3 件の資料が見つかりました。
ダウンロード数: 171回
SQuBOK分類 :
紹介文 :
ている。このことは、開発から納品までの工期が短い「短納期型開発プロジェクト」でも同様であり、短い工期中に発生するテストの手戻りは大きな負担になる問題がある。我々はこの問題の解決策として、FaRSeT(Flexible and Rapid Software Test)というテスト手法を提案し、SQiPシンポジウム2018にて発表した。
FaRSeTを用いた探索的テストにより、事前にテストケースを準備する必要がなくなり、仕様変更が多い部分の手戻りを解消することができた。また、重要な探索箇所についてステークホルダの合意を得ながら優先して探索的テストを実施できるようになり、テストの効率化を図ることもできた。
しかしながら、以下2点の問題点が浮き彫りとなった。
? 未実施のテストは不具合が発生していないため、重要な探索箇所として判断できない。
? 不具合数だけでは、残存不具合を想定することができない。
これらの問題点により、重要な探索箇所を判断するための根拠が欠けるため、ステークホルダに探索箇所の合意を得る際の障害になっている。
そこで本研究では、これらの問題点を解決するために、重要な探索箇所を推測し、それを提示する手法「FaRSeT-#(ファルセットシャープ)」を提案する。重要な探索箇所を判断するための手法として、機械学習の1つである自己組織化マップ(Self-Organizing Maps)を利用し、セッションを二次元マップ上に可視化し提示する。
ている。このことは、開発から納品までの工期が短い「短納期型開発プロジェクト」でも同様であり、短い工期中に発生するテストの手戻りは大きな負担になる問題がある。我々はこの問題の解決策として、FaRSeT(Flexible and Rapid Software Test)というテスト手法を提案し、SQiPシンポジウム2018にて発表した。
FaRSeTを用いた探索的テストにより、事前にテストケースを準備する必要がなくなり、仕様変更が多い部分の手戻りを解消することができた。また、重要な探索箇所についてステークホルダの合意を得ながら優先して探索的テストを実施できるようになり、テストの効率化を図ることもできた。
しかしながら、以下2点の問題点が浮き彫りとなった。
? 未実施のテストは不具合が発生していないため、重要な探索箇所として判断できない。
? 不具合数だけでは、残存不具合を想定することができない。
これらの問題点により、重要な探索箇所を判断するための根拠が欠けるため、ステークホルダに探索箇所の合意を得る際の障害になっている。
そこで本研究では、これらの問題点を解決するために、重要な探索箇所を推測し、それを提示する手法「FaRSeT-#(ファルセットシャープ)」を提案する。重要な探索箇所を判断するための手法として、機械学習の1つである自己組織化マップ(Self-Organizing Maps)を利用し、セッションを二次元マップ上に可視化し提示する。
ダウンロード数: 90回
SQuBOK分類 :
執筆者 :
江良 徹(オリンパス㈱)
、西田 尚弘(㈱日新システムズ)
、飯沼 真一(ソーバル㈱),中川 和紀(㈱東京精密),濵吉 祐太(マレリ㈱)
、秋山 浩一(富士ゼロックス㈱)
、上田 和樹(日本ナレッジ㈱)
、喜多 義弘(長崎県立大学)
紹介文 :
ソフトウェアテストチームがテスト活動に取り組む上で、リーダーから指示を受けるメンバーに受動的な行動が多い場合は、リーダーの管理工数が増加する傾向がある。管理工数を抑えるには、能動的な行動が求められるため、受動的なメンバーに対して能動的になるように育成する必要がある。
育成のポイントを明確にするため、リーダーの行動に着目した。リーダーは能動的な活動ができていると仮定し、メンバーの行動との差を抽出した。
理想的な行動はコンピテンシーモデルを参考に、そこから抽出した特性を基にアンケートを実施し、165名から回答を得た。その結果、受動的なメンバーを効率よく育成するためには、「課題分析能力」と「当事者意識」が重要なポイントであることが分かった。
これらを向上させるため、「CLDAT Method:'Causal Loop Diagram for Active Test engineers' Method」手法を考案した。
はじめに「課題分析能力」と「当事者意識」を阻害している要因に着目した因果関係を示した図を準備した。それを元に阻害している要因を特定、取り除くことで、メンバーの行動を変え、潜在的に持っているソフトスキルを引き出し成長させることを狙った。
実際にCLDAT Methodを活用し、短期間で効果を得ることができたので、その活用方法を紹介する。
ソフトウェアテストチームがテスト活動に取り組む上で、リーダーから指示を受けるメンバーに受動的な行動が多い場合は、リーダーの管理工数が増加する傾向がある。管理工数を抑えるには、能動的な行動が求められるため、受動的なメンバーに対して能動的になるように育成する必要がある。
育成のポイントを明確にするため、リーダーの行動に着目した。リーダーは能動的な活動ができていると仮定し、メンバーの行動との差を抽出した。
理想的な行動はコンピテンシーモデルを参考に、そこから抽出した特性を基にアンケートを実施し、165名から回答を得た。その結果、受動的なメンバーを効率よく育成するためには、「課題分析能力」と「当事者意識」が重要なポイントであることが分かった。
これらを向上させるため、「CLDAT Method:'Causal Loop Diagram for Active Test engineers' Method」手法を考案した。
はじめに「課題分析能力」と「当事者意識」を阻害している要因に着目した因果関係を示した図を準備した。それを元に阻害している要因を特定、取り除くことで、メンバーの行動を変え、潜在的に持っているソフトスキルを引き出し成長させることを狙った。
実際にCLDAT Methodを活用し、短期間で効果を得ることができたので、その活用方法を紹介する。
ダウンロード数: 76回
SQuBOK分類 :
執筆者 :
西田 尚弘(株式会社日新システムズ)
、岡内 佑樹(株式会社feat)
、今宿 智仁(ウイングアーク1st株式会社)
、中原 英隆(キヤノン株式会社)
、千代 出(日本電子株式会社)
、金田 直純(日立Astemo 株式会社)
、髙山 翔太(株式会社リンクレア)
紹介文 :
ソフトウェアテストの現場では、組織の課題を少なからず抱えている。本研究のテーマは、組織の課題の一つであるテストプロセスの改善である。テストプロセスの改善手法としてTPI NEXT[1]があるが、アセスメントと学習に多くの時間がかかる。本稿では、時間をかけずに現場の課題が明確になり、少ない学習時間で納得感を得る改善施策が決定することを目的とした手法(IDA-Method)を提案する。具体的には、現場の問題を集めた文章から抽出した単語(P 単語)とTPI NEXT の各キーエリアから独自定義したキーワードをマッチングし、改善施策を導き出す手法である。同手法を用いることで、優先して改善すべきキーエリアと改善施策を容易に抽出することができた。
ソフトウェアテストの現場では、組織の課題を少なからず抱えている。本研究のテーマは、組織の課題の一つであるテストプロセスの改善である。テストプロセスの改善手法としてTPI NEXT[1]があるが、アセスメントと学習に多くの時間がかかる。本稿では、時間をかけずに現場の課題が明確になり、少ない学習時間で納得感を得る改善施策が決定することを目的とした手法(IDA-Method)を提案する。具体的には、現場の問題を集めた文章から抽出した単語(P 単語)とTPI NEXT の各キーエリアから独自定義したキーワードをマッチングし、改善施策を導き出す手法である。同手法を用いることで、優先して改善すべきキーエリアと改善施策を容易に抽出することができた。