139 件の資料が見つかりました。
ダウンロード数: 134回
紹介文 :
「人間中心設計」(ISO9241-210)でのシステム開発事例およびシステム評価の事例である。要求分析としてペーパープロトタイプを使用しユーザビリティを重視した画面作成し、「構造化シナリオ」により複数のシナリオを作成している。また評価では2つのペルソナを利用し、システムの評価を行ない、重要・緊急の課題などの検出に効果があったと報告されている。ユーザビリティが重要とされるシステムに関わっている、検討しているという人にとっては参考になる報告だと考える。
「人間中心設計」(ISO9241-210)でのシステム開発事例およびシステム評価の事例である。要求分析としてペーパープロトタイプを使用しユーザビリティを重視した画面作成し、「構造化シナリオ」により複数のシナリオを作成している。また評価では2つのペルソナを利用し、システムの評価を行ない、重要・緊急の課題などの検出に効果があったと報告されている。ユーザビリティが重要とされるシステムに関わっている、検討しているという人にとっては参考になる報告だと考える。
ダウンロード数: 129回
紹介文 :
リモートワーク環境下での開発における品質/生産性向上を目的として、「リモート開発におけるレビュー改善方法」を提案しています。 「リモート開発におけるレビュー改善の手順」がわかりやすく、具体的に示されており、「レビュー成功要因関連図」や「レビュー改善Tips」も具体的で実践的な内容が紹介されています。
リモートワーク環境下での開発における品質/生産性向上を目的として、「リモート開発におけるレビュー改善方法」を提案しています。 「リモート開発におけるレビュー改善の手順」がわかりやすく、具体的に示されており、「レビュー成功要因関連図」や「レビュー改善Tips」も具体的で実践的な内容が紹介されています。
ダウンロード数: 128回
SQuBOK分類 :
1.3.1 プロダクト品質とプロセス品質 、 2.3 ソフトウェアプロセス改善のマネジメント 、 2.6.2.2 動機付け 、 2.19 品質分析・評価のマネジメント 、 3.8 レビューの技法
1.3.1 プロダクト品質とプロセス品質 、 2.3 ソフトウェアプロセス改善のマネジメント 、 2.6.2.2 動機付け 、 2.19 品質分析・評価のマネジメント 、 3.8 レビューの技法
紹介文 :
本論文では,多くのソフトウェア開発現場で作成・運用されている「チェックリ スト(チェックシート)」の改善を目指した,「Smile - Process for Checklist Design (S-PCD)」法を提案している。 チェックリストが,チェックを実施する使用者にとっては分かりにくく,チェッ ク作業の効率が良くないものであることが多い。チェックする目的や内容が曖昧で あったり,項目数が必要以上に多いためである。こうした原因がチェックリストを 作成する手法と体系化にあると分析し,チェックリストを改善するために,チェッ クリストの要件定義・設計プロセスをS-PCD法として定義し提案している。 S-PCD法により、使用者がチェック作業を効率良く行え,ソフトウェア品質向上 に効果があることを実感し,「Smile」を浮かべて作業できるようになり,開発現 場のモチベーションアップに貢献することが期待される。
本論文では,多くのソフトウェア開発現場で作成・運用されている「チェックリ スト(チェックシート)」の改善を目指した,「Smile - Process for Checklist Design (S-PCD)」法を提案している。 チェックリストが,チェックを実施する使用者にとっては分かりにくく,チェッ ク作業の効率が良くないものであることが多い。チェックする目的や内容が曖昧で あったり,項目数が必要以上に多いためである。こうした原因がチェックリストを 作成する手法と体系化にあると分析し,チェックリストを改善するために,チェッ クリストの要件定義・設計プロセスをS-PCD法として定義し提案している。 S-PCD法により、使用者がチェック作業を効率良く行え,ソフトウェア品質向上 に効果があることを実感し,「Smile」を浮かべて作業できるようになり,開発現 場のモチベーションアップに貢献することが期待される。
