
109 件の資料が見つかりました。
ダウンロード数: 538回
執筆者 :
長谷川 俊之(伊藤忠テクノソリューションズ)
、張田 文邦(伊藤忠テクノソリューションズ)
、谷野 靖雄(三菱電機コントロールソフトウェア)
、新井 章寿(NTTデータ三洋システム)
、高橋 敏浩(日立システムアンドサービス)
、古長谷 貢一(双日システムズ)
、越野 僚太(三菱電機コントロールソフトウェア)
紹介文 :
プロジェクトに関わるさまざまな人びとが,各自の仕事の進み具合や課題を全体に投げかけ,また全体として状況を把握し課題に立ち向かっていくためにはどうしたら良いのかということを示しています.このことを考えていくために,コミュニケーションと情報の構造を分析したうえで,具体的な進捗報告の方法の一例が提示されています.プロジェクト全体のコミュニケーションについて考え直したい人や,個々の具体的な進捗報告の方法について考えたい人のそれぞれにとって有用です.
プロジェクトに関わるさまざまな人びとが,各自の仕事の進み具合や課題を全体に投げかけ,また全体として状況を把握し課題に立ち向かっていくためにはどうしたら良いのかということを示しています.このことを考えていくために,コミュニケーションと情報の構造を分析したうえで,具体的な進捗報告の方法の一例が提示されています.プロジェクト全体のコミュニケーションについて考え直したい人や,個々の具体的な進捗報告の方法について考えたい人のそれぞれにとって有用です.
ダウンロード数: 527回
紹介文 :
本研究は、二つのモデルを組織に導入するための、一手段を提供している。 興味深い内容としては、CMMIの前モデルである、ソフトウェアプロセス改善モデルCMMとISO9001を融合させる研究の活動内容より、現モデルCMMIへの進化の過程と改善のための構造・構成要素を深く理解することが可能となる。
本研究は、二つのモデルを組織に導入するための、一手段を提供している。 興味深い内容としては、CMMIの前モデルである、ソフトウェアプロセス改善モデルCMMとISO9001を融合させる研究の活動内容より、現モデルCMMIへの進化の過程と改善のための構造・構成要素を深く理解することが可能となる。
ダウンロード数: 498回
執筆者 :
淺井 真(ヤンマーエネルギーシステム株式会社)
、馬場 善宏(株式会社インテック)
、石丸 明(TIS株式会社)
、市川 義崇(株式会社リンクレア)
、高畑 洋介(テックスエンジソリューションズ株式会社)
、岸田 伸義(キヤノン株式会社)
紹介文 :
研究会で事例を発表し合った。ところが、内容が伝わらない。実際の仕事でも、仕様が誤解されたり、指示が伝わらなかった等、この種の事例にはこと欠かない。そこで、この問題を解こうとした。 事実を正確に伝え、そこから推論を組み立てるべきなのに、推論が随所に入って議論が混乱してしまう。あるいは、推論同士で根拠の無い議論が空回りしてしまう。まず、事実を正確に伝えることが伝わる第一歩だ。事実が共有できれば、その上にたつ推論の範囲は狭められる。 元々我々は、話を受ける側の教育ばかり受けてきて、話し手の教育をあまり受けてきていない。一度本論文を読んで、伝わる/えるにはどうすべきか考え直してみると良い。
研究会で事例を発表し合った。ところが、内容が伝わらない。実際の仕事でも、仕様が誤解されたり、指示が伝わらなかった等、この種の事例にはこと欠かない。そこで、この問題を解こうとした。 事実を正確に伝え、そこから推論を組み立てるべきなのに、推論が随所に入って議論が混乱してしまう。あるいは、推論同士で根拠の無い議論が空回りしてしまう。まず、事実を正確に伝えることが伝わる第一歩だ。事実が共有できれば、その上にたつ推論の範囲は狭められる。 元々我々は、話を受ける側の教育ばかり受けてきて、話し手の教育をあまり受けてきていない。一度本論文を読んで、伝わる/えるにはどうすべきか考え直してみると良い。
ダウンロード数: 471回
執筆者 :
良知 敦(NECアクセステクニカ)
紹介文 :
不具合発生の背景情報を共有するために、「交通の危険予知トレーニング」という手法を、ソフトウェア開発に応用しています。単に不具合事例から得た知見をプロセスに組み込むのではなくて、「先輩から後輩へ、経験談とノウハウを対話により伝えること」で、不具合発生の背景がより深く心に残るということには、考えさせられます。
