ブックタイトル品質管理シンポジウム第100回記念史

ページ
53/76

このページは 品質管理シンポジウム第100回記念史 の電子ブックに掲載されている53ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

品質管理シンポジウム第100回記念史

第6章|現役組織委員が語る今後のQCSへの期待QCを基盤としたICTの活用による社会・顧客への感動と安心電気通信大学教授鈴木和幸1965年6月に第1回が開催され、その50年後となる本年、第100回を迎えられるQCSの偉業に心から敬意を表します。第1回QCS報文集序文には、“裾野が広がる一方、山を高くする努力、すなわち品質管理の当面の問題点を実施面、手法面から掘り下げて、新しい方向に発展させるための努力は、残念ながら十分とはいえない。”とあり、この視点からQCSが誕生したことが記述されています(“人間石川馨と品質管理”、p.211)。この新たな方向と役割を希求する視点は、今に至るまでQCSの基本的精神として生き続けていると言えるでしょう。これからのQCSの新しい方向と役割の一つは、ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)を積極的に活用することによって、全世界人口72億人全体を顧客とした、地球規模での感動と安心を与えるものづくりとサービスを提供することです。ICTの活用により、国境や言語習慣に縛られることなく、顕在化および潜在化している顧客ニーズを探り、このニーズに応える“創造”によって顧客と社会に感動と満足を提供し続けなければなりません。一方、ICTを始めとする先進技術の日進月歩の進化は、社会構造やサービスの体系を複雑化・高度化させています。そのため、その信頼性・安全性の追求、即ち安心を担保することの重要性も必然的に高まります。この“感動と安心”を持続的に提供するためには、日本的品質管理TQMの役割と考え方が必須となります。ここで留意すべきは、ICTを活用した品質管理を行うことが目的ではなく、品質管理の基本に立ったICTを活用して社会・顧客への感動と安心を与え続けることが目的であることです。ICTは道具・手段ですが、今後のモノづくりとサービスの提供はICT抜きには語ることができないものです。一方、TQMの思想に欠けるICTは大変怖いものになり兼ねません。人間愛に満ち溢れた石川馨先生を始めとして、数々の先達が構築された日本的品質管理TQMの基本は、今後も欠くべからざるものと言えるでしょう。先義後利を忘れず、地球と人類の為に尽くすために私達は何を考えなければならないか、この為の創造の場としてのQCSに期待しております。企業の枠を超え、学会の枠を超え、省の枠を超え、産官学が三位一体となり、トップから現場第一線の方々までが自由に語って将来の方向を位置づける場となることを、そして次世代を担う人材育成の場となることを期待申し上げます。51