ダウンロード数: 125回
紹介文 :
レビュー指摘の伝達において、指摘の意図や期待を作成者に上手く伝えることを目的として、「レビューコミュニケーションスタイル手法」を提案しています。 人と人とのコミュニケーションにおいて「人の好みや性格」といった重要とされつつも取り扱うことが難しかった領域に踏み込み、具体的に理論化・手法化してレビューで活用できるように工夫しています。
レビュー指摘の伝達において、指摘の意図や期待を作成者に上手く伝えることを目的として、「レビューコミュニケーションスタイル手法」を提案しています。 人と人とのコミュニケーションにおいて「人の好みや性格」といった重要とされつつも取り扱うことが難しかった領域に踏み込み、具体的に理論化・手法化してレビューで活用できるように工夫しています。
ダウンロード数: 122回
執筆者 :
櫻庭 文吾(ソーバル株式会社)
、植木 誠太郎(テックスエンジソリューションズ株式会社)
、根本 雄大(株式会社リンクレア)
、岡田 ひろみ(ブラザー工業株式会社)
、吉田 千鶴(株式会社ウイングアーク1st株式会社)
紹介文 :
ソフトウェアテストの現場ではコスト制約と納期に迫られるなか、良さそうと分かっていながらテスト分析・設計を行うことができない現状がある。そこで、本研究では、そのような短納期でかつ小規模な開発プロジェクトに対して、テスト分析・設計の有効性の検証を行った。 その結果、小規模・短納期プロジェクトのテストにおいても、テスト分析・設計を行う効果を確信することができている。 これは、当然の結果ではあるが、多くの組織で未だテスト分析・設計の導入をためらっている現状において、背中を後押しする有用な論文である。
ソフトウェアテストの現場ではコスト制約と納期に迫られるなか、良さそうと分かっていながらテスト分析・設計を行うことができない現状がある。そこで、本研究では、そのような短納期でかつ小規模な開発プロジェクトに対して、テスト分析・設計の有効性の検証を行った。 その結果、小規模・短納期プロジェクトのテストにおいても、テスト分析・設計を行う効果を確信することができている。 これは、当然の結果ではあるが、多くの組織で未だテスト分析・設計の導入をためらっている現状において、背中を後押しする有用な論文である。
ダウンロード数: 120回
紹介文 :
本論文では、派生開発において高リスクな不具合を早期に検出しやすくするため、従来のリスクベースドテストよりも軽量なテスト手法を提案している。 具体的には、新旧ソフトウェア間における機能群単位でのテストケース数の変化割合および不具合の検出数からテスト実施の優先度を付ける手法(LightTest-Prioritization Method,LTP-Method)である。これらの情報はプロジェクト情報として揃う情報であるため、テスト実施のために新規で揃える必要がない。これらの情報を説明変数として重回帰分析を行い、高リスク不具合の潜在期待値を機能群ごとに導き出すことで、テスト実施の優先度をつける。 本手法は従来のリスクベースドテストよりも導入しやすくなるため、高リスクな不具合を早期に検出できることが見込まれる。
本論文では、派生開発において高リスクな不具合を早期に検出しやすくするため、従来のリスクベースドテストよりも軽量なテスト手法を提案している。 具体的には、新旧ソフトウェア間における機能群単位でのテストケース数の変化割合および不具合の検出数からテスト実施の優先度を付ける手法(LightTest-Prioritization Method,LTP-Method)である。これらの情報はプロジェクト情報として揃う情報であるため、テスト実施のために新規で揃える必要がない。これらの情報を説明変数として重回帰分析を行い、高リスク不具合の潜在期待値を機能群ごとに導き出すことで、テスト実施の優先度をつける。 本手法は従来のリスクベースドテストよりも導入しやすくなるため、高リスクな不具合を早期に検出できることが見込まれる。
ダウンロード数: 113回
紹介文 :
熟練度が低いレビューアでも有効な指摘ができるようにすることを目的として、 「熟練レビューアの勘所「トリガーポイント」を活用するレビュー手法」を提案しています。 「他システムからの横展開は敢えて行わない」、「熟練レビューアが教育やフォローを行う」など、 「量」よりも「質」を重視して、実践の場で確実に成果を出せるようにするための工夫をしています。