不具合発生の背景情報を共有するために、「交通の危険予知トレーニング」という手法を、ソフトウェア開発に応用しています。単に不具合事例から得た知見をプロセスに組み込むのではなくて、「先輩から後輩へ、経験談とノウハウを対話により伝えること」で、不具合発生の背景がより深く心に残るということには、考えさせられます。
ダウンロード数: 452回
紹介文 :
複数の組織がソフトウェアシステムを共有する状況で、届けられた変更依頼が「共通仕様」における変更かどうかを判断できずに変更モレを起こすケースが少なくない。このようなケースでは「人(熟練者)」に依存することが多いが、この研究では、共通仕様に関する変更情報を1箇所に集約して「共有」したことと、共通仕様の判断が困難なときは無理に判断せずに一時「保留」する仕組みを取り入れ、そこに熟練者が判断する機会を集中させたことで、熟練者の負荷を下げているという方法を取った。もう一つの特徴は、共通仕様から「USDM」への展開を自動化したことである。これによって、関係部門に対して同じフォームで展開できるというメリットがある。「熟練者」が関わる部分と「自動化」する部分をうまく使い分けている。
複数の組織がソフトウェアシステムを共有する状況で、届けられた変更依頼が「共通仕様」における変更かどうかを判断できずに変更モレを起こすケースが少なくない。このようなケースでは「人(熟練者)」に依存することが多いが、この研究では、共通仕様に関する変更情報を1箇所に集約して「共有」したことと、共通仕様の判断が困難なときは無理に判断せずに一時「保留」する仕組みを取り入れ、そこに熟練者が判断する機会を集中させたことで、熟練者の負荷を下げているという方法を取った。もう一つの特徴は、共通仕様から「USDM」への展開を自動化したことである。これによって、関係部門に対して同じフォームで展開できるというメリットがある。「熟練者」が関わる部分と「自動化」する部分をうまく使い分けている。
ダウンロード数: 438回
執筆者 :
花原 雪州(ソニー)
紹介文 :
2012年SQiP Effective Award受賞。 振り返りは、品質に貢献しないと思われています。そこで、「KPT」と「なぜなぜ分析」を組み合わせたKWS振り返りを作りました。 議論のフレームワーク、コミュニケーションのフレームワーク、振り返り結果の横展開のフレームワークで組織レベルの改善ができ、KWS振り返りでは、本音の議論ができ、真の原因も見つけられ、問題解決への意識が高まり、人材育成につながるなどの効果が見られます。
2012年SQiP Effective Award受賞。 振り返りは、品質に貢献しないと思われています。そこで、「KPT」と「なぜなぜ分析」を組み合わせたKWS振り返りを作りました。 議論のフレームワーク、コミュニケーションのフレームワーク、振り返り結果の横展開のフレームワークで組織レベルの改善ができ、KWS振り返りでは、本音の議論ができ、真の原因も見つけられ、問題解決への意識が高まり、人材育成につながるなどの効果が見られます。
ダウンロード数: 430回
紹介文 :
プロジェクトデータの測定と分析について悩みを持つ組織は数多くあります。また、データ活用ができるかどうかによって、プロセス改善の効果や継続性が左右されるといっても過言ではありません。この論文は研究員企業で用いられているメトリクスについて活用方法、利用者、その効果を幅広く調査しまとめています。また、同様の研究テーマを取り扱った過去の研究成果と比較し傾向をまとめるなど、開発現場が実施しやすく効果の高いメトリクスを検討する場合に参考になります。
プロジェクトデータの測定と分析について悩みを持つ組織は数多くあります。また、データ活用ができるかどうかによって、プロセス改善の効果や継続性が左右されるといっても過言ではありません。この論文は研究員企業で用いられているメトリクスについて活用方法、利用者、その効果を幅広く調査しまとめています。また、同様の研究テーマを取り扱った過去の研究成果と比較し傾向をまとめるなど、開発現場が実施しやすく効果の高いメトリクスを検討する場合に参考になります。
ダウンロード数: 428回
執筆者 :
天野 佑太(日立メディコ)
、朝永 糸子(東京海上日動システムズ)
、森崎 一邦(東芝電波システムエンジニアリング)
