輸株式会社 
              執行役員 グループCIO デジタル変革室長  | 
          
| 9:35~10:05 | 
              A3-2【経験発表】
              REST APIに関するE2Eテストの分類と、それらの自動テストの適用範囲について
                藏内 亮 氏
                 
              
            
                  (株)STYLY
                 
               | 
            
              B3-2【経験発表】
              ユースケース記述と要求仕様書を用いた設計手法の教育
                北村 至 氏
                 
              
            
                  (株)イシダ
                 
               | 
          ||
| 10:10~10:40 | 
              A3-3【経験発表】
              Keyword-Driven-Testフレームワークによる自動システムテストの実現
                江良 徹 氏
                 
              
            
                  株式会社エビデント
                 
               | 
            
              B3-3【経験発表】
              観点活用レビューワークでわかったこと~一意な観点設定から観点設計への壁
                安達 賢二 氏
                 
              
            
                  (株)HBA
                 
               | 
          ||
| 10:45~11:15 | 
              A3-4【経験発表】
              自動テストのプラクティスを効果的に学ぶためのカードゲーム
                山口 鉄平 氏
                 
              
            
                  日科技連アジャイルSQC研究部会
                 
               | 
            
              B3-4【経験論文】
              ソフトウェアレビューにおける生成AI活用の研究~ChatGPTが欠陥検出と指摘伝達をアシスト~
                北里 竜 氏
                 
              
            
                  ブライシス(株)
                 
               | 
            
              C3-2【講演】
              ソフトウエアー開発を加速させる方法論~産業組織心理学から紐解く~
                川西 由美子 氏
                 
              
            
                  ランスタッド(株) 
              ナショナルセールス&アカントマネジメント本部 組織開発ディレクター  | 
            |
| 11:20~11:50 | 
              A3-5【経験論文】
              ソフトウェアテスト自動化成熟度アセスメント手法による現状分析の実現
                加藤 大受 氏
                 
              
            
                  日本ナレッジ(株)
                 
               | 
            
              B3-5【経験論文】
              車載向けハードリアルタイムシステムにおける性能品質保証
                鈴木 貴広 氏
                 
              
            
                  (株)デンソー
                 
               | 
          ||
| 11:50~11:55 | 事務連絡 | |||
| 11:55~12:55 | 
              昼食休憩&ランチセッション(3)株式会社ベリサーブ"Document-DevOps"とトレーサビリティツール「ConTrack」が実現する品質革命! | 
            
              昼食休憩&ランチセッション(4)オーティファイ株式会社AIと人の総合力でソフトウェア開発サイクルを包括的に支援する Quality Engineeringプラットフォーム「Autify」 | 
            昼食休憩 | 昼食休憩&ソフトウェア品質保証プロフェッショナルの会からの情報発信『品質保証の極意』活用のススメ川田 葉子 氏((株)構造計画研究所) | 
          
| Aストリーム | Bストリーム | Cストリーム | Dストリーム | |
| 一般発表セッション:A4 生成AIを活用したテスト  | 
            一般発表セッション:B4 保守・運用  | 
            SQiP特別セッション:C4 | 企画セッション:D4 | |
| 12:55~13:25 | 
              A4-1【経験論文】
              生成AIを活用したテストパターンマトリックスを用いたテスト観点漏れ低減の提案
                田口 真義 氏
                 
              
            
                  リコーITソリューションズ(株)
                 
               | 
            
              B4-1【経験発表】
              ITシステム保守等価格の可視化と現実的な保守等価格の低減方法
                宮田 晃 氏
                 
              
            
                  ITシステム可視化協議会
                 
               | 
            
              C4-1、2、3【活動報告】 第15期ソフトウェア品質保証プロフェッショナルの会からの情報発信 ソフトウェア品質保証プロフェッショナルの会活動紹介
                  牟田 香奈 氏
                   
                
              
                    オリックス銀行(株)/本会企画委員会委員
                   
                CXQLを組織として回す ~“学習するチーム”による継続的な価値提供~
                  滝 若葉 氏
                   
                
              
                    SCSK(株)
                   
                失敗から学んだノウハウを有効活用できる組織にするには ~ソフトウェア品質向上のための生成AI活用法の考察~
                  津久井 秀樹 氏
                   
                
              
                    キヤノンメディカルシステムズ(株)
                   
                 | 
            
              D4-1【講演】
              15年の火消し人生で分かった大切なこと
               | 
          
| 13:30~14:00 | 
              A4-2【経験論文】
              生成AIを活用した探索的テストの学習基盤の構築
                飯沼 真一 氏
                 
              
            
                  (株)AGEST
                 
               | 
            
              B4-2【経験発表】
              ITサービスマネジメントツールを安価で短期に内製で作ってみた
                石島 克彦 氏
                 
              
            
                  オリックス生命保険(株)
                 
               | 
          ||
| 招待講演セッション:A5 | 招待講演セッション:B5 | 招待講演セッション:C5 | ||
| 14:10~14:40 | 
              A5-1 招待講演① 
                SQiP2023 SQiP Best Paper Effective Award
               
              システム可用性を考慮したハザード対策検討手法の提案
                髙附 翔馬 氏
                 
              
            
                  (国研)宇宙航空研究開発機構
                 
               | 
            
              B5-1 招待講演③ 
                SQiP2023 SQiP Best Paper Future Award
               
              ロングテイルな分布の入力を扱う機械学習システムに対するテスト設計手法の提案
                松尾 正裕 氏
                 
              
            
                  パナソニックITS(株)
                 
               | 
            
              C5-1 招待講演⑤ 
                SQiP2023 SQiP Best Presentation Award
               
              MDAツールによるソフトウェア品質保証
                平井 宣 氏
                 
              
            
                  (株)IHIエスキューブ)
                 
               | 
          |
| 14:45~15:15 | 
              A5-2 招待講演② 
                SQiP2023 SQiP Best Paper Future Award
               
              ソフトウェア設計への生成AI活用に向けた適用実験とパターンランゲージの開発
                伊藤 弘毅 氏
                 
              
            
                  三菱電機(株)
                 
               | 
            
              B5-2 招待講演④ 
                SQiP2023 SQiP Best Report Future Award
               
              利用時の品質モデルを活用した品質保証プロセスの提案と実践
                石松 遼子 氏
                 
              
            
                  富士通(株)
                 
               | 
            ||
| Dストリーム | ||||
| 15:25~16:55 | 
              【特別講演2】
              ソフトウェア開発における生成AI活用の現在地と品質面での考慮点
                服部 佑樹 氏
                 
              
            
                  ギットハブ・ジャパン(同) Senior Customer Success Architect)
                 
               | 
          |||
| 16:55~17:10 | 
              表彰 | 
          |||
| 17:10~17:25 | 
              クロージング | 
          |||