熟練度が低いレビューアでも有効な指摘ができるようにすることを目的として、 「熟練レビューアの勘所「トリガーポイント」を活用するレビュー手法」を提案しています。 「他システムからの横展開は敢えて行わない」、「熟練レビューアが教育やフォローを行う」など、 「量」よりも「質」を重視して、実践の場で確実に成果を出せるようにするための工夫をしています。
ダウンロード数: 111回
執筆者 :
島崎 稔史 (株式会社インテック)
、小笠原 勝 (GEヘルスケア・ジャパン株式会社)
、中村 直人 (矢崎総業株式会社)
、中村 奈津子(日本電子株式会社)
、中島 秀人 (東京海上日動システムズ株式会社)
紹介文 :
一般に、派生開発では機能の追加と変更が中心になる。その結果、応答時間などに変化が生じることがある。設計の担当者は応答時間の変化に気づかなかったり、気づいていた時でも、これくらいなら問題ないだろうと勝手に決め込んだりしていることが多く、納品後に「時間効率性」の劣化としてクレームとなる場合がある。時間効率性に関するクレームは、必ずしも遅くなったから問題になるとは限らない。派生開発の場合、使い慣れている状況に対して変化が許容範囲を超えると操作に影響を与えるからである。 設計者が応答時間等の劣化に気づかない理由として、ソースコードの該当箇所を探す際も、機能の変更に気を取られ、その機能が操作と絡んでいることに気がついていないことがある。そこで、変更要求を捉える段階で、メモリー処理や通信処理などの時間効率性に影響を与えそうな機能を変更するときには、時間の変化を予測して、「EMOT(Estimation Method Of Time behavior degradation)」の確認表を使って変化時間の目安を確認する。そこで事前に想定している許容範囲を超える時は、早めに依頼者と変更方法などを協議する。また他に変更方法がない時は、操作側で事前にトレーニングして備えてもらうことになる。こうした対応によって、後からのクレームになることを回避する。
一般に、派生開発では機能の追加と変更が中心になる。その結果、応答時間などに変化が生じることがある。設計の担当者は応答時間の変化に気づかなかったり、気づいていた時でも、これくらいなら問題ないだろうと勝手に決め込んだりしていることが多く、納品後に「時間効率性」の劣化としてクレームとなる場合がある。時間効率性に関するクレームは、必ずしも遅くなったから問題になるとは限らない。派生開発の場合、使い慣れている状況に対して変化が許容範囲を超えると操作に影響を与えるからである。 設計者が応答時間等の劣化に気づかない理由として、ソースコードの該当箇所を探す際も、機能の変更に気を取られ、その機能が操作と絡んでいることに気がついていないことがある。そこで、変更要求を捉える段階で、メモリー処理や通信処理などの時間効率性に影響を与えそうな機能を変更するときには、時間の変化を予測して、「EMOT(Estimation Method Of Time behavior degradation)」の確認表を使って変化時間の目安を確認する。そこで事前に想定している許容範囲を超える時は、早めに依頼者と変更方法などを協議する。また他に変更方法がない時は、操作側で事前にトレーニングして備えてもらうことになる。こうした対応によって、後からのクレームになることを回避する。
ダウンロード数: 101回
執筆者 :
豊田 千弘 (カルソニックカンセイ株式会社)
、石川 雄基 (アイシン・エィ・ダブリュ株式会社)
、櫻田 健人 (ヤマハ発動機株式会社)
、坂東 文香 (テックスエンジソリューションズ株式会社)
、吉田 健雄 (テックスエンジソリューションズ株式会社)
、吉田 伸幸 (アンリツエンジニアリング株式会社)
紹介文 :