、上田 克則(大和コンピューター)
、近江 久美子(TIS)
、永田 敦(ソニー)
、伊藤 慈朗(東芝デジタルメディアエンジニアリング)
、阿部 修久(キヤノンITソリューションズ)
紹介文 :
「開発の上流文書の質が良くないと下流のテストがタイヘンになる、だったらテストエンジニアが上流から関わってはどうか」というところから出発した報告です。テストエンジニアの視点は設計者や開発者とは異なることを利用し、テストで発見されるべきバグを要求仕様書の段階で見つける試みです。 設計・開発とテスト担当者が別のチームであるプロジェクトなどには、有効な考え方です。
「開発の上流文書の質が良くないと下流のテストがタイヘンになる、だったらテストエンジニアが上流から関わってはどうか」というところから出発した報告です。テストエンジニアの視点は設計者や開発者とは異なることを利用し、テストで発見されるべきバグを要求仕様書の段階で見つける試みです。 設計・開発とテスト担当者が別のチームであるプロジェクトなどには、有効な考え方です。
ダウンロード数: 399回
執筆者 :
相澤 武(インテック)
、石井 詠美子(キヤノンIT ソリューションズ)
、三角 太(三菱UFJ トラストシステム)
、宮川 研二(ダイキン情報システム)
、河合 大樹(キヤノンIT ソリューションズ)
紹介文 :
プロジェクトにおける標準プロセスの定着度を、実態に合う形でより正確に評価するメトリクスを提案しています。具体的には、プロセスが定着していることを、仕組みが機能し、ルールが守られ、継続的な改善が行われていることととらえ、それぞれの観点から評価するメトリクスを用意しています。また、測定を正確に行うための各種チェックリストを用意している点も、この方法の有効なポイントです。
プロジェクトにおける標準プロセスの定着度を、実態に合う形でより正確に評価するメトリクスを提案しています。具体的には、プロセスが定着していることを、仕組みが機能し、ルールが守られ、継続的な改善が行われていることととらえ、それぞれの観点から評価するメトリクスを用意しています。また、測定を正確に行うための各種チェックリストを用意している点も、この方法の有効なポイントです。
ダウンロード数: 397回
SQuBOK分類 :
1.2.2 改善の考え方 、 2.3 ソフトウェアプロセス改善のマネジメント 、 2.11.3 不具合管理 、 2.19.2 プロセス品質の分析・評価 、 3.10.3 障害分析に関する技法
1.2.2 改善の考え方 、 2.3 ソフトウェアプロセス改善のマネジメント 、 2.11.3 不具合管理 、 2.19.2 プロセス品質の分析・評価 、 3.10.3 障害分析に関する技法
執筆者 :
有賀 一輝(イクズアネックス)
、野口 和馬(伊藤忠テクノソリューションズ)
、田渕 一成(ビジネスキューブ・アンド・パートナーズ)
、相澤 武(インテック)
、小渕 一幸(セイコーエプソン)
、坂部 誠之(シーイーシー)
、宮迫 久浩(リンクレア)
、宮川 研二(ダイキン情報システム)
紹介文 :
プロセスを定着させる重要なポイントとして、継続的な改善がありますが、ここでは、継続的改善を具体的に行う手法/手順を提案しています。原因分析シート、不遵守原因リスト、対策分析シートを用いた方法は、具体的で説得力があり、ここで提案された方法を各所で実践されることをお薦めします。
プロセスを定着させる重要なポイントとして、継続的な改善がありますが、ここでは、継続的改善を具体的に行う手法/手順を提案しています。原因分析シート、不遵守原因リスト、対策分析シートを用いた方法は、具体的で説得力があり、ここで提案された方法を各所で実践されることをお薦めします。
ダウンロード数: 387回
SQuBOK分類 :
2.2.3.5 アジャイル開発 、 2.2 ライフサイクルプロセスのマネジメント 、 2.12 プロジェクトマネジメント 、 2.19 品質分析・評価のマネジメント 、 3.1 メトリクス
2.2.3.5 アジャイル開発 、 2.2 ライフサイクルプロセスのマネジメント 、 2.12 プロジェクトマネジメント 、 2.19 品質分析・評価のマネジメント 、 3.1 メトリクス
執筆者 :
内山 哲三(ビジネスキューブ・アンド・パートナーズ)
、田中 桂三(オムロン)
