過去の受賞者
各Awardについて
ソフトウェア品質シンポジウムでは、一般発表(経験論文/経験発表)の中で内容の優れた発表に対し、
- SQiP Best Paper/Report Effective Award
- SQiP Best Paper/Report Future Award
- SQiP Best Presentation Award
※ 2013年度改訂
2013年度から
SQiP Best Paper/Report Effective Award
実践的で、現場で品質向上にすぐに役立つもの(審査委員会で選定)
SQiP Best Paper/Report Future Award
将来役に立つ可能性を秘めているもの(審査委員会で選定)
SQiP Best Presentation Award
もっとも分かりやすく、効果的なもの(2013年度から新設、参加者の投票により選定)
2012年度以前
SQiP Effective Award
実践的で、現場で品質向上にすぐに役立つ発表SQiP Future Award
将来役に立つ可能性を秘めた発表SQiP Review Committee Award (2013年度のみ)
査読委員賞。審査委員が「有用性」「信頼性」「構成と読みやすさ」の
3つの視点から総合的に判断し、優れた報文を選定。
受賞者の声 上司の声
受賞者の声
SQiP Best Report Effective Award 受賞(2021)
谷﨑 浩一 様
株式会社ベリサーブ
研究企画開発部 サービス開発課
研究企画開発部 サービス開発課

ソフトウェア品質シンポジウムをマイルストーンとすることで、議論の結果を発表という形にまとめることができ、また、査読者の皆様や発表を聞いていただいた皆様からさまざまなフィードバックを頂戴することができ、研究を進める上でとても有益でした。また、社内外にこの研究の取り組みや成果を知っていただけたことも大きな収穫でした。今回の受賞を励みに、今後もソフトウェア品質の改善に貢献できる研究を続けていきたいと思います。
上司の声
朱峰 錦司 様
株式会社ベリサーブ
研究企画開発部 サービス開発課 課長
研究企画開発部 サービス開発課 課長

研究活動は継続・改善の連続だと認識しています。当該研究も、提案手法の検証として、まずは過去案件への後追い適用による実験をしていますが、次は新規案件への適用等、まだまだやるべきことがあるかと思います。私もそのための支援をしっかりしていく所存ですので、ぜひ今後とも、研究活動を継続していくことを期待しています。
過去の受賞者
2021年度
SQiP Best Paper Effective Award
プラットフォーム構築プロジェクトを対象とした品質管理指標の分析
谷口 修 氏 | 日本電気株式会社 |
上野 拓也 氏 | 〃 |
守屋 整 氏 | 〃 |
野中 誠 氏 | 東洋大学 |
SQiP Best Report Effective Award
アジャイル開発における欠陥検出のフロントローディングのための品質チェック方法の提案
谷﨑 浩一 氏 | 株式会社ベリサーブ |
田上 諭 氏 | 〃 |
森 龍二 氏 | 〃 |
蛭田 恭章 氏 | 〃 |
森崎 修司 氏 | 名古屋大学 |
SQiP Best Paper Future Award
メタモデルによる設計情報定義とマルチビューを活用した
トレーサビリティ記録方式の提案
西村 隆 氏 | 株式会社デンソークリエイト |
山路 厚 氏 | 〃 |
伊藤 善博 氏 | 〃 |
原 健三 氏 | 〃 |
SQiP Best Report Future Award
ニューロンカバレッジ技法を用いたAIモデル特性分析によるテスト十分性向上施策
中川 純貴 氏 | 株式会社日立製作所 |
SQiP Best Presentation Award
DRBFMにおける一人HAZOPの活用方法の提案
柏原 一雄 氏 | 株式会社デンソークリエイト |
藤田 亮太 氏 | 〃 |
周 廣有 氏 | 〃 |
鈴木 淳 氏 | 〃 |
2020年度
SQiP Best Paper Effective Award
自然言語処理による情報検索を用いた故障発想支援の提案
波平 晃佑 氏 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
梅田 浩貴 氏 | 〃 |
大久保 梨思子 氏 | 〃 |
植田 泰士 氏 | 〃 |
片平 真史 氏 | 〃 |
森崎 修司 氏 | 名古屋大学 |
天笠 俊之 氏 | 筑波大学 |
SQiP Best Report Effective Award
ナレッジスタッフを中心としたニーズ駆動知識共有アプローチの提案
~ドメイン知識の共有を阻害する問題の解決~
新留 光治 氏 | 株式会社デンソークリエイト |
柏原 一雄 氏 | 〃 |
藤田 亮太 氏 | 〃 |
熊谷 憲治 氏 | 〃 |