本論文では、派生開発での回帰テストにおいて、デグレード不具合を効率よく検知するため、テストケースにソフトウェア変更の影響範囲を基にしたスコア付けを行い、テスト実施するテストケースの選定手法を提案している。 具体的には、データフロー図(Data Flow Diagram, DFD)を用いてデータフローを介して繋がる機能数を機能ごとに計測し、その数を基にスコア付けを行い、スコアの高い順から優先的にテストケースを選定する手法である。 この手法により、変更後の機能からの影響を受けやすい機能をスコアとして表すことができる。そして、スコアが高い機能を優先的かつ重点的にテストを行うようにテストケースを選定することで、デグレード不具合を検知しやすくなることが見込まれる。
本論文では、派生開発での回帰テストにおいて、デグレード不具合を効率よく検知するため、テストケースにソフトウェア変更の影響範囲を基にしたスコア付けを行い、テスト実施するテストケースの選定手法を提案している。 具体的には、データフロー図(Data Flow Diagram, DFD)を用いてデータフローを介して繋がる機能数を機能ごとに計測し、その数を基にスコア付けを行い、スコアの高い順から優先的にテストケースを選定する手法である。 この手法により、変更後の機能からの影響を受けやすい機能をスコアとして表すことができる。そして、スコアが高い機能を優先的かつ重点的にテストを行うようにテストケースを選定することで、デグレード不具合を検知しやすくなることが見込まれる。
ダウンロード数: 93回
紹介文 :
レビューの実施方法が固定化されているために発生している様々な問題を解決する ことを目的として、「オプティマイズ・レビュー・マップ手法」を提案しています。 世の中に数あるレビュータイプ(パスアラウンド等)を活動要素の単位に細分化し、 それらの活動要素と効果の関連性を示すことで、レビューで得たい効果に応じて、 レビューの活動要素を柔軟に設定できるように工夫しています。
レビューの実施方法が固定化されているために発生している様々な問題を解決する ことを目的として、「オプティマイズ・レビュー・マップ手法」を提案しています。 世の中に数あるレビュータイプ(パスアラウンド等)を活動要素の単位に細分化し、 それらの活動要素と効果の関連性を示すことで、レビューで得たい効果に応じて、 レビューの活動要素を柔軟に設定できるように工夫しています。
ダウンロード数: 87回
紹介文 :
アジャイルは、顧客に価値を提供していく成果物を開発することを目標としているが、顧客が本当に求めている要求をとらえられず、価値の低い製品をデリバリーすることがしばしばある。それは、アジャイル開発における要求を表しているバックログ自身に問題があることも多い。本論文は、その課題に焦点を当てて、顧客の価値を考えたバックログを作るプロセスを提案している。
アジャイルは、顧客に価値を提供していく成果物を開発することを目標としているが、顧客が本当に求めている要求をとらえられず、価値の低い製品をデリバリーすることがしばしばある。それは、アジャイル開発における要求を表しているバックログ自身に問題があることも多い。本論文は、その課題に焦点を当てて、顧客の価値を考えたバックログを作るプロセスを提案している。
ダウンロード数: 85回
執筆者 :
星野 智彦(アイシン精機株式会社)
紹介文 :
開発中のプロセスメトリクス(レビューやテストの欠陥数や各工程の工数等)を使って、リリース後の不具合発生確率を予測するモデルをロジスティック回帰分析を用いて構築しています。一般的に予測モデルというと予測精度の高さにばかり焦点が当たりがちですが、本研究では予測精度よりもモデルの意味するところが、開発現場のプロセス改善に良い方向づけを与えるかどうかに拘ってモデル構築を行っています。また最初に構築したモデルは開発現場に提示しづらいものでしたが、説明変数の選択や使い方を工夫して、現場にとって納得感のあるモデルを構築することができました。メトリクスを活用して予測モデルを作成する際のエッセンスが詰まった研究となっていますので、是非とも参考にしてください。
開発中のプロセスメトリクス(レビューやテストの欠陥数や各工程の工数等)を使って、リリース後の不具合発生確率を予測するモデルをロジスティック回帰分析を用いて構築しています。一般的に予測モデルというと予測精度の高さにばかり焦点が当たりがちですが、本研究では予測精度よりもモデルの意味するところが、開発現場のプロセス改善に良い方向づけを与えるかどうかに拘ってモデル構築を行っています。また最初に構築したモデルは開発現場に提示しづらいものでしたが、説明変数の選択や使い方を工夫して、現場にとって納得感のあるモデルを構築することができました。メトリクスを活用して予測モデルを作成する際のエッセンスが詰まった研究となっていますので、是非とも参考にしてください。