、森内 真人(インテック)
、山本 和紀(システムソフィア)
、海野 和由(矢崎総業)
、磯貝 竜太(ソフトフロント)
紹介文 :
アジャイル開発手法「スクラム」を用いた開発プロジェクトでは、プロダクトオーナー(PO)から見ると、反復開発するスプリント毎では順調に思えたのが、実は開発状況をうまく把握できていなかったために、品質(Quality) ,コスト(Cost) ,納期(Delivery)の問題が開発プロジェクトの後半に発覚することも少なくありません。 そこで、各スプリントと開発プロジェクト全体の問題を可視化し、POがQCD問題の予兆を察知して対策するきっかけを掴めるような「勘所性」のあるメトリクスを提案しています。プロダクト品質の技術面とプロジェクト管理面から絞り込んだ17種のメトリクスで、開発プロジェクトのメンバからの有益性、実現可能性の評価についても調査しています。
アジャイル開発手法「スクラム」を用いた開発プロジェクトでは、プロダクトオーナー(PO)から見ると、反復開発するスプリント毎では順調に思えたのが、実は開発状況をうまく把握できていなかったために、品質(Quality) ,コスト(Cost) ,納期(Delivery)の問題が開発プロジェクトの後半に発覚することも少なくありません。 そこで、各スプリントと開発プロジェクト全体の問題を可視化し、POがQCD問題の予兆を察知して対策するきっかけを掴めるような「勘所性」のあるメトリクスを提案しています。プロダクト品質の技術面とプロジェクト管理面から絞り込んだ17種のメトリクスで、開発プロジェクトのメンバからの有益性、実現可能性の評価についても調査しています。
ダウンロード数: 381回
紹介文 :
増加する派生開発の案件に対応するために、既存の協力会社では間に合わず、新たに外部の協力会社を頼む必要が生じることがある。しかしながら新たに参加する協力会社の技術者には、今回の開発製品やシステムに対するベースの知識が不足していたり、ソースコードの設計の隠れた情報を「読み取るスキル」が不足していたりするため、変更への対応ミスが生じやすい。短い開発期間の中で、このギャップをどのように埋めるかという問題は、多くの現場に共通する問題と思われる。 従来から変更に関連する情報を提供していたが、渡した資料の範囲が広すぎたりしてうまく活用されなかった。その解決方法として、機能と資料とのマトリクスの中で関係情報の所在を示すと同時に、関連する情報を小さな短冊(Chips)にして、目的の箇所に辿りやすくなるように工夫した。マトリクスのマスター情報に対して、今回の変更に関係する箇所がわかるように更新して渡すことで、時間の無駄も省いた。
増加する派生開発の案件に対応するために、既存の協力会社では間に合わず、新たに外部の協力会社を頼む必要が生じることがある。しかしながら新たに参加する協力会社の技術者には、今回の開発製品やシステムに対するベースの知識が不足していたり、ソースコードの設計の隠れた情報を「読み取るスキル」が不足していたりするため、変更への対応ミスが生じやすい。短い開発期間の中で、このギャップをどのように埋めるかという問題は、多くの現場に共通する問題と思われる。 従来から変更に関連する情報を提供していたが、渡した資料の範囲が広すぎたりしてうまく活用されなかった。その解決方法として、機能と資料とのマトリクスの中で関係情報の所在を示すと同時に、関連する情報を小さな短冊(Chips)にして、目的の箇所に辿りやすくなるように工夫した。マトリクスのマスター情報に対して、今回の変更に関係する箇所がわかるように更新して渡すことで、時間の無駄も省いた。
ダウンロード数: 379回
執筆者 :
廣田 良介(テックスエンジソリューションズ株式会社)
、中村 考宏(テックスエンジソリューションズ株式会社)
、山田 隆弘(株式会社インテック)
、加藤 匡紀(株式会社インテック)
、岡嶋 将英(株式会社インテック)
紹介文 :
プロジェクトマネジャーは忙しいという研究員の言葉を聞いて、それは『プロジェクトマネジャー消防士論』に則ってないからだとこたえたのが始まり。ここで言う消防士とは、火消しではなく『火事が起きないように願い予防処置をする人』が消防士だ。つまり、火消しは消防士 ではなく、消防士は、自分の仕事が無くなるようにと自己否定しながら生きる不思議な人だ。 そのためにはどうすれば良いか。人、組織、システム化対象物、プロジェクト、ソフトウェア、コンピュータの仕組みなど諸々を知り、その特性に合わせて予防処置をすることだ。つまり、プロジェクト・マネジャは、物事の本質をとらえて意思決定をすることである。 さて、本質とは何か。論文を読んでいただこう。