SQiP Best Paper Future Award
探索的テストを対象とする機械学習(SOM)を利用した
進行中プロジェクトにおける探索箇所推定手法
「FaRSeT-# / ファルセットシャープ」の提案
喜多 義弘 氏 | 長崎県立大学 |
上田 和樹 氏 | 日本ナレッジ株式会社 |
櫻井 清敬 氏 | 〃 |
SQiP Best Report Future Award
該当なし
SQiP Best Presentation Award
コード行数を用いない品質分析技術と
開発速度を落とさない品質管理手法の提案
熊谷 尚俊 氏 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ |
熊川 一平 氏 | 〃 |
2019年度
SQiP Best Paper Effective Award
派生開発におけるテスト漏れを防止する
Difference Statement Coverage分析法の提案
柏原 一雄 氏 | 株式会社デンソークリエイト |
白井 正人 氏 | 〃 |
小嶋 秀和 氏 | 〃 |
都築 功 氏 | 〃 |
新留 光治 氏 | 〃 |
村上 雅哉 氏 | 〃 |
SONAR Testing 効率と客観性を両立した新たなテスト手法
熊川 一平 氏 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ |
峯尾 彩 氏 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・フロンティア |
丹野 治門 氏 | 日本電信電話株式会社 |
切貫 弘之 氏 | 〃 |
倉林 利行 氏 | 〃 |
SQiP Best Report Effective Award
レビュー支援システムを用いた改修起因事故の低減
武井 良太 氏 | 株式会社日立製作所 |
梯 雅人 氏 | 〃 |
高久 欣丈 氏 | 〃 |
SQiP Best Paper Future Award
リスクシナリオに繋がるコンテキスト情報を抽出するレビューメタモデルの提案
梅田 浩貴 氏 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
波平 晃佑 氏 | 〃 |
植田 泰士 氏 | 〃 |
片平 真史 氏 | 〃 |
森崎 修司 氏 | 名古屋大学 |
SQiP Best Report Future Award
視線検知技術を活用したUX評価の取り組み
~可視化された視線データに基づく問題分析・改善提案により
製品開発を促進~
杉木 幸洋 氏 | 富士通株式会社 |
宮下 直也 氏 | 〃 |
神野 昌和 氏 | 〃 |
百足 勇人 氏 | 〃 |
SQiP Best Presentation Award
基盤構築プロジェクトにおける定量的品質評価方法の提案
藤井 俊久 氏 | 株式会社日立ソリューションズ |
川合 大之 氏 | 〃 |
金倉 克行 氏 | 〃 |
土屋 裕 氏 | 〃 |
小笠原 毅 氏 | 〃 |
紀野 佑太朗氏 | 〃 |
奥村 一郎 氏 | 〃 |
長岡 智子 氏 | 〃 |
2018年度
SQiP Best Paper Effective Award
欠陥混入メカニズムの知識を活用したDRBFMの提案
柏原 一雄 氏 | 株式会社デンソークリエイト |
新留 光治 氏 | 〃 |
藤田 亮太 氏 | 〃 |
周 廣有 氏 | 〃 |
小林 展英 氏 | 〃 |
竹下 千晶 氏 | 〃 |
林 香織 氏 | 〃 |
SQiP Best Report Effective Award
マルチベンダー構成システムの信頼性向上を目的とした
フェールセーフ設計に対する点検手法
~HAZOPを活用した例外事象を含む応答のモデル化~
相澤 孝一 氏 | 富士通株式会社 |
杉下 雄一 氏 | 〃 |
内藤 久志 氏 | 〃 |
SQiP Best Paper Future Award
GSN及びESDモデルを用いたソフトウェアFMEAの提案
梅田 浩貴 氏 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
波平 晃佑 氏 | 〃 |
祖川 和弘 氏 | 〃 |
植田 泰士 氏 | 〃 |
片平 真史 氏 | 〃 |
SQiP Best Report Future Award
アジャイル開発における利用者価値が高いソフトウェアの
リリーススピード向上に向けた取組み
酒井 響平 氏 | 富士通株式会社 |
太田 勝久 氏 | 〃 |
小松実智代 氏 | 〃 |
高木 啓 氏 | 〃 |
森野 盛人 氏 | 〃 |
大脇 斉 氏 | 〃 |
UIテストの所要時間を10分の1に短縮する取り組み
~ラズベリーパイのクラスターで並列実行~
折田 武己 氏 | レバテック株式会社 |
SQiP Best Presentation Award