ダウンロード数: 80回
執筆者 :
柏倉 直樹(株式会社ディー・エヌ・エー)
紹介文 :
エンターテイメントサービスにおいて、VOC(Voice of Customer)から利用者の”暗黙の期待”を抽出し、優先順位付けを行うプロセスについて述べています。エンターテイメントサービスの利用者は、それぞれ個別の目的を持ってサービスを利用しています。このため、VOCに寄せられる変更要求に対応するだけでは、多様な顧客の満足度を向上させることはできません。そこで、既存のVOCの要望と不満を期待に変換(解釈)し、「楽しさを感じる要因」を表した特性要因図を使って、抽出した期待に対する優先順位をつけるプロセスを考案しました。このプロセスにより、顧客満足度を向上させるための施策検討を効果的に行えるようになります。
エンターテイメントサービスにおいて、VOC(Voice of Customer)から利用者の”暗黙の期待”を抽出し、優先順位付けを行うプロセスについて述べています。エンターテイメントサービスの利用者は、それぞれ個別の目的を持ってサービスを利用しています。このため、VOCに寄せられる変更要求に対応するだけでは、多様な顧客の満足度を向上させることはできません。そこで、既存のVOCの要望と不満を期待に変換(解釈)し、「楽しさを感じる要因」を表した特性要因図を使って、抽出した期待に対する優先順位をつけるプロセスを考案しました。このプロセスにより、顧客満足度を向上させるための施策検討を効果的に行えるようになります。
ダウンロード数: 73回
執筆者 :
大釜 俊洋(本田技研工業株式会社)
紹介文 :
ソフトウェア及びシステムのテストでは、市場で発生する可能性のある故障発生数を予測して、テスト完了を判断方法や定量的な基準を明確にすることができていますか? これらは、特に自動車開発におけるテストで解決が難しい課題となっています。 この論文では、ソフトウェア開発委託取引先からの受入れテスト時に、市場発生する可能発生数の予測をして、テスト完了時期を判断する方法と基準について研究しています。このため、ソフトウェア信頼度成長モデルを用いた故障率の減衰予測と市場使用期間での累積故障発生数を指数関数モデル化した予測とを組み合わせた予測手法を提案・分析しています。さらに、ユースケーステスト結果も追加評価して潜在故障数を予測することによる二重判断、及び受入れテストでの検出故障が収束傾向にない場合の対策として、開発組織の原因分析・対策活動の促進状況の判断も加えて、故障の市場発生数を予想評価してテスト完了時期を判断する包括的な方法(「オーカマモデル」)を提案しています。
ソフトウェア及びシステムのテストでは、市場で発生する可能性のある故障発生数を予測して、テスト完了を判断方法や定量的な基準を明確にすることができていますか? これらは、特に自動車開発におけるテストで解決が難しい課題となっています。 この論文では、ソフトウェア開発委託取引先からの受入れテスト時に、市場発生する可能発生数の予測をして、テスト完了時期を判断する方法と基準について研究しています。このため、ソフトウェア信頼度成長モデルを用いた故障率の減衰予測と市場使用期間での累積故障発生数を指数関数モデル化した予測とを組み合わせた予測手法を提案・分析しています。さらに、ユースケーステスト結果も追加評価して潜在故障数を予測することによる二重判断、及び受入れテストでの検出故障が収束傾向にない場合の対策として、開発組織の原因分析・対策活動の促進状況の判断も加えて、故障の市場発生数を予想評価してテスト完了時期を判断する包括的な方法(「オーカマモデル」)を提案しています。
ダウンロード数: 73回
紹介文 :
本研究では、ビジネスと機械学習を用いたシステム開発をしっかりとつなぐことを動機とした取り組みを行っています。 既存の機械学習プロジェクトキャンバスをベースラインとし、経験者が加えて考慮する観点をしっかりと調査することで、不確実性を低減するための提言をまとめています。