プロジェクトマネジャーは忙しいという研究員の言葉を聞いて、それは『プロジェクトマネジャー消防士論』に則ってないからだとこたえたのが始まり。ここで言う消防士とは、火消しではなく『火事が起きないように願い予防処置をする人』が消防士だ。つまり、火消しは消防士 ではなく、消防士は、自分の仕事が無くなるようにと自己否定しながら生きる不思議な人だ。 そのためにはどうすれば良いか。人、組織、システム化対象物、プロジェクト、ソフトウェア、コンピュータの仕組みなど諸々を知り、その特性に合わせて予防処置をすることだ。つまり、プロジェクト・マネジャは、物事の本質をとらえて意思決定をすることである。 さて、本質とは何か。論文を読んでいただこう。
ダウンロード数: 361回
紹介文 :
メトリクスの組織への導入には、先ず「何のために測定するのか」「何に使うか」が、明確である必要がある。 GQM手法(Goal Question Metrics)は、組織の改善目標と測定データを紐付する道筋を与えてくれるツールであるが、GQM手法の有益性を解り易く紹介している。
メトリクスの組織への導入には、先ず「何のために測定するのか」「何に使うか」が、明確である必要がある。 GQM手法(Goal Question Metrics)は、組織の改善目標と測定データを紐付する道筋を与えてくれるツールであるが、GQM手法の有益性を解り易く紹介している。
ダウンロード数: 344回
SQuBOK分類 :
2.2.3.2 反復型開発プロセス 、 2.2.3 プロセスモデル 、 2.18.1.4 V字モデル(Vモデル) 、 3.6.2.1 テスト駆動開発 、 3.7.1.2 リファクタリング
2.2.3.2 反復型開発プロセス 、 2.2.3 プロセスモデル 、 2.18.1.4 V字モデル(Vモデル) 、 3.6.2.1 テスト駆動開発 、 3.7.1.2 リファクタリング
執筆者 :
水野 雄輔(デンソー)
紹介文 :
エンジン制御器(コントローラ)開発においてモデルベース開発(MBD)を導入することにより開発期間の短縮は実現できましたが開発プロセス後半の開発効率の低下は改善できなかったことからMBDの開発プロセスを見直しを行い、ソフトウェア構造と制御対象(プラント)に着目し、シミュレーションを用いるテスト駆動開発を取り入れたプロセス改善方法について提案しています。発表内容はエンジン制御に特化していますが、他の制御機器にも適用できる開発プロセスだと思います。
エンジン制御器(コントローラ)開発においてモデルベース開発(MBD)を導入することにより開発期間の短縮は実現できましたが開発プロセス後半の開発効率の低下は改善できなかったことからMBDの開発プロセスを見直しを行い、ソフトウェア構造と制御対象(プラント)に着目し、シミュレーションを用いるテスト駆動開発を取り入れたプロセス改善方法について提案しています。発表内容はエンジン制御に特化していますが、他の制御機器にも適用できる開発プロセスだと思います。
ダウンロード数: 339回
執筆者 :
濱本 淳司(東京海上日動システムズ)
、石川 隆(東芝)
、松浦 宏治(オムロンアミューズメント)
、橋本 憲 (NTTデータ三洋システム)
、河野 哲也(電気通信大学大学院)
、恩田 俊郎(オージス総研)
紹介文 :
どうせプロジェクトをやるのならば、「やってよかった」と思えるプロジェクトにしたい。そのためには、プロジェクト参加者のモチベーションを引き出す環境が必要です。 この論文では、何がプロジェクト参加者のモチベーションに影響しているかを明らかにしています。 プロジェクト管理者、プロジェクトマネジャ、プロジェクトリーダの方々にはぜひ読んでほしい論文です。
どうせプロジェクトをやるのならば、「やってよかった」と思えるプロジェクトにしたい。そのためには、プロジェクト参加者のモチベーションを引き出す環境が必要です。 この論文では、何がプロジェクト参加者のモチベーションに影響しているかを明らかにしています。 プロジェクト管理者、プロジェクトマネジャ、プロジェクトリーダの方々にはぜひ読んでほしい論文です。