作成者の認知バイアスに着目したレビュー手法の提案
湯川 健 氏 | ソーバル株式会社 |
小林 享 氏 | カルソニックカンセイ株式会社 |
櫻井 瑞穂 氏 | テックスエンジソリューショズ株式会社 |
久禮 尚 氏 | 株式会社インテック |
原田 和典 氏 | 東京海上日動システムズ株式会社 |
2017年度
SQiP Best Paper Effective Award
統合テストにおいて影響範囲に対するテスト漏れを防止する
「影響波及パス分析法」の提案
柏原 一雄 氏 | 株式会社デンソークリエイト |
村上 雅哉 氏 | 〃 |
小嶋 秀和 氏 | 〃 |
都築 功 氏 | 〃 |
SQiP Best Report Effective Award
Session Based Test Managementによる探索的テストの実践
熊川 一平 氏 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ |
SQiP Best Paper Future Award
ヒューマンエラーによる失敗・事故の分析手法の提案
海老澤 竜 氏 | 株式会社日立製作所 |
内田 吉宣 氏 | 〃 |
派生開発での時間効率性劣化を変更要求から検出する方法
中村奈津子 氏 | 日本電子株式会社 |
島崎 稔史 氏 | 株式会社インテック |
小笠原 勝 氏 | GE ヘルスケア・ジャパン株式会社 |
中島 秀人 氏 | 東京海上日動システムズ株式会社 |
中村 直人 氏 | 矢崎総業株式会社 |
SQiP Best Report Future Award
要因組み合わせによる大量のテスト項目実施における
障害の早期検出および工数削減の取り組み
百足 勇人 氏 | 富士通株式会社 |
紅林 竜也 氏 | 〃 |
神野 昌和 氏 | 〃 |
SQiP Best Presentation Award
レビュー会議の可視化により目的の曖昧さを明確にする手法の提案
西澤 賢一 氏 | GEヘルスケア・ジャパン株式会社 |
竹森 和哉 氏 | 株式会社モバイルインターネットテクノロジー |
田中 拓也 氏 | 株式会社インテック |
中山 匡 氏 | 株式会社東光高岳 |
湯川 健 氏 | ソーバル株式会社 |
2016年度
SQiP Best Paper Effective Award
ISVアプリケーションの受入テストにおける探索的テストの導入効果
森 一郎 氏 | NECパーソナルコンピュータ株式会社 |
荒木 伸昌 氏 | 〃 |
東 正浩 氏 | 〃 |
SQiP Best Report Effective Award
妥当性確認におけるユーザ観点のシナリオテスト適用の実施事例
森中 秀明 氏 | アンリツネットワークス株式会社 |
関水 宗樹 氏 | 〃 |
SQiP Best Paper Future Award
GSNを活用した技術者能力計測手法の提案
梅田 浩貴 氏 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
神戸 大輔 氏 | 〃 |
植田 泰士 氏 | 〃 |
竹村 俊介 氏 | 有人宇宙システム株式会社 |
佐々木方規 氏 | 株式会社ベリサーブ |
SQiP Best Report Future Award
品質保証部門におけるテストプロセス改善モデル初期導入に関する取り組み
高野 愛美 氏 | 株式会社日立製作所 |
河野 哲也 氏 | 〃 |
SQiP Best Presentation Award
不具合リスク発想のための観点の抽出方法とその効果
余宮 尚志 氏 | 株式会社東芝 |
小島 昌一 氏 | 東芝ソフトウェア・コンサルティング株式会社 |
2015年度
Best Paper Effective Award
ファンクションポイント法を応用した外部仕様書の品質評価
成田 有希 氏 | 株式会社NTTデータ |
柴原 英明 氏 | 〃 |
藤貫 美佐 氏 | 〃 |
戸村 元久 氏 | 〃 |
Best Report Effective Award
「SQA監査」と「確証レビュー(ISO26262対応)」の融合
~SQAの更なる役立ちに向けて~
菅沼 由美子 氏 | パナソニック株式会社 オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 |
Best Paper Future Award
記号実行を用いたテストデータ自動生成の試行評価
榎本 秀美 氏 | 株式会社デンソー |
Best Report Future Award
効率的な品質改善に向けたCMMI成熟度レベル別の要因分析
柳田 礼子 氏 | 日本電気株式会社 |
Best Presentation Award
ネットワーク型データモデルを用いた問題点の可視化と問題分析への応用例
角口 勝隆 氏 | 株式会社日立ソリューションズ |