本研究では、ビジネスと機械学習を用いたシステム開発をしっかりとつなぐことを動機とした取り組みを行っています。 既存の機械学習プロジェクトキャンバスをベースラインとし、経験者が加えて考慮する観点をしっかりと調査することで、不確実性を低減するための提言をまとめています。
ダウンロード数: 64回
執筆者 :
田川 遥 (株式会社インテック)
、片桐 汐駿(アズビル株式会社)
、河合 愛吉(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)
、榎本 直紀(株式会社デンソー)
、小川 紘平(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)
、小原 美帆(TIS 株式会社)
紹介文 :
コロナ禍によって研究活動自体がオンライン実施となったことを逆手にとって、完全オンライン環境でUXデザイン手法の実践に取り組んだ経験論文です。 UXデザインだけでなく、オンライン環境でのコミュニケーション実施例としても、とても参考になります。
コロナ禍によって研究活動自体がオンライン実施となったことを逆手にとって、完全オンライン環境でUXデザイン手法の実践に取り組んだ経験論文です。 UXデザインだけでなく、オンライン環境でのコミュニケーション実施例としても、とても参考になります。
ダウンロード数: 53回
紹介文 :
AI品質に関するガイドラインは特に抽象度が高く規範的です。 これに対し本研究では、ガイドラインの具体化の際に対象システム固有の要求を反映する手法を提案しています。 異なるステークホルダーを踏まえた要求分析(AGORA)やステークホルダー間の相互作用をとらえる分析(FRAM)などを総合的に一体化する大きな方法論を示しています。 その効果についても40名近くの被験者に対する実験によりしっかりと示しています。
AI品質に関するガイドラインは特に抽象度が高く規範的です。 これに対し本研究では、ガイドラインの具体化の際に対象システム固有の要求を反映する手法を提案しています。 異なるステークホルダーを踏まえた要求分析(AGORA)やステークホルダー間の相互作用をとらえる分析(FRAM)などを総合的に一体化する大きな方法論を示しています。 その効果についても40名近くの被験者に対する実験によりしっかりと示しています。
ダウンロード数: 52回
執筆者 :
塚越 章弘(株式会社日本科学技術研修所)
紹介文 :
本論文では、GUIアプリケーションの回帰テストにおける正否判断のための画像比較技術に取り組んでいます。 最新の論文の内容を踏まえたツール実装と評価を行い、その中で必要な機能追加も論じています。 ネイティブアプリケーションに対して微少なずれに振り回されずに、本質的なレイアウトのずれを検出できることが確認できています。
本論文では、GUIアプリケーションの回帰テストにおける正否判断のための画像比較技術に取り組んでいます。 最新の論文の内容を踏まえたツール実装と評価を行い、その中で必要な機能追加も論じています。 ネイティブアプリケーションに対して微少なずれに振り回されずに、本質的なレイアウトのずれを検出できることが確認できています。
ダウンロード数: 49回
紹介文 :
ファジーな機能を実現し、識別や予測の失敗発生は常に起きうるAIシステムに対しては、「納得して受け入れる」ことの困難さが言われています。 一方で、AIの出力等について説明を行うXAI(eXplainable AI)技術は大きな注目を浴びていますが、それが果たす役割についてはまだ合意がなされていません。 本研究では、特にAI専門家と非専門家の差に着目しつつ、納得という観点からAIの失敗やその説明に関する人間のとらえ方をしっかりと調査し論じています。
ファジーな機能を実現し、識別や予測の失敗発生は常に起きうるAIシステムに対しては、「納得して受け入れる」ことの困難さが言われています。 一方で、AIの出力等について説明を行うXAI(eXplainable AI)技術は大きな注目を浴びていますが、それが果たす役割についてはまだ合意がなされていません。 本研究では、特にAI専門家と非専門家の差に着目しつつ、納得という観点からAIの失敗やその説明に関する人間のとらえ方をしっかりと調査し論じています。