ダウンロード数: 318回
執筆者 :
會見 知史(インテック)
、添田 建太郎(ソニー)
、中谷 一樹(TIS)
、川合 大之(日立ソリューションズ)
、西村 英俊(インテック)
、菅野 良太(インテック)
、上野 直樹(三菱電機コントロールソフトウェア)
、小田部 健(小野測器)
、奥山 剛(アズビル)
紹介文 :
レビューの教育のための書籍・セミナーは世に少ないため、レビューアの育成は困難です。本研究では、レビューア人口増加を目的として、レビュー初心者向けの、レビューの手引となる、「レビューオリエンテーションキット」を作成しました。技法だけでなく「レビューの楽しさ」や「心構え」についても解説しています。
レビューの教育のための書籍・セミナーは世に少ないため、レビューアの育成は困難です。本研究では、レビューア人口増加を目的として、レビュー初心者向けの、レビューの手引となる、「レビューオリエンテーションキット」を作成しました。技法だけでなく「レビューの楽しさ」や「心構え」についても解説しています。
ダウンロード数: 305回
紹介文 :
エキスパートレビューアを育成するためのトレーニング手法として、特に伝え方や教育が難しいドメイン知識に着目し、経験の浅いプロジェクトメンバーに実務において失敗させずにドメイン知識を習得してもらう手法として、EIDeR-Training法(Error Injected Document Review - Training 法)を提案している。短時間での教材作成や、個人学習なのに疑似的失敗体験ができる仕掛けなど工夫がされている。
エキスパートレビューアを育成するためのトレーニング手法として、特に伝え方や教育が難しいドメイン知識に着目し、経験の浅いプロジェクトメンバーに実務において失敗させずにドメイン知識を習得してもらう手法として、EIDeR-Training法(Error Injected Document Review - Training 法)を提案している。短時間での教材作成や、個人学習なのに疑似的失敗体験ができる仕掛けなど工夫がされている。
ダウンロード数: 276回
紹介文 :
品質向上に対して「トレーニング指向アプローチ」を取ってきたにもかかわらず、若手が育っていない感がありました。その原因は、「スキル向上につながらないレビュー」が多かったためでした。 レビューによってスキルが向上するのはレビューが「疑似体験」になっている場合です。本報告では、レビューを「疑似体験の場」にするために行ったトレーニング・ツール・支援について語られています。
品質向上に対して「トレーニング指向アプローチ」を取ってきたにもかかわらず、若手が育っていない感がありました。その原因は、「スキル向上につながらないレビュー」が多かったためでした。 レビューによってスキルが向上するのはレビューが「疑似体験」になっている場合です。本報告では、レビューを「疑似体験の場」にするために行ったトレーニング・ツール・支援について語られています。
ダウンロード数: 269回
SQuBOK分類 :
1.3.5.2 妥当性確認(Validation) 、 2.2.3.3 プロトタイピング 、 2.14.2 要求の妥当性確認と評価 、 3.5.1.1 ステークホルダー識別 、 3.13.1.1 ユーザビリティテスト
1.3.5.2 妥当性確認(Validation) 、 2.2.3.3 プロトタイピング 、 2.14.2 要求の妥当性確認と評価 、 3.5.1.1 ステークホルダー識別 、 3.13.1.1 ユーザビリティテスト
紹介文 :
ソフトウェア開発の現場で起きている失敗の原因とUX手法が解決できる問題を突き合わせることで、現場や問題の状況に合わせて適切なUX手法を選択することを提案している。単に手法ありきで導入するのではなく、本来の目的を把握・意識したうえで、本当に望まれている結果を導くための重要な考え方を提示している。
ソフトウェア開発の現場で起きている失敗の原因とUX手法が解決できる問題を突き合わせることで、現場や問題の状況に合わせて適切なUX手法を選択することを提案している。単に手法ありきで導入するのではなく、本来の目的を把握・意識したうえで、本当に望まれている結果を導くための重要な考え方を提示している。