JUSE-エグゼクティブセミナー

2019年度 開催レポート

日程:2019年11月15日(金)~18日(土)
会場:セミナーハウス フォーリッジ

爽やかな秋晴れの中、「JUSE-エグゼクティブセミナー」の第5月目が11月15日(金)~16日(土)の両日、セミナーハウスフォーリッジにて合宿の集中講座で開催された。

前月までは、「顧客の何の実現にコミットするか(What)」と「どのように実現するか(How)」を考え続けてきたが、それを明確にした図面「事業構想基本フレーム」について、今月からは、その具現化のためにTQMを道具としてフル活用するために「TQM推進計画の作成」のステージに入っていった。

1.事業構想基本フレームの発表とディスカッション

前月、個人で取組んでいる自社研究の発表を行ったが、今回は各グループで実施しているモデル企業をベースとした「品質経営推進フレームワークの検討」ワークの発表からスタートした。

A~Cそれぞれのグループから発表とディスカッションを行い、発表後は、TQM推進計画の作成に向けて、Aグループはイシュー集の項目から活動システムDoを選び、B・Cグループはイシュー集の「現状、目標、課題」を検討しTQM推進計画作成の準備を進めた。

2.事業構想基本フレームの具現化に向けて!

午後からは、TQM推進計画の作成にあたり、改めてTQMのコアツールである方針管理と日常管理、改善活動についての理解を深めることを目的に講義・演習を行った。方針管理と日常管理は、中條武志委員(中央大学)が、改善活動については細谷克也委員長(品質管理総合研究所)からそれぞれ講義を行った。

トップマネジメントとして求められる役割、自身の立場に合わせた視点から講義を聴くことにより、より各活動に対する取組の重点、ポイントへの理解を深められた。

中條氏
細谷氏

3.TMQ推進計画の作成開始!

光藤義郎委員(文化学園大学)から、これからのワークについてのオリエンテーションがあった。そこでのポイントは、TQM推進計画に対する共通認識である。TQMの基本構造を踏まえ、「目的は、経営課題の達成に必要となる組織能力の獲得であり、その手段としてTQMを活用することである。」ということである。

TQM推進計画は、これまで検討を行ってきた事業構想基本フレームから導き出したイシューから導出した経営課題を達成するために必要となる組織能力を明確化し、獲得するための計画である、ということを確認した。

光藤氏

4.事業構想を実現するための課題の明確化、現状の組織能力の評価とステージアップに向けた取り組み

具体的なワークでは、事業構想を実現する上での課題から見たTQM活動要素について、マトリックスを使用し実現すべき事項を明確化し、各イシューとTQM活動要素の関係性に着目し事業構想を実現する上での重要な事項を明らかにした(ワークシート31)。

ワークシート31

次に、組織能力を向上させるために、まずは現状の組織能力がどのレベルなのかをステージ1~5の5段階で確認した(ワークシート32)。





ワークシート32

そして、現状のTQMのステージをランクアップさせるためには、どのようなアクションが必要となるのか、とるべきアクションアイテムを抽出した。ここでのポイントは、経営環境の変化に対応するために必要となる事業構想を実現できる組織能力を獲得するためには、少なくともステージ4、できればステージ5のレベルに到達していたい。ということである。したがって、現状のステージから、ステージ5までランクアップするために必要なアクションアイテムを検討・抽出した。

ワーク風景

5.事業構想のTQM推進計画への落とし込み

2日目は、前日検討した、「事業構想を実現する上での課題から見た、TQM活動要素について実現すべき事項の明確化」について各グループから発表があり、その発表内容について、TQMの指導経験豊富な講師陣による実践指導が行われた。事業構想を実現する上でトップは社内に何を発信するべきか?方針管理でどうやって緻密に落とし込むのか?といった具体的なやり取りがあり、構想を実現するうえでの課題が浮き彫りにしていった。

ワークシート34

またワークの途中で、組織を運営管理する上で基本となる要素ごとに部門横断的なマネジメントシステムを構築し、総合的に運営管理することで組織全体で目的を達成していくTQMのコアツール「機能別管理」の講義・演習が中條委員(中央大学)からあり、TQM推進計画に落とし込む、構想を推進していく上での勘所についてアドバイスがあり、更に理解を深めることが出来た。

その後、「TQM活動要素の実現事項決定シート」を用いて具体的なアクションを定めてきた。

発表風景

6.5月目のまとめと次月に向けて

今月は、これまで検討を進めてきた、事業構想基本フレームの「構想」をどうやってTQM推進計画へ落とし込むか、について集中検討をおこなった。参加者は長年に渡りTQM活動を実践していることもあり、シームレスな移行が出来たのではないかと考える。

次月では、TQM推進計画のブラッシュアップをかけ、事業構想の具現化に向けた検討をさらに進めていく予定である。7月に開講した本セミナーも5か月を消化し、いよいよ最終月まで残すところあと2回。2月22日(本セミナー最終日)に予定されている「自社研究発表会」に向けて、さらにギアを一段上げるごとく、今まで以上に真剣なまなざしでセミナーを受講されている姿が印象的であった。

次回プログラムはこちら

まとめ:糸柳 寿人、池